この池には鯉が3匹います Google翻訳では、There are three carps in this pond
MS翻訳では、There are three carp in this pond.
Weblio 翻訳 This pond has three carps.
えー、中学の英語レベルだと carpの複数は carpであって s はつかない。だが、GoogleとWeblioは carps と出してきた。
さー、どれが正しいのかって。中学の英文法の教科書では s をつけないのが正しい。だが、これを英米圏の連中が日常でどう使っているのか、そこだな。
別にどっちでもいいじゃん。・・・・・って僕は思うのですね。これによって差をつけるってのは英語のテストに限定されるだろうし。
筆者は意味が通じるっての優先するのですねう、そだねぇ。 試験の点数と関係するようなコマケーコター ワタクシのレベルでは気にすることはないのですねぇ。
それはともかく、Google翻訳とMS翻訳で違いが出たという点にワシは注目している。共に機械学習、人工知能、AI等の開発競争をしているわけだし。
英米圏で carp の複数に s をつける事例が増えて、それを機械学習のデータとして取り込んだら carp の複数は carps になるのだろうと想像する。言葉は変わる。
で、TPEIC等で点数を取りたい人は、carpの複数は carp な (笑)