2021年04月16日

RStudioで四苦八苦して たのしーとい言うのにねー そだねえ

Rマークダウンにトライだ。まあ本の指示通りに真似てだね。
こういうのができる。

---
title: "practice2"
author: "oreore"
date: "2021年4月16日"
output: html_document
---

*.Rmd というファイルの先頭にこういうのたができた。これはいいぞ、ついでにコメントを書くと便利だよね・・・と書いたら、エラーである。
ここはいじってはいかんようだ。だが、ワタクシの入門書はそんなことは何も書いてない。こういう不親切には腹が立つ。。。 巨人の監督は はらたつのりいぃぃぃ・・・ で?

ここでKnitとRunの違いもなんとなくわかった。
Knit は編むのであるので R。 Runは走るので R。どうよ、わっはっは。

Knitは実行して、Viewerに結果を出す。エラーがなければ。Runは実行する。結果は左上のエディターの下に出る。エラーが出たらエラーだと表示する。

左下のCondoleにコマンド送って実行させるって仕組みのようだぜ。Rマークダウンを作る時の設定でHTMLに変換して出力するという設定にしているのでHTMLになってViewerで表示って仕組みなのであるので R。

上のタイトルのところはIDEが自動的に作るので、そこを編集してはイカンようだ。・・・ってどっかに書いておけよバカタレ・・・って感じ。

Rstudioの使い方がだいたいわかって来たので、、、、コマケーコター知らんけどね。
やっとこさ、本来の統計の学習に入る事ができる気がする次第である。

昨日、今日でやったのは、本のなぞりだが、Packageをインストする、それをLoadして使うって事だ。Pythonで言うと、Moduleをインストする、使う際にはimportするってあたりね。
c/c++で言えば、ライブラリを include する、それを使うって感じね。
ワタクシの財布で言えば、ATMからカネを引き出す、それを店舗て使うって感じだね。

とにかく、使う前に準備が必要なのは自然界で常識なのである。で?

貧乏・金無し暇だらけ・・・タダのソフトでたのしーーー人生!! になるといいなあ(´・ω・`)

posted by toinohni at 19:46| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください