2019年09月02日

Javaで四苦八苦してチョー タノシー・・・・といいのにぃ

独習Java 山田・翔泳社 2019 -----  うむ。新しい。
そこにEclipseのインストールの説明があり、AdoptOpenJDKというのも同梱されているとか、なのでして。インストールして本の例題は動いたのだが、オレはまるで分かっていないのである。
java 8をインストールしてある。Win 10(1903)マシーンである。javacも入っている。8である。
そこにEclipseをインストールして、同時にAdoptOpenJDKがインストールされると混在するではないか。まーEclipseからは特定のPathで使うのでいいのか。

VScodeで某社の本の例題を動かそうとしたら動かない。コンパイルはできるが実行でエラーになる。その例題はファイルの頭に、package hage.com.baka のように書いてある。つまり、パッケージ管理している。VScodeではこれに対応できないのか。
javacでコンパイルはできるが、javaで実行できない。

ところが先日、Microsoftから提供されているツールを使うと良いと知って試した。するとjavaが動いた。ジャバジャー・・・・・うれぴー。
と喜んでいて今日。今日は動作しないのだった。F5を押す例のやつね。

なんでジャワー、ジャワジャワー・・・・(´・ω・`)

ところが、メニューのDebug の、Start DebuggingをクリックしてからF5を押したら動いたのである。デバッグモードにしてからF5を押せばいいのかぁー・・・
だが、その後はF5押すだけで動いた。ドナイナッテンジャー!!   ジャバジャバー。

まあ言いたいことはJavaの学習の前に環境の問題で四苦八苦しているという現実があるという話である。
VScodeではJavaのファイル一つのコンパイル・実行をしている。小さなプログラムで十分なのである。学習用ですから。これ、規模が大きくなったらVScodeではどうやるんだろね、一つのFolderの中に*.javaがズラズラと並んで・・・そいつら全部コンパイルに使用するにはどうすんだろな・・・・。そんなの面倒だからEclipse使えって!!   てかね。
つまり、今日はjava source codeの頭に、packageの記述があるって気づいた次第である。これはc++ではnamespaceに該当するものらしい。名前の衝突を避ける工夫だ。

で、c++の入門書を見ていたらクラスの説明のところで、structばかり出てきた。クラスの説明なんだから class って書けよ。まーstructでも似たようなものではあるが。デフォがpublicになるかprivateになるかの違いなんだから、それ意識していたらstructでもclassでもえーがなや。
まーオレはstructもclassも使わないけどな、そもそもプログラム書かないし。プログラムは出版社サイトからDLしてクリックして動かすものだと信じている(笑)

posted by toinohni at 11:57| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください