この本のとおりにやっても動かない・・・・というのはね、本の著者が用意したUbuntu16のファイル、名称何というのか、要するにUbuntu16 + 本で使うPythonやtool類が入っているもの、それを使ってないのでして。
VBoxでそれを指定するとUbuntu16が使えるのだが ワテはすでにUbuntu18.04LTSをインストしてあるので、さらにUbuntu16まで入れるとSSD食われてやーよ。
というわけでして。本は3年前。TensorFlow1.0かな、Python2.7で動作こているようだし。麻呂はPython 3.7でして。
ここらのバージョンの組み合わせがどーたらこーたらになると朕はΨである。プサイとは量子力学のシュレディンガー方程式の波動関数の事ではあるのだが、朕の場合は お手上げ を意味する。
つまり、ギブアップなのである。ププッ)
3年前に試したときは性能の低いノートPCで本のとおりにやったのでスイスイと動いたのだろなあ・・・という気がする。
中古でデスクトップ手に入れたので少しは性能が上がったから、テストだ・・・とやってどん詰りである。
AttributeError: module 'tensorflow' has no attribute 'app'
というのが出た。
しかし、ワタクシはしつこい。しつこいジュンジには負けるが。次のような解決策を見つけたんだもん。
https://stackoverflow.com/questions/58258003/attributeerror-module-tensorflow-has-no-attribute-app
try using import tensorflow.compat.v1 as tf
tensorflow2.0の場合にはそうするんだってさ。で、やってみたら動いた!! ヤタ!!
tf2.0 + python 3.7 + Ubuntu18.04LTSでござる。
じゃ次に進む。この本の内容が新しい中古デスクトップでスイスイ動作すめかな・・・を見たいだけですけど。
ちなみに前のは Lenovo X201( Clock 2.5GHz), 今のデスクトップはDELL OPTIPLEX Clock3.4GHz