2019年09月26日

FPGAというものがあってな・・・・しーーーん

Intel傘下のAlteraだが、調子はどうだい?   知らんわい。
つーわけで、ツールを見た。タダの・・・ライトエディションってのがある。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/software/programmable/quartus-prime/overview.html

image

雑誌の付録にCycloneⅢ搭載基板があった・・・違うか。あれはAlteraの評価ボードのDE0,1とかだったか。Terasicという台湾メーカーが出していた。
で、その安いCycloneの上にいろいろとあって・・・でもないか。Stratix, Arria, Agilexとかいうのがあって。
まあそういうのはFPGAでメシ食っている連中が使うのであろう。貧乏・金無しのワテは安い評価ボードでCyclone使ってアーーーソブ・・・・・ってのも10年ぐらい前か。
QuartusⅡってのがツールだった。ALteraはNIOSⅡというCPU IPをただでくれた。機能制限付きだけど。今はARM系が載るのか。カネ払うと。いや、Cycloneにではなくて、上級デバイスに。

開発ツールの数々

image

  いやいや、しかし、こいつら使っていったい何するであるか。つまり、このようなFPGAの用途をですね、知りたいですね。規模のでかいFPGAでいったい何作るであるか? 
コンシューマー電子機器にも入ってるのけ?  って、LATTICEの小さいのが入っていたりして。
でかいFPGAはどこに?   こんなでかいのは装置としても高くなりそうな。。。。
で、こういうのが手に入るらしいので、

読んでみる。 

posted by toinohni at 07:01| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください