2024年12月02日

DELL LATITUDE E6400が午前6時に起動しなくなった なぢぇだあぁぁぁ

午前6時に起動し、夜の10時にシャットダウン。そういう設定である。起動はBIOSで、シャットダウンはLinuxのコマンドで。設定したのが数年前だから内容はもう忘れとる。どや。

どうして起動しなくなったか。。。。 E6400はバッテリーかせ空っぽである。よってにAC切れると気絶・死亡するのである。そういうのが・・・たまたまだけどね、2,3回あった。壁のコンセントの抜き差しをやるために。。。。 光モデム・Wif-ルーター等に気合いれるために電源オフを年に2,3回はやるのである。。。ま~別の事情もあったのだが。

突然、AC切られたE6400はクマッタクマッタ。。。しまくらったちよこ。 電源ボタン押してもLubuntuが起動しなくなったものね。。。
しかーし、ここらはよーわからんのだが自動修復する機能があるのか、何回か電源入りきりしていたら起動するようになった。。。
良かった。よかった。。。 そして気付いた。朝の6時に起動しませんがな(´・ω・`)

というわけでBIOSの設定を復習ですね。どこかにメモ書いてあったらいいのだけどね。OnenOte2016の何処かに書いてあるかしらね。どうかね。

E6400はCore2-Duo 2.4GHzぐらいである。いいのである。自宅サバの実験機なのである。Lubuntuなのである。Ubuntuではないのである。どや。

この自動起動で修復をしようとする動作・・・詳しくは知らんのだが実はまったく知らんのである。そのうち調べよう。チャッターズに訊くだけでもしよう。訊くはいっときの快感、訊かぬは何もなし。なにそれ。

だって、チャッターズは 訊いて・訊いて・訊いてって とっても親切なんだわすSmile

posted by toinohni at 19:54| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Debianでアーーソブ なのですねえ ホー そうなのかい

 Win 11 ペイントブラシのような画像ツールがDebian系ではどういうのがあるかしらねえ・・・とchatGPT3.5先生に訊いたら pintaを紹介されたのである。
 しかーし、Debianでpintaをインストールしようとしたら でけんのである。Debianのクラウド上の倉庫にpintaはないとかいうのであ。そこで、・・・・ ま~放棄。手間ひまかけてpintaをインストールしないで簡単にインストールできるツールを使うのじゃああああああ。どや。
 KolourPaint(スペルあってるかしらんけど)をインストールした。
 
 とはいえ、Blog書くのにWIn 11の OpenLiveWriterの便利さを知っているワタクシはDebianでfirefoxでSeesaa Blogの投稿ページで書いていて・・・もう書かん。面倒だ。
 やっぱ、Win 11 + OpenLiveWriteの手軽さが最高さ〜 なのであるが、OLWの更新は止まって数年。ま、いいか。使えるのだから。


posted by toinohni at 14:19| 東京 ☀| Comment(0) | 漢字のお勉強 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 おお、ロッテの記事が・・・佐々木朗希ではないぞの なあぁにぃぃみつけちまったな

 ロッテの沢村拓一投手が2日、オフに一般女性と結婚したことを発表した。ZOZOマリン内で契約更改を行い、現状維持の2億円(金額は推定)でサインした。
----------------------------------------------------------------------
  うむむむむ。しばらく忘れていたが未だに2億円選手なのだなあ。すばらしい。巨人では先発していたが、その後の紆余曲折で。メジャーも経験し、NPBに戻り、どーたら・こーたらでロッテに移籍。詳しくは忘れた。
 中継ぎ・抑えで来季も大活躍しておくんなはれ。佐々木朗希がいなくなってロッテの注目度が下がってきた感があるようなないような状況で沢村が大活躍してロッテ優勝へ。どや。
  顔が若々しいね。これだぜ。来季は大活躍 間違いない、キリッ)

Sawamura.png

posted by toinohni at 14:11| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 戦力外でも野球を続ける/続けたい がんばれぃ

https://hochi.news/articles/20241202-OHT1T51028.html?page=1
image

だが22年は1勝に終わり、同年オフに左肘のクリーニング手術を受け、育成契約に。翌23年4月に支配下に復帰したが、0勝1敗、防御率5・14に終わった。復活を期した今季だったが、ここまで1軍登板はなく、3軍で調整する期間も長かった。
--------------------------------------------------------------------
左肘が完治したのかどうか書いてないのでなんともだがねえ。23,24年と成果が出なかったことから考えると、どうかねえ。。。。 完治していてもその成績ならば戦力外も妥当かねえ。。
だが、本人は続けたい、という事だろ。これは納得出来るまで頑張りぃの、やったりぃの。。。
ってか、10年ぐらい前の吉本新喜劇のNMB48かーーーーーーい!! 

というわけでミキハウス、好感が持てたりして。どや。

ほんで甲斐はどこへ・・・・・ むむむむのむーー
https://www.sanspo.com/article/20241201-F4JHKGOLYVMU5MGYUI43DBSBPU/?outputType=theme_giants
image

阪神・大山は獲得できず。カネで釣ろうとしてもダメってかいな。知らんけど。甲斐はどうか。ソフトバンクもタイキン用意しているだろけどなあ。
ま~どうなるか。巨人はFAで良い選手が獲得できないと次は助っ人外人頼りか。。。。どうだかねえ。三軍まであるのだから若手をとっとと育てなさいよって。。。。それが出来ないから今日があるのであるある。うむむむ。

甲斐が巨人に移籍すると巨人の捕手は一人はあぶれる・・・・うーーむ。誰だろなあ。知らんけど。
つーか、甲斐も巨人には行かないのではないか。残留するのではないか。知らんけど。

さーて、田中のま~を獲得する球団があるかどうか。佐々木朗希はどうなるか。中日の小笠原もメジャー目指しているからなあ。
今年の今永の活躍みると日本人投手って活躍が大いに期待できるって機がしてきたなあ。菅野、小笠原、佐々木。。。。。。。 メジャー行って低迷したら戻って来るという選択肢もあるからね。日米を行ったり来たりするってのもプロ野球の隆盛につながるのではなかろうかしら。
出戻りのソフトバンク・有原は大活躍だし。うむうむ。
なら、田中のま~再びメジャーへ・・・・・どや!!   知らんけど。

posted by toinohni at 11:40| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベクトルの外積ってものがあるぞの なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

ベクトルの内積、外積をwxMaxima, Python等で計算練習して気付いた。ワタクシは外積についてはどうもイマイチなところがある。図形でABsin(θ)であると図解があるのは知っているのだが、A=(Ax,Ay,Az), B=(Bx,By,Bz)と座標で表したときの外積計算はどないすんだっけな・・
そこでGoogle検索10段(自称)の実力発揮である。チャッターズは最近はデタラメ回答がたまにあるので今日はとっとと自分で検索したさ~。
よい解説があったのである。
https://kato.issp.u-tokyo.ac.jp/kato/lecture_ISSP/mechanics15_supplement2.pdf

image

これの図解は教科書によく載っている。問題は図解と座標表現との関係だ。そこがワタクシはイマイチだったのである。そしてどうしてイマイチだったのかもこの記事を見て分かったのである。それは、難しいからである(笑)
ワタクシが手間取ったのは次のところである。数式のところ注目である。
image

(1)は無問題。問題は(1)から(2)へどのようにして持っていくか、である。これがイマイチ理解出来ぬのである/あった。(1),(2)を展開して比較したら同じになった。。。wxMaximaで計算したなり(笑)
(1) = (2) である事は正しいのである。それはそれとして、どのようにして(1)から(2)へ持っていったのか・・・・・・ ワタクシとしては謎である。これは数学が得意な人の閃きとでもいうものであろうか。ま~なんて裏山な(´・ω・`)

(2)の形にするのは(3)のように考えたいからである。内積の定義は ABcos(θ)である。図では小文字 a,bを使っているけどお察しくださいなのである。
よって A^2 B^2 - A^2 B^2 cos^2(θ) = A^2 B^2(1 – cos^2(θ)) = A^2 B^2 sin^2(θ)と出て、定義通りの数式になりましたさ~。2乗は外してね。

ま~なんというか (1)から(2)へ持って行くアタマの良さ、勘かな? にワタクシは感動したのである。

ちなみにwxMaximaでなんとかして(1)から(2)に持っていこうとやってみたが出来なかったのである。Expandで展開したり Simplifyを試したり・・・だけど。他に何か手法があってうまく整理出来るかどうかは・・・・・・知らぬのである。

てなわけで図解と座標での表現が一致したのでありワタクシの長年のイマイチが解消されたのである・・・気がするようなしないような。
上のサイトはどっかの大学のようである。学生は勉強しなはれやあ。未来はちみいらが作るのである・・・・・ 知らんけど。
どうせ卒業したらスッカラリンコン・・・・・ こらこら。

posted by toinohni at 11:31| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする