2019年12月10日

英語できませんが、なにか問題でも? 知るかよ!!

MS翻訳で翻訳し、再翻訳して日本語にし、再翻訳して英語にし・・・繰り返してアーーソブ

There Are About 1000 Waste Tires in the Field.

現場には約1000本の廃タイヤがあります。

There are about 1000 waste tires on site.

敷地内には約1000本の廃タイヤがあります。

最初は原っぱと書いたのだが、現場になったり敷地になったりして、たのしー。

で、言いたいのはそこではない。廃棄タイヤだ。次の英文

There Are About 1000 Wasted Tires on Site.
敷地内には約1000本の無駄なタイヤがあります。

   wastedという単語は形容詞としてあるのでいいのではないか? 役に立たない、壊れた、無駄な・・・という意味がある。うーーむ。そうか、それだと廃棄されたという意味は無理かなあ。

PDIC(英辞郎) wasted ink = 廃棄したインク wasted resource = 廃棄(された)資源

というような例があるので wasted tires = 廃棄タイヤでいいじゃん!! っておもたの。

いやいや、Weblioの例文で wasted stones = 廃石 というのがある。いいじゃん。

まーワタクシがそんなところ気にするレベルではないことは明らかですので。これはスマホアプリのTOEIC Incomplete Sentence の問題にありましてん。選択肢に、waste, wastedが入っていまして迷ったのでしてん。

どっちかなと困ったら次のように書くと迷わない(笑)
There are about 1000 discarded tires in the field. これだと discardかに?  discardedかに? と迷わないのである。形容詞は discarded ですからね。

waste,  wasted ともに同じ意味があるが英米人の使用では使い分けているのだろ。

で、そのアプリの出来だが。40問で正答率が80%台である。たまに80%を切る。3,4年前よりは知識が増えたはずであるがさしたる正答率の向上はない(笑) しや、(´・ω・`)

ここは副詞が入る、ここは形容詞が入る、ここは前置詞がはいる・・・というように一応は理屈も抑えて回答するのだが20%弱は間違うのである。まーね、まったくの勘違いはいいとしても、なんでそうなるのかという理屈がわからないのもたまにあるからなあ。

一度やった問題は答えを知っている場合には学習にならないので新しい問題を探す次第である。

写真問題は数百はこなしたのでスマホのTOEICの写真問題はだいたい、ああ、これ見たわってものばかりだ。正答率は90%を超える・・・そりゃ前にやったからなあ(笑)

会話はまったく進展がない。というか意欲もない。引きこもりなので人と話さない、日本語でも。そういうワテが英会話などなんの意味があるかってんでーーー。

数年前にフィリピン人の講師から15分のレッスンを受けたことがある。Skype利用の英会話レッスンが爆発的に流行った頃だ。初回は無料でお試しっての。今どうなっているのか知らないが。
そのときに、ああなんだか通じるものだなと思った。
あい あむ あ ぺん。
それで笑いを取ってからだな。1回で終わり。その後はまったく興味なし。

最近は英字サイトを眺めるようにしている。VOAとKyodoだ。Kyodoのスポーツ面は何かおかしい文章がたくさん出てきてくるしー。
春頃に大相撲記事で白鳳の記事があって。白鵬が鍋の蓋を取って・・・・・とか書いてあった。そこの英語の文章の意味がわからんのだった。

相撲部屋だからさ、ちゃんこ鍋つくるだろ。食べる前には鍋のフタを取るですね。。。。という話かなと思ったがまったく違った。
そこはスポニチの相撲記事を日本人が英訳したらしい。日本人が・・・という確証はないのだけど。
スポニチでは白鳳へのインタビューがあって白鵬は次のように言うとった。
「場所が始まってみないとわからないねぇ、まー勝負はフタを開けてみないとわからないからねぇ」
趣旨はそういうことみたい。ようするにフタを開けてみないとわからないって話。

とはいうものの、本物の鍋の蓋を白鵬が開けるような英文ってなんだよ!! って気もするしだいであった。

もう一つのVOAだが、これは国内の新聞がほとんど書かないところなので。情報を得るという意味では有意義である。たいていが紛争の話だけどな(笑)
ただ、農業に関して。ある国では農薬の使用が過剰なので農産物をヨーロッパに輸出できない。その国名は忘れたけどね。
こういう話は他山の石とすべきである。
国内の農業も農薬や除草剤の過剰には注意し監視し規制レベルを厳守し、ワタクシが新鮮で美味しい野菜を食べることが出来るよう状態を維持すべきなのである。
いや、ワタクシだけではなく我々が、ですね。

さーて、ネギでも買いに行くかな。

posted by toinohni at 11:27| 東京 ☔| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください