説明しよう。ピンポロリン現象とは、DELL OPX 7010SFが時々、ピンポロリンと音を出すのである。不定期である。うざいのである。
これはUSB危機をつけたり外したりする時に出る音である。ワイはピンポロリン現象と呼んでいる。
だが、USB危機って。。。USB機器の間違いであった。。。。キーボード、マウスがつながっているだけである。安定している。では、ピンポロリン現象はどうして起きるのか。
Win 10は2004である。春の大更新はとっくに済みである。これのせいでピンポロリン現象がでるようになったのか不明である。
で、デバイスマネージャで見るとUSBのところですね、問題は。だから、USB機器の取り付け・外しで出る音だと言ってる。
これのUSB3.0ってところが△の黄色いマークがでておる。見ているとピンポロリン現象が出るときにはUSB3.0がインストされたり消えたりしている・・・気がするなあ。
このPCはUSB端子がたくさんある。USB3が数個、USB2が数個。で、USB3は使っていない、ワイはUSB3機器がないのである。。。。わーーーん。いや、USBメモリがあったな、どっかに。
というわけでUSB3をアンインストするとピンポロリン現象は出なくなるのですわ。どーよ。
ところがPCがスリープから復帰するとUSB3も復帰しまして(笑) じゃあ、スループつかわなかったらいいがな。。。。
だが、ワイは電気代節約のためにPCは手動でスリープにするのである。ほっとくと1時間でスリープだが、手動でこまめにスリープにするのである。寝る時は電源落とすである。
ほんで、これが故障なのか、故障の前兆なのか、ドライバーの問題なのか、Win 10更新の影響なのか、分からんのである。。。。というところでテストを考えた。
USB3のUSBメモリを挿しっぱなしにしたらどうなるか。それでピンポロリン現象がでないのであれば挿しっぱなしでええがな。。。
と、書いていて今、ピンポロリン現象が出た。あれれれれれ、さっきUSB3はデバイスマネージャでアンインストしたはずだが。。。。
みたら生きとった。そこでアンインストした、ピンポロリン現象は出ないはずである。たぶん。
まあ夏だからな。暑いとPCもダレるわな。たぶん。 これ0 - 35℃が使用環境なんだろ。Win 10の天気予想では明日11日の火曜日は最大38℃だというとる。ワシの部屋はエアコンがないのである。
こうなると こける可能性があるのが Wi-Fiルータだな。これは温度上がってこけた実績が豊富でしてん(笑)
スマホは大丈夫だろ・・・・かどうか知らんが。35℃ぐらいで使えなくなるスマホなんかあるかよ・・・って思うけど。 あったりして。