2021年05月29日

英語できませんが、なにか? バカタレのYoutubeチャネルがあったりして

Youtubeで私の生徒は100人中100人がこれを聞き取れる様になりました、と法螺吹いている奴がいて。
見たら映画の一コマなんだが。そのシーンを見せて、スクリプトも出して、そういうの数回見せて解説したあとに、シーンを字幕なし、音声だけで出して、ほら聞き取れたでしょ、って言うとるバカタレ。
何度か繰り返して覚えてしまったら聞き取れる気がするだけで、覚えているだけだぜバカタレ。

とにかく、Youtubeの英語チャネルを見ると、この方法はダメだとか他人の手法をディすることから始めて、自分の登録者数を増やそうとする乞食みたいな連中が多い。
なのでYoutubeでこの手の宣伝をする連中のチャネルはワタクシは見ない事にした。

正直にリスニング等に費やす時間が圧倒的に少ないのよさ、と言う奴らの方がマトモだよおぉぉぉぉん。

で、聞き取れないのは音の変化に慣れてないからとかいうとる。reduction, liaison, linking, flap, ぢーたらこーたらなんだか、
What is your name?  をそのまま単語毎に言う人はいないであり。わちゃねぇむ?  ぐらいに聞こえる。Get outをゲラ、って・・・
わちゃねぇむ、 ゲラッ って昔に流行った歌があったなあ。
apple は あっぷる ではなくて あっぽぅ だぜ・・・とか、ワシはアップル、あっぽぅと2つを覚えないといかんのである。

全ての英単語について単語単独での発音と話し言葉の中での発音と2種類を覚えろってのかバカタレ!!  ワイの頭脳はな、揮発性なんだぞバカタレ。

えーとですね、SANTA TOEICというスマホアプリのPart 2の問題を一日10問学習しておる。タダでできるのは一日10問なのである。そして、評価はA+である。どっひーー。なんで?  それはね、勘で当たるから(笑)
聞いて理解できて正答が出るのではない。勘だ。
そして気付いた。中には聞き取れる問題がある。それはreduction, liaisonがない文章だ。そういう問題文は聞き取れる。うっひょーーー。すると、reduction, liaisonに注意して言葉がどのように発声されるのか、どのように変化するのか、その規則を知ってアタマに染み込ませれば何とかなるのではないか・・・と思ったりして。。。。 それは数十年前に。そして挫折したワタクシ。

アルクのヒアリングマラソンを40年ぐらい前に挫折して、本屋ではタイトルに釣られてHow toものを書い、100冊は超えたであろう40年間で(笑)
そして、英語できませんワタクシがここにおるおるおーーーるず。

で?  
自動通訳機よ、早く出てこいやあ!!  タダでなくてもいいぞ!!  って気分。

posted by toinohni at 08:23| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください