2019年09月07日

Pyhton, Java とかコンピュータ言語はたくさんありまして

だいたい日本語も怪しい奴が英語などできるかよ、バカタレの鎌足!! 

という感じで、日本語もできん奴がコンピュータ言語をマスターしようなんて、高望みであるぞな(笑)

いや、そういう話ではなくて。図書館の蔵書検索すると、Pythonで数百はヒットする。うちの市内の図書館だけでなく隣の市の図書館でも。つまり、Pythonはコンピュータ言語として大人気であるようだ。
これはPythonがAIで使われているってのが大きいのかも。しかも軽量言語である。C/C++のような重量級の言語よりとっつきやすいらしい。
そして、Javaだが。これがいまいちオレには流行ってんのかどうなのかわからん。最近はオラクルが、オラ狂う、になってJava有償化を打ち出しているらしいが、そんなことしてもOpenJavaとかもあるらしいので、まーオレとしては何がどうなるのか知ったコツ茶ない。
で、図書館でJavaを検索するとPython程はヒットしない。
   Javaは軽量言語ではなくC/C++のような重量級言語である・・・と思っている。コンパイルしてから実行する。IDEを使っていると二段階を経ている実感はないけどさー。

というわけで逆引きJavaとか独習Javaとか入門Javaとか借りてみた。だが読んでもまったく興味がわかない。そもそも言語仕様の解説など・・・・どれもにたようなものだろ・・テキトー。

こういう場合には既に知っている言語と比較しながら学習をすすめると効率が良いらしい。Javaの package はC++のnamespaceだ、JavaのvarはC++のautoだ・・・・・のように。
importはincludeであり・・・・for文に進展があって便利な書き方が可能である。。。。なんてのはオレは無視する。オーソドックスな書き方で良いのである、オレは。

まーなんといっても2008年にVC++20008Expressがタダで使えると知ってソフトに興味を持ち出したワタクシであるが、当時のC++/CLIという言語で学習を始めたのが効いている。C++/CLIが使えたら他の言語なんてチャチャイのさいさいのほいさっさ・・・・だと期待していたらC++/CLIが尻すぼみしたである(´・ω・`)

コンピュータ言語が何十とあり・・・らしい。そしてタダで使えるのが多数ある・・・ようだ。こうなったらタダで・貧乏金無しのワタクシの趣味はタダのツール、IDEなどをインストールしてあーーそぶって。カネがかからないのである。素晴らしいのである。

ところで、タダで・ これはなにか?  日本語・ ・

‥ … ・・・・ おお、全角の「・」を5個以上続けてから変換すると割り算記号がでるぞ。…・

じゃ続けないようにしようっと。3個までにしようっと・・・ ほらね。by Google日本語

posted by toinohni at 08:23| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください