2020年05月23日

Win 10 (2004) + WSL1 + Ubuntu18.04LTS で四苦八苦して楽Cー

朕はLinux EditorのVimが嫌いである。使い方がわからんのである。一時期、LPICの勉強をしてLinuxのコマンド複数、それらのオプション等を覚え、Vimの使い方もかなり覚えた時期があるのだが、実際に使わなくなると記憶は消えたである。
年取ってからは暗記モノをするのはあまり意味はない。直ぐに忘れるからである。アタマに染み込まぬ。例えて言うと干からびた畑のようであって雨が降っても地面に染み込まず、雑草さえ生えないような、ポンコツな畑・・・ そりゃ言い過ぎだろ、ちみぃ。
そういうわけでGUI Editorを使うのである。VBox + Ubuntuの場合にはgeditというの使えるし、他にもある。便利である。
だが、WSL1 + Ubuntuの場合はどないするか。DOS窓(お察しください)がメインの CUI である。Vim使うしかねーじゃん・・・・!! ??   と思った時期もあるが、そうでもない。
notepad.exe と叩いたらWin 10のメモ帳が起動しましたぜ。。。。。
codeと叩いたら VScodeが起動しましたで。どのようにVScodeをインストしたのか知りませぬ。でもVScodeが起動しましたの(笑)

で、ここで問題が。VScodeは起動後にFile/Folder選択とすると、/home/oreore/c_workのようにUbuntu Folderも選択できる。Win 10のFolderも選択できる。
ところが、メモ帳はWin 10のFolderしか出てこない。いや、/home/oreore/も出てくるはずだ・・・なにかの設定で。と思うとるわたし。

いや、別にメモ帳さかわんでもいいだろ、VScodeが使えるのだから・・・・ そういう意見もございます。
ただ、メモ帳からUbuntu Folderをアクセスする事が出来るのか、出来ないのか、出来ないならばどないするか・・・・
さてと、別にできようが出来まいが問題はないので放置だ。

以前は、できた気がするがなあ、勘違いか。なむぅ。

posted by toinohni at 08:20| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください