対策として簡単なものを試してだめだったのでこれを試している。
https://hagehage2019.seesaa.net/article/481295371.html
Sysmainを停める。
本日は7:00頃にPC起動しまして、いまのところショートカットキーで秀丸起動して瞬時であった。
他のも試して普通である。起動時に2.3秒の遅延、しーん 状態が生じない。快適である。秀丸がビュンと起動すると心地よいぞ。
で、問題です。Sysmainとはなにか? これを知らずして効果が出たので良いのであると言うのはバカタレの発想である。たぶん。
https://ikasenmo-answer.com/windows10-superfetch/
解説がある。SuperFetchがSysmainに名称変更されたらしい。機能向上も実現しているであろう。バグも抱えておろう。で、どういう機能?
しかし、SysmainはPCのパフォーマンス向上を目指したもののハズなのに、アプリ起動でシーン現象が出るって、足引っ張ってんじゃーーーん。
詳しいことは上のサイトを読んでくだされ。
ワイはとりあえず、Sysmain 停止でPCを使うである。なにか別問題が生じたら、その時はその時で考えましょうぞ。
ちなみにDELL OPTIPLEX 7010SFF 12GBMemory 4+4+2+2, 余り物メモリの寄せ集め(笑)
で、東芝Dynabook R732は何もしない。ショートカットキーでOLW起動ってやらんし、秀丸起動ってやらんし。デスクトップのアイコンクリックする。使い方はな、人それぞれ、PCそれぞれなんだでや。つーか、R732は使用頻度が少なくてサー。
それはそれとして、GoogleがGoogle photoの無限アップロードを5/31で中止するという、その5月が始まりましたね。5/31までにuploadした分はその後も見る事はできる。6/1からuploadすると写真はGoogle Drive(15GBね、タダのは)を食う。
写真で15GBが食われて容量不足を感じたら、カネ出して増量しましょうね大作戦!!
いや、いいけどさ。ワイのGoogle Photoの画像を全部Downloadしたら30GBぐらいあったす。高画質という名目だが圧縮しているんで生の画像よりは品質は劣化している。。ってか、ちょっと見てわからないってレベル。
スマホで写真を取ると自動でGoogle Photoにuploadできるんで便利ですね。6/1からはGoogle Driveが食われるわけだが、このuploadは使います次第である。便利なんですよっと。
てか、似たようなサービスが他にもあればそれでもいいけどね。タダでという条件付きだとないだろ。容量が小さいのは実用にならんし。たぶん。
待て待て、孫の手。ちがーーーう。5GBタダってのはあるだろ。Microsoft OneDriveだ。しかも一つのアカウントで5GBなのでして。アカウントを2つ持てば 5GBが2つですね。いいぞ。後でためそう。OneDriveの5GBを写真専用にして使ってみようって。。。 でっきるかなだきるかな?
もっともスマホをUSBケーブルでPCにつないで写真をPCのHDDにコピペでいいけどさー。手動って楽しいでしょ・・・ ほんま?