2025年03月01日

花粉症なので~す 毎年のことだけどコンコンチキで~す チキショウ!!

image

  2月初旬は漢方薬。効かなくなってストナリニS。これは毎年使っている。漢方は今年初めてだ。効いたらラッキーて感じで 効かず。
ストナリニSは毎年。これが効かなくなるのは3月中旬から・・・だった気がする。花粉飛散量は年によって違うし。
今年は去年より多いんでないかい。
ストナリニSの成分であるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩や、血管収縮薬のフェニレフリン塩酸塩など・・・・ってかね、カタカナで覚えられっか~!!  
これは第一世代のものらしい。
第ニ世代として第二世代抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジン塩酸塩を主成分とする鼻炎薬があるので試しに買ったのであるだよ。
しかし、効かん。

って書いてからストナリニSの血管収縮薬のフェニレフリン塩酸塩って血管収縮したら血圧上がるがなや、ワタクシ高血圧で降圧剤を服用しておるぞ・・・・
ってこた~、ストナリニSよりもフェキソフェナジン塩酸塩を主成分とする鼻炎薬が良いがなや・・・・
でも今日の朝に飲んで効かぬ。くしゃみ出るし、はなみずき・・・・鼻水でるし。

とりあえずはフェキソフェナジン塩酸塩を主成分とする鼻炎薬が数日分あるので試すであ~る。

ドラッグストアに鼻の穴に塗る薬もあったけど、効くかね。試すかね。どうかね。かねはないがね。なにを!
鼻の穴にプシューするのもあるなあ。ってか、持っているのだけど。効かぬ。

ま~しかし、誰や 杉を大量に植えたのは。責任者出て来いやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!

もっとも杉の次は檜もあるで。コンコンチキのコンチキショー。ちみいはコウメ太夫かーい。

posted by toinohni at 10:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 中日だぎゃあ なんだぎゃあ ぎゃあぎゃあ

https://www.chunichi.co.jp/article/1031823?ref=spo_top_pc_mainnews
image

中日の中田翔内野手(35)が、3月1日のオープン戦・DeNA戦(バンテリンドームナゴヤ)で今季初実戦に臨む。オフに15キロ以上減量し、新ボディーとなって迎えるプロ18年目のシーズン。実戦の打席や守備で一つ一つの動作を確認し、月末の開幕へ仕上げていく。
---------------------------------------------------------
貧打中日をなんとかするのだぎゃあ。中田翔が年俸分の働きをすれば中日は最下位を脱する可能性が高いであ~る。逆に中田翔が活躍しないと 中田(笑)になってしまうで。
今年は 中田翔 を見るのか 中田(笑) を見るのか楽しみの一つであるぞの。

各球団ともに戦力を整えて開幕を迎えるであろう。ま~オープン戦の成績は何らかの参考にはなろう。
中日のドアラはライバル・つば九郎が亡くなって凹んでいるかも知れないが、中日選手・ファンらを元気づけるためにも頑張り球へーーーよだぎゃ。

ところで だぎゃ は名古屋人がよく使うと思っていたら使わないらしいな。ワタクシはどこから だきゃ を仕入れてきたのか。

image

Gemini先生の回答。まーいいか。

posted by toinohni at 09:17| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお Skype終了か なあぁにぃぃみつけちまったな

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6530949

image

マイクロソフトは2月28日(米国時間)、2025年5月をもって「Skype」を終了し、「Microsoft Teams」に注力すると発表した。 同社は無料の消費者向けコミュニケーションサービスをMicrosoft Teamsに統一し、ユーザーニーズにより迅速に対応できるようSkypeを終了することを決定したという。
---------------------------------------------------------
スマホから固定電話に書ける時に最安だった気がするがなあ。ま~ワタクシの場合にはそういうのも年に1回あるかないかだが。しかし、そのためにチャージというか何百円かもっているのだけどなあ。
Teamsというのがどういうものか知らないが、スマホや固定電話に電話することができればいいやな。最安で。。。 てな感じ。

そのうち案内がくるだろうさ~。

posted by toinohni at 06:55| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする