2020年05月30日

C++って言語があるらしいぞ、しーたすたす ってか

拙者は貧乏・金無し、知恵もなし、IQ88のちょ~頭脳!!   しょうがないので本は買わず。図書館をよく利用していたのだが新コロ問題で近隣の図書館は臨時休業しておるおるおーーるず。

そこでアイテーの時代だしアイテーに頼る次第である。今の社会でアイテーを利用しない奴は誰にもアイテーにされないずら(笑) それ言いたかっただけかい!!

C++に関しては芸タレ・アイドルがGoogle+をググタスと読んでいたのが可愛いので、朕はC++を しーたすたす、と発音するのである。かわいい!!  なんだか ちょ~簡単な感じ!!  そこだよ、そこ。
一般にC++言語は習得が難しいと言われる。Pythonは簡単だよおぉぉーーん、とも言われる。だが、しかし、ワテはC/C++をメインに、軽量言語としてはPythonを使い、電卓代わりにwxMaximaを使うのである。どーよ、わっはっはである。

いや、言いたいことはそういうことではなくてな。本は高いのでWeb-Siteで質の良いC++の解説サイトを探してだな、学習するである。って話である。

https://ezoeryou.github.io/cpp-intro/
江添亮のC++入門
これはページを見ると ずらずら と項目が並んでいるだけであり章分けもない。本も出ているらしいが見たことはない。最近は大きな書店に行くこともない。本は章分けとか工夫があるものと想像する。が、どうでもいい。買わないし(笑)
初めの方でMakeについて解説があり、そこはタイヘンに勉強になった次第である。なるほどね、そういうものか、という感触は得た。もっとも自分でMakefile書くことはない。さらに使うとしてもcMakeである。ワシはGUIしか使わんの。これは例えばOpenCVのインストールで使うですね、cMake。それで準備してからVisualStudio でビルドするって事を数年に一回はやっとる気がする。OpenCV Version上がる度に。
そういうわけで、このサイトは内容が ずらずらずら と項目が並んでいるので、例えばファイルアクセスをどうするんじゃい、という場合に どうするんじゃい? なので僕のように、これこれやるにはどうしたらいいんかいのぉ ?   という場合には役立たない。
これこれやるにはこうするんですわ・・・という例題が豊富な方が朕としては助かる。
なので、これは放棄・・・・たまに見るだけにしよう。

https://theolizer.com/cpp-school-root/
  C++入門講座、C++応用口座、C++応用口座cMake編、QT編とある。章分けではなく1回目、とか37回目とかで分けている。麻呂はこの手の構成が好きである。とは言っても内容が ずらずら と続いていることに変わりはないな・・・という気もする(笑)
流してみるか。内容は知っているものばかりだろし・・・・嘘こけ!!

https://cpp-lang.sevendays-study.com/
一週間で身につくC++言語の基本
うむうむ。タイトルは耳に心地よい。IQ88ちょ~頭脳のワテに最適である・・・ほんまか?
しかし、この程度なら一週間はいらんな。1,2時間で読了と行くか。
こういう一気読みはある程度のレベルになったらやるべきである。
毎日少しずつという学習方法と、ある時点で一気読みという学習方法がある。初学者は毎日少しずつが最適だ。あるレベルに来たら一気読みだ。それは物理の本にしても英語の復習にしても文学小説を読むにしても、だ。数学なども、だ。一気読みで一気に復習するのだ。もちろん、テキトーなことを書いているワタクシである。

番外である。シェルスクリプトマガジン
https://shell-mag.com/
連載 UbuntuではじめるLinuxサーバー を真似て自宅サバを作った。数年前。中古ノートPC DELL Latitude E6400(core2-duo 2.5GHz, 4GB Mem, 100GB SSD)が余ったのでUbuntu専用機にした。正しくはLubuntuである。Lubuntu20.04LTSに更新した。
このサイトの記事はオレにとって読みやすく分かりやすく。

蛇足である。C/C++の環境
Win 10 : Visual Studio 2019 Community ---- これは以前はOpenCVでアーーソブだった。最近はGSL科学技術計算ライブラリを使えるようにして科学技術計算やるだで・・・・と意気込んだが数学が難しいので頓挫しとおーーーる。

Win 10 : VScode    c/c++, Pythonを使う。c/c++はg++を使う。Win 10で。

Win 10 : WSL + Ubuntu18.04LTS + VScode ---- LinuxなのでGSLもインストした。インストした。それだけであり、科学技術計算は頓挫しとおーーるず。江添サイトの例題はこれで試すである。

Win 10 + VirtualBox + Ubuntu20.04LTS + VScode   まあね、LinuxでVScodeだで。これは起動に時間がかかるので最近はWSLの方を使う・・・・・

Ubuntu専用機: サーバーとして稼働中、最近、キーボードのキーが一つコケて使えないので外部キーボードをつないだが、そもそもリモートで何かするだけなのでして。VScodeインストしてあるが、これで使う事はほとんどないのである。

さてと、暇つぶしにC++のお勉強再開しようっと・・・とっととやれよね (笑)

posted by toinohni at 08:32| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください