いや、不安定になったのでワイがいろいろやっていて壊したんだけどね。ビール、焼酎飲んで作業してはいかん。手元が狂う(笑) どうも、ワガハイが超人的な技能でP版上の電子部品の電源とGNDをショートしたみたいなのである。まったく動かない。ACさすと正常であれば一瞬ブーンとファンが回り、そして止まりスタンバイになる。電源ボタンを押すと起動するわけだが、今回はAC挿しても電源のファンの上にあるLEDが光らないもんね。
どうせ不安定だったし、いいや、部品取りに使う。SSD 240GB(こいつが不安定の原因だと思うっ取る)、 HDD 1TB, Mem 8GB(2GB✕4みたい) は使える。DVD Driveは実は故障していた。
で、言いたいのはそこではない、その 7010 SFFではThunderbirdを使っていた。未読は赤色になる設定をしてあった。数日前までそうだった記憶がある。
7010 SFFが壊れてので変わりは東芝Dynabook R732である。今はなき東芝の製品である。あら、今もあるでしたっけね。あれれ、東芝はパソコンをシャープに売却したんだったな。テキトー。
Dynabook R732はWin 10である。春の大更新をかました。メールはWin 10のメーラーを使っていたのだがThunderbirdにするほうがいいかな。。。と思って今日、インストールした次第である。
そして、例によってThunderbirdのデフォでは未読を太字にしようとする姿勢はあるものの、わっかりなくいだぎゃー!! 未読を赤い太文字にして区別を容易にできるようにすると気が利くよいメーラーだなあ・・・と思う次第であるが、まータダなのであまり文句も言えんが言う取るワタクシ。
で、cssをいじると未読を赤でも緑でもできるんだぎゃへー・・・ ってことだったのでトライしたのだった。すると、できんのだ!! なんでだ? 7010SFFではできとったのだ、なんでDynabookではできんのだ、バカタレ!!
まあバカタレと言ってもなんの解決もしないである。そこでGoogle検索10段(自称)のワイが検索すると、Thunderbird version 78に上げたら今まで未読は色が出ていたのに出なくなったゾイという記事がいくつか出てきた次第である。
ようするに、version上げたら今までの設定が機能しなくなったようである。というところまで調べた。あとは賢人が解決策を示してくれようぞ。わしゃ 感謝して 真似る次第である。
こういうのな、version変わりましたら今までの機能がつかえなくなりますた・・って有償版だったらゴラァ!! なんだけどな。
で、どうしてWin 10のメーラーだとだめかというとNiftyのメールを扱うのに少し問題がありまして・・・だった気がする。
Webメール、Thunderbird, Win 10メーラーと3つ使えるようにしておけば安心である。一つだけに限定するのは良くない。リスクを考えようぜ テキトー。