2020年08月03日

Seesaa Blogで気づいたこと

Seesaa Blogの画面を見ていて、おや、と思った次第である。この 次第である、ってのやめろよ、バカタレ。 いや、その バカタレってのも やめろよ、アホたれ。

背景色が以前と違う・・・気がする。以前っていつだよ、書けよ バカタレ。だから、バカタレってやめろよ、アホたれ。

これはSeesaa Blogのcssがどっか変更されたのだろうと想像する。少なくともワタクシはSeesaa Blogの設定を変更していないのである。
そういえば、Seesaa Blogも春にやっと、ついに、とうとう、SSL化しましたね(笑)

BY the way, 話は変わるが最近HTML5 CSS3ってものの勉強を始めた。HTMLの初歩的なところは ドットインストールのタダの講座15回で学んだ。有料版はカネがかかるのでやらんのですね。そして、YoutubeにHTML5入門というのが50回ぐらいあって、チュウトリアル道場ってチャンネルだな。チュウトリアルというから徳井と関係あるかというと全く関係はないぞ。

その50回ぐらいの講座を20回ぐらい見たら、初めの4秒ぐらい広告が出てくるので嫌になって見るの辞めた。そして代わりに解説サイトを探したのである。いいのがあって・・・だが、70回ぐらい項目としてあるのである。まあタグの種類を全部説明しようとしたら数はもっと増えるだろうけどなあ。

そして、いつものように秋田県。飽きたのである。30回ぐらいは頑張ったけどな。このようにして、だいたいワタクシはいくつかのサイトなりYoutubeなりで初めの方だけ勉強するのである。それはHTMLの勉強に限らないのである。

受験生の頃、英語にしても数学にしても物理にしても参考書は初めの30ページぐらいは頑張るのだが、挫折するのであった。飽きるのである。わからなくなってしんどくなって放棄である。
だから、大抵の科目で初めの方だけ よくできるのであった(笑) ようするに後ろの方は解けないので点数は低いのであった(笑)

で、言いたいことはそこではない。Seesaa Blogのソースを見た。次のようなコードだ。コードでいいんだよな、HTMLの。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<script src="https://blog.seesaa.jp/js/insert-ad-legacy.min.js"></script>
<link rel="shortcut icon" type="image/x-icon" href="https://cdn.blog.seesaa.jp/favicon.ico" />
<link rel="apple-touch-icon" href="https://blog.seesaa.jp/img/iphone/apple-touch-icon.png" />


これはいったいなんだ?  一行目の ?HTMLってのはHTMLの旧規格か。なんで今頃そこにおる?  ってか、Seesaa Blogって20年ぐらいの歴史があるんでは? 
次の !DOCTYPE ってのはHTML5の書き方だぞ・・・と知っているもんね、てへ。



今、コピペしたらOpenLiveWriterのエディター枠から大きくはみ出しました。。。(´・ω・`)



そこでワガハイは無い知恵を絞って考えた。50回とか70回とか講義を視聴するなんて、とんでもねー。一回が5分なので70回だと350分だ。6時間近いぞ、そんなのできるか、バカタレ!!  だから、バカタレってやめろよ、アホたれ。

少なくとも上のソースに出てくるタグについて知る。最低でもそれはやる。話はそれからだ。どーよ なにがよ



つまり、連続講座の内容は つまらんのである。タグの解説用に短いコードを書いて動作を見るというものは基本であり大切であるが、見てもつまらんのである。現実に使っているサイトのhtml fileを見て勉強するってのが興味が出る。出るんだもん。でるでる。ワイのPCは DELL。



さてと、駄文を書いて時間つぶしをしないで、とっとと始めろや、バカタレ!! だから、そのバカタレってやめろや アホたれ・・・・ 以下 えんえんと続く予感





蛇足 つまり 蛇の足 ですね。

Seesaa Blogはデザインはたくさんのテンプレートが用意されていて中から選択する。ワタイもそれをやった。そして、CSSも用意されていてデフォルトがある。


画面の横幅の文字数を変える、背景色を変える、そういうことが出来る。右側にカレンダー出すとかも、ようするにカスタマイズできるようになっている。それをワタクシは10年以上前から知っていて。今のがちょうどよい文字数 幅 なのである。


つーか、そういうのはSeesaa Blogの前のKDDI LoveLogってサービスの頃から知っていた。幅を変え、とかのこまけー事もやっていた。20年ぐらい前か。興味があったころは。


実はKDDI LoveLogはSaaseeが提供していたのであった。で、KDDIは根性ないのでLoveLogを辞めた。サービス終了・・・ そのときにSeesaa Blogに引き継ぎ可能とかだった気がする。



何を言いたいのか。いや、べつにぃ。 10何年も前にやったことを今度はHTMLのバージョンが変わったものでやろうとしているだけだぞ、ワイは。。。。。 しかも当時の記憶がほとんどないのだった。。。 ということを書きながいろいろと思い出して来た次第である。

しくった、と思ったのはLoveLogをバックアップしなかったことだ。20年前にワタクシはいったい何を書いていてのだろうと。どうせたいしてこたー書いてなかったろうゆ、バカタレ。 いや、そのバカタレってやめろよ、アホたれ。。。



というわけで、再度、Seesaa BlogのHTML  ソースや CSS などを利用して知識の再構築・整理をしようではないか、うむ。 なに えらそうなこといってんだ バカタレ、だから、バカタレはやめろよ、アホタレ 以下・・・延々と続く予感。

posted by toinohni at 07:31| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください