2019年08月31日

VScode + Java で四苦八苦して、ちょ~タノシー・・・・ですかぁ?

知らんがな。

というわけで、次のCode。

package jp.co.bbreak.sokusen._1._2;

public class HelloWorld {

public static void main(String[] args) {

System.out.println("Hello World!!");   

    }

}

VScodeはJava拡張Packとかインストしてある。さらにCode Runnerもインストした。Code Runnerがあると、Ctrl + Alt + n でコンパイル・実行するのである。それがないと手動で、
>javac hage.java
>java  hage
と二段階の操作が必要である。ああ、Code Runner ありがたや!!  鹿児島市にあるのは、やまがたや !!   てへ。
ところが上のCodeは手動でもCode Runnerでも実行シナイ。ダーーメ!!

  頭の packageのところをコメントアウトしたら動作した。うーーむ。

これはJavaの本の、出版社サイトからDLしたものである。その本ではEclipseをインストールしていたからなあ。Eclipse用なのか?  知らんがな。

しかし、この短い例題のためにEclipseでProject作ってpackage作って・・・とかバカげている。そんなのは、バカタレの鎌足!! 

では、Pythonでjava ファイルの頭のpackageの前に//を追加しちまうか、何十もファイルがあるからさー・・・・と思ったが、待てよ、と。
https://yukituna.com/2091/

これはどうだ。。。。。 とにかくインストールだ。
そして、F5を押したのだ。すると動作したぜーーーーー。
ってか、そのF5が効いて、つまりさっきインストールしたMicrosoftのツールが効いて実行したのかどうかはオラ 知らん。だって、今までF5を押したことがないもの。

以上、俺んちのマシーン Win 10 (1903) のVScode(最新だがinsider版)では、java fileの頭にpackageの記述がある場合にはCode Runner, 手動ともに実行不可であるが、F5押すと動作するという状況である。
  画面の左枠がDebuggerに代わるのでMicrosoftのツールはDebuggerを起動するのだろう。その際にパラメータ調整もいろいろ伴っていると想像する。

VScode Editorはオラはutf-8で使用している。この場合にjava source codeに日本語があると手動では、javac –encoding utf-8 というオプションが必要であった。Code Runnerはそれを自動でやっていると思われる。
しかし、出力がTerminalの場合には文字化けする。Terminalはcp932だからだ。この場合には手動で、chcp 65001と叩く。その後はTerminal出力で文字化けはない。

そして、F5だ。その場合にもTerminalでの文字化けはない。なんでだ?  と思ってchcp と叩いたら、65001に変わっていた。つまり、Microsoftは気が利くのだ。

うーーむ。素晴らしい!!  気が利かないのは出版社だよな(笑)

posted by toinohni at 08:02| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください