人生いたる所 靑山あり。 ちがうな、人生いたるところ道場なり。これかな。そして、今はYoutubeにあらゆる道場あり、だ。
英会話も物理も数学もFPGAもIT技術も、その他いろいろと玉石混交だがYoutubeはまんだらだ。意味は知らん。
デルタ関数についてYoutubeで検索していくつか見た。中には大学教授のChannelもある。つまらんけど(笑) フーリエ変換なども視覚化している。解りやすいという点では学校の授業は話にならん。いや、そういう教材みたいなものを実現する能力の高さ、それは数学や物理の理論を理解しているだけではなくIT技術というのか、Web技術というのか、ツールの使い方というのか、そういうものを駆使して視覚化して見せるという能力にワタクシは感動を禁じえないのである。テキトー。
大学の学部学科の授業が出てきたりもする。公開する大学もエライもんだで。
もっとも、Youtubeに英語の教材が膨大にある・・・・事が日本人の英語が向上する事を意味するわけではない(笑) ワイはまったく向上しない。だって、長くしつこく見るってしないし(笑)
数学や物理の講義内容がYoutubeにあってもワイの知識が向上することはない。見るのははじめの30秒ぐらいだし(´・ω・`)
Youtubeにあらゆる道場あり、だが、道場の外から中の連中の練習風景をチラ見するだけなのでワイは。何の向上もありまぬせ(´・ω・`)
しかし、今日からワイは心機一転して20分ぐらいのものであれば最後まで見る。視聴する。そして、理解を深めるど!! よっしゃー、やるど。なにを? 知らん。
いや、実は正直に言うと本を探しても良いものがないし、たまにあっても数千円もするので買えないし、だったらYoutubeで教材内容に近いものを探せばいいがなや、と思った次第である。YoutubeでなくてもWeb-Siteで解説があればワイは探して読むである。どうしてかというと、紙の本はカラーが少ないがWeb-Siteではカラーが当然であり、宇宙の話などは天体写真はカラーの方がいいですじゃわ。
工学の本でもFPGAの基板とか接続構成などの写真はカラーがいいですじゃわ。
ようするに紙の本は表現が狭いのだわん。小説なら紙の本でもいいだろけどなう。
さらにWeb-Site, Youtubeでは動画というメリットがある。シミュレーションは動きを見せると大変によろしい。動画はどうかな・・・ いや、動画はいいのだよ。なんだよ。
さてと、散歩してから視聴するか。ちなみに料理番組もたまに見るで。。。。作らんけど。
で、なにか?