2020年08月24日

雑草の名前を覚えてみませう・・・と思った次第である

道端に雑草がたくさん。種類がたくさん。草木の名前を覚えると少しは散歩の楽しみが増える・・・かも知れない。

というわけで、サイト検索だが、一年草とか多年草とかキク科とかシソ科とかアホか、とか出てきた。先ずは大きな分類から始めよう。

https://hi.takagi.co.jp/blog/?blog_id=17&category_id=1

一年草とは、春にまいた種が発芽し、花が咲き、秋から冬にかけて枯れるまでの期間が1年以内である植物を指します。 育つスピードが速く、開花後のお手入れがないため、ガーデニング初心者でも管理しやすく、育てやすいのが特徴です。

二年草とは、種をまいたあと1年以上たってから開花し、2年以内に枯れる植物を指します。春に種子をまいた場合、夏から冬にかけてが生育期となり、茎や葉、根などの栄養器官を形成しそのまま休眠して越冬します。その翌年の春または夏に開花するのが二年草の特徴です。

多年草とは、2年以上同じ株から花を咲かせる植物のことを指します。基本的に冬でも葉が枯れずに残るのが特徴です。

-----------------
   では、雑草の中で一年草は?  多年草は? 

トマトは?   雑草ではないが枯れて終わりなので一年草か。

メヒシバ というらしい。道端でたくさん見る。畑も雑草しげるときはたくさんある。

これは毎年夏場には勢いがよいのを見る。冬は枯れている。

てなあたりから知識を集めつつ、一年ぐらいで雑草を50ぐらい知ろうという気分である。雑草だけに限らず草木という意味でね。

昔、実家で飼っていたネコが草を噛んでいたが、あれは薬草としての雑草のような気がする。それはなんという雑草だったろうか。

                                そのうち 調べる・・・予定・・・たぶん。

Digitaria ciliaris.jpg

posted by toinohni at 17:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください