「自分で動かす人工知能」 中島・インプレス 2017 これでDockerの紹介があった。Dockerってなんだろなの簡単な説明があったが僕はいまいち理解できぬのである。
つまり、仮想化技術なのだろうよ。だが、VirtualBox + Ubuntuという事でWin 10でUbuntuが使える。その仮想化とDockerとは何がどのように違うのか。
という前に、WBoxではどのようにしてゲストOSを動かしているのか理解してないもんね わし。
ワテはなーーんもわからんと本のとおりにキーボード叩く、あるいはコピペする。するとたいてい動く。よっしゃ、動いた、うむ、終わり。
というようにインストールとか本を真似るとかが趣味であります、ワタクシ。何の進歩もござらぬ拙者である。まーコピペがうまくなったかな、わっはっは (´・ω・`)
というわけで、Dockerとは・・・・検索して読む。
https://knowledge.sakura.ad.jp/13265/
まずは、これだ。こういう図がある。
うむうむ。朕はようわからんが。仮想マシンのHypervisor, コンテナのDocker Engineってものを開発したソフト屋さんって誰よ? なんかとんでもなく優秀な連中のような気がする(笑)
まあワテとしては特定のアプリが使えればどっちでもいいけどね。。。。。。しーーん。
上のURLの記事は連載らしいので、とりあえず全部読むだけは読む。明日から気合を入れて読むぞ・・・・ではなく、今日から読むぞ。どうせ出かけることもないし。
だってエライ人が ヒキコ森 を推奨しているんだもの。日本だけでなく。イタリアなんか居酒屋、劇場もClosedらしいからなあ。
あ、忘れていた。マスク、トイレットペーパーの在庫観察に行かなくちゃ、毎日見るのが楽しみなのであり