
エンジニアの方々には案内が来ているであろう。ワイのところにも封書が来たである。10年ぐらい前は毎年出かけたものだが最近は面倒であり新コロ問題もあって技術展示会は開催中止というものも多くて。しかーし、今年は実行するって言うとる。がんばれ!!
でいいたい事はそこではない。ワイのWin 10 (たぶん更新して最新)、Firefox 88.0.1、そして、メーラーThunderbird 78.10.2 であるが挙動が不可解、むかっ腹が立つ次第である。ちなみに巨人の監督は原辰徳・・・・ で?
上の画像はThunderbird の画面である。そこに 赤枠とA,Bという文字はワイがペイントブラシで加工した、説明のために。
Thunderbirdの画面で上の Aのリンクをクリックするとですね、次のように警告が出たの。
図の下のほうの左の tecno***を開く、をクリックするとそこに繋がりました。しかし、右の かまわず s16***を開く、をクリックするとFirefoxがダダこねて。。。
uBlockはFirefoxのAddonなんでがす。B のリンクも同様でして。
では、uBlock使わなければいいがなや。たしかにuBlock Offにするとつながるのでして。。。。
>>>
クリックされたリンクは、リンクテキストに示されたものとは別のサイトへ誘導しているようです。これは、リンクがクリックされたかどうかを追跡するために用いられることがありますが、詐欺の可能性もあります。
リンクテキストは techno.jma-webexhibition.com を指していますが、実際のリンク先は s1673224453.t.en25.com です。
>>>
これはいったいどういう意味なのであるか?
さらにこういうのわかった次第であるぞ
上の Aのリンクのところで、右クリックして リンクをブラウザで開く とすると繋がりまして。正常に。うーーむむむ。
分からん。わしには何もわからん。だっひーーーーーーーん。
Aのリンクをクリックすると警告が出て、その中に選択肢が2つあって、一つは普通に繋がり、もう一つはuBlockが阻止するあるよ。なにこれあるか?
Aのリンクをクリックしないでマウス右クリック・・ブラウザでリンクを開くとやると普通につながるあるよ。なにこれあるか。
警告の中に実際のリンク先はs16***.comです、と表示しているのであるが、これはなんなの?
まてよ、Thiderbirdではなく Win 10メーラーだとどうなるんだろう??? そこクリックするとFirefoxが起動して同じでした(笑)
---
リンクテキストは techno.jma-webexhibition.com を指していますが、実際のリンク先は s1673224453.t.en25.com です。
---
と書いてあって、実際のリンク先へはuBlockが阻害して飛ばないのに、techno**.comにはつながるという、ワケワカラン状態である。
いや、uBlock Offにすればつながるんだけど(笑)
というわけで、結局、わかりませんでした m(_ _)m
蛇足だが、
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20071119/287490/
HTMLメールを使って、リンクの表示と実際のリンク先アドレスを別のものにするのも、フィッシングの常とう手段。要注意だ。
というのが気になりましてね。
ここらについてワタクシは知識が無いということが発覚しましたので(知識ないのは他の分野もだろがよ バカタレ)、今後 ますます精進いたす所存でございます次第であります
すんまそん さっきと状況が変わってしまいました。
リンクを右クリックして ブラウザでリンクを開く をクリックするとさっきはつながったのに、今はuBlockが仕事しやがります(´・ω・`)
リンククリックすると警告が出ますが、そこで techno.jma-webexhibition.com を開くをクリックするとつながるです。
どないなっとんのかワタクシはわかりませんのです。腹が立つので事前登録はしませぬ。詐欺かもしれないのですからね・・・テキトー。