3年ぐらい前にスマホにインストしてせっとせ勉強したのによ。TOEICアプリ。やるのは写真問題と文法もんだい。Incomplete Sentenceとかいうの。
写真問題はスマホアプリをいくつかインストしてこなしたし、PCでもインストしてこなしたところ、傾向がわかってきた。もっとも3,4年前のアプリですけど。
白黒写真があればカラーもあり。問題をこなす場合に写真2を見て、とかの案内は不用であり、番号を言ったらすぐに、A, B, C, Dの問題文を読み上げてほしいですわ。イラつく。
それでいくつかのアプリをこなしたので同じ問題が出てくる。すねと解答はこれだとわかっているので10問でたら全部が正解になってしまう。これは学習効果なのか、リスニングができるようになったのか。 いや、なんも進展はない。解答を覚えたので正答率が上がっただけだ。
それは文法問題にも言える。副柄のアプリを試していると同じ問題が出てくる。ワンパターンになってしまう。
だいたい、ここは形容詞が来るだわ、、ここは福士がくるだわ、いや、福士くんは来ないだよ、adv.が来るだわ、副詞ですわん。前置詞の後だから名詞が来るだわ、ここは動名詞の前なので副詞だわ、・・・これは仮定法だからhadだわ・・・・
このようなパターンがわかってしまうと正答率が増えるが、それは進展なのか?
リスニングは写真問題だけやる。会話になると聞き取れない。だいたい、人と会話しない。日本語でも(笑) そういう、ひきこもりのワタクシが英会話を学習してなんの意味が? そこな。
というわけで、VOA, CNN, Kyodoなどの英字サイトを読む。少なくとも読む能力は向上させたい。読んでわかればいい。そこだな。
で、読んでもわからん。意味不明。特にKyodoのスポーツ記事では理解できない文章が出てくる。そういう場合には、5ch.netの英語板のどっか探して質問すると、出来る人が回答してくれる。それはなかなかありがたい。年に2,3回質問するだけ。
最近のVOAではアフリカに注目している。国内の新聞はほとんど書かない。アフリカの農業で、どっかの国の話だが、農薬を使いすぎるので農産物を欧州に輸出することができない。ヨーロッパが拒否する。
農産物と農薬の問題は実はアジアでもある。国内でもある。農薬の監視は重要だ。安全というものは監視し注意するから維持できる。ほっとくと農薬だらけになる。。。と思ったほうが良い。
英字サイトを読むと、おまいらが知らないこともワテは知っているもんねーだ、という優越感が得られる・・・・といいなあ(笑)
以上により、TOEIC問題、英字サイトの文章でワケワカメな体験を書き連ねて行こうではないか、と・・・さっき思った次第である。テキトー