夜にスイッチの位置が分かるようにボウっと薄く点灯する。ホタルのようだ。なので ほたるスイッチというらしい。
それが点灯しない。スイッチを指で抑えると点灯する。天井の明かりのオンオフはできるから ほたるにエサやらないから光らないのだね。
というわけで、どのようにして ほたる にエサをやるのか回路図で調べてみよう。
原理はこれだが、これではワイが求めているものはわからんのである。つまり、スイッチの構造が必要なのである。どうしてかというとスイッチを軽く指で抑えるとホタルが点灯するからである。なので図のスイッチの部分の構造が知りたいのである。まー、島忠ホームセンター行って同じの買ってきて交換すればいいだけかもしれないがな。。。。
と思っていたらボクのとジャストな症状があって修理・清掃したというから見る。
http://kazuofujita.blogspot.com/2013/02/wn5051b.html
まあしかし、点灯しないと困るというものでもない。壁のスイッチの位置は分かっているので 真っ暗でも場所はわかるが、室内で真っ暗ということはありえない。深夜でもリビングの明かりつけたら脱衣所も少し明るくなるからスイッチの場所がわからないということもない。
よって、 ほたるが点灯しなくても ワシは なんも困らんのである。なので放置(笑)
えーと、この ほたるスイッチを交換するには電気工事士の資格が必要らしいですぞ。どないするーーー。仮に交換するとして街の電気屋に頼むとカネかかるで。ほたるスイッチ自体はホームセンターで数百円だろけどなあ。街の電気屋が作業するとカネかかるでーーー。どのぐらいだろなあ。電気店から車でボクんちまで来て、工事作業して、戻る。1時間ぐらいはかかるだろなあ。時給で5000円ぐらいは欲しいだろなあ。もっとかね。しらんけど。
というわけで、仮に交換するとしたら、ボクは自分でやりますね。交換しないでも上のサイトでは清掃して治ったという感じだから分解して・・・感電してどっひーーーー!! になったりして。
まあ、やるとしたら絶対に缶ビール飲みながらやってはいかん。飲酒工事は絶対禁止な。
飲むなら工事すな、工事するなら飲むな!! これだぜ。 どーよ。 なにがよ。 知るかよ。
で、実は言いたいことはそこではない。そのスイッチの構造が理解できないのだ。検索したがジャストな解説が見つからない。シーソースイッチとかロッカースイッチとかが該当するようだけど。スイッチという部品なので概観と機能、仕様書としては内部まで公開しないってかね。図解があるものもあるが、わからん図解であって。