2024年09月27日

大相撲観測隊員日記 大の里ってのがいるぞ  なあぁにぃぃみつけちまったな

https://news.nifty.com/article/sports/athletic/12136-3417977/

image

「唯一無二の力士を目指し、相撲道に精進します」

新大関の大の里(24)が昨25日、伝達式で相撲協会からの使者に口上を述べた。

9月場所は13勝2敗で自身2度目の優勝。三役で3場所34勝の好成績で、昭和以降最速となる初土俵から所要9場所での大関昇進を手にした。
-------------------------------------------------------------------------
日体大・相撲部出身である。大関昇進までの最短記録である。らしいのである。
大学相撲出身での横綱は日大・相撲部出身の輪島(故人)だけである。半世紀ぐらい昔な。
その輪島は角界入りした頃は胸板が薄く幕内上位に上がれば上出来だろうと言われたようだ。つまり、体躯が貧弱。。ってかね。
しかし、輪島は角界入りして2,3年後には横綱に昇進した。北の湖と共に輪湖時代を昭和の52年前後に築いたことを知っているのは老人である。ワタクシである。
輪島は稽古嫌いとしても知られていた。だが、少し違う。力士がランニングをし、タイヤを引っ張って走り、という独自の練習をした。これが輪島の下半身を鍛え、持久力を鍛え・・・という効果があったであろう。
輪島より体躯がでかい後輩横綱の北の湖と対峙し大相撲の一時代を築いたのである。共に故人である。

その輪島より体躯は素晴らしい大の里。稽古不足が懸念されるかどうかはともかく、最大の懸念はライバル不在である。半世紀前の輪島・北の湖。切磋琢磨があるのは一つには強烈なライバルがいたからだ。劇画でいうと巨人の星だ。飛雄馬と花形満だ。特に花形満は星飛雄馬に勝つ事が野球の目的だった。優勝することではなく、ライバルの飛雄馬を打つ。ま~梶原一騎の想像力の賜物であるけどね。

輪島が引退した後、北の湖には次々と後輩横綱・大関らが挑戦してきた。二代目・若乃花、三重の海、隆の里、千代の富士・・・テキトーである。そういうライバルがいた。切磋琢磨せざるを得ない。
大の里はライバルがいない。琴櫻はウバ桜であり、豊昇龍は人相が悪いだけで強くはなく、貴景勝は引退した。問題はそこだ。
大の里が慢心したら怪我して終わりだ。緊張感をどう維持するか。師匠がどのような指導をするか。そこだな。知らんけど。

横綱・照ノ富士は限界に近い。満身創痍であるが休場と出場を繰り返している。出ると優勝するのでいいのだけど。だが、限界に近い。そこだでや・

大の里の他に2,3人が大関になるといいのにねえ。 ならんわ。

posted by toinohni at 15:40| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第二量子化というのがある 用語として なあぁにぃぃみつけちまったな

「量子力学と私」朝永振一郎 物理学史の四半世紀の素描という章で第二量子化の話が出てきた。1ページの半分ぐらいだけど。ディラックやらパウリやらハイゼンベルクやらが始めたらしいが第二量子化という名称は妥当ではない、らしい。

「今日から使える量子力学」岸野正剛 最後のページに解説が出てきた。なるほどなあ、そういうことだったんですね、よく分かりました(ウソ)

というわけで第二量子化については量子論の入門書でも出てくるが、そもそも説明が困難らしくて例え話のような説明ばかりだ(笑)

シュレディンガー方程式の波動関数を場と考えて量子力学風に扱う・・・うむ。これはそういうことなのだなと納得したりして。分かってないけど。

ただ、パウリ・ハイゼンベルクの29年の論文「波動場の量子力学」が場の量子論の形式的枠組みであり・・・とかの話もあり、第二量子化もそこだで。波動場というのはシュレディンガー方程式やディラック方程式の波動関数の事であろう。それを量子化するのだ。多分。意味は知らん(笑)

このディラック、パウリ、ハイゼンベルクらの仕事がその後の素粒子論を駆動するのである。どや、どーーや。知らんけど。

というわけでワタクシは物理の理論を理解しようという高望みは放棄しまして物理学史、物理学者の伝記などに軸足を移すのである。。。今までの軸足はどっかにあったのかい?  なにを!!

ディラックの伝記で印象的なのが次。
「私の人生は失敗だったのだ」
ディラックが伝記作家に語ったそうだ。天才物理学者と称賛されたディラックが失敗というのはなんだ?  家族の問題か。嫁は物理学者・ウィグナーの妹で子連れだったらしいが。そこらはプライバシーの問題なので興味がある人は伝記を読んでね(´・ω・`)
シュレディンガーの伝記も感動的だった。シュレディンガーの愛人・・・何人もいたらしいが。ま~興味がある人は伝記を読むがよかろう(笑)
で、物理の話は?  うむ。 知らん。

posted by toinohni at 14:11| 東京 🌁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 コンピュータ言語のエラーはどない返すか うむ。

Go言語のお勉強をしていて気づいた。次のような機能がある。どや。知ってら~か。とにかく書こう。
image

nm, err := strconv.Atoi(“123”) の左辺に注目だ。戻り値が2つある。nmは本来の欲しい数字で err はエラーだ。このように関数がerr を返す。呼び出し側はチェックするの簡単である。

このような機能は他のコンピュータ言語にあるのか。

c/c++でFile Open時のエラーチェックとは異なる手法ね、上のは。戻り値が複数っての。

そもそも標準ライブラリで戻り値が2つってC/C++にはないわな。多分。ではPythonはどうだ。知らん。

ってあたりでチャッターズに訊こうっと。Go言語では関数を書く時は err を戻すって普通なのかね。知らん。

ワタクシ、何も知らん。知らんもんねーーーだよよん。

調べた。ちょっと。エラーに関しては戻り値を利用する方法の他に try = except のような機能がある。try ~ catch とか名称はともかく。
しかし、Go言語はそういう例外処理機能はないらしい。よってに関数の戻り値を利用するのが普通らしい。
Go言語は呼び出し側で常にエラーチェックするのが普通なのだろかに。知らんけど。ま、いいか。
Go言語には try ~ exceptのような構文はないとさ~。ふーーーん。今日の雑学でしたさ~。

posted by toinohni at 13:15| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 日ハム・新庄続投要請 なあぁにぃぃみつけちまったな

https://news.yahoo.co.jp/articles/e361eaa3cbc0c8665006ca5117bbf966de08011d

image

日ハムは札幌ドームのボッタクリから逃げて(笑) エスコン2年めで2位。素晴らしい。新庄監督の続投要請は納得である。ま~新庄が監督って、笑かすぅ!!  ってのが就任時の多くのプロ野球ファン、評論家の見方であったろう。一年目に最下位、二年目も最下位。ほーれ、見ろ。こんなの分かりきっとるわあぁぁ。どや。
ところが三年目は違ったである。ま~ まぐれかもな。まぐれかどうかは来年で分かるさ~。

てなわけでCSが楽しみである。セ・リーグもCSが楽しみである。ワタクシは巨人とソフトバンクが日本シリーズに出て、巨人がソフトバンクに4縦を食らうと予想している。2度あることは三度傘。とがーーーう。二度あることは三度あるって昔のエライ人が言うとった気がする。知らんけど。

これが阪神と日ハムが日本シリーズに出たら・・・それはそれで興味深いであるぞの。

これからしばらくはスポーツ紙で新庄監督のチョーチン記事が増えよう。いや、称賛記事が増えよう。プロは成績が全てだ、と中日・立浪監督も言ったぞの。それがなにか?  いや、言いたかっただけなのだ。ま~ワタクシは新庄はあまり好きくない。儲けすぎとるやろ(笑)

image

ソフトバンク、日ハムが本塁打数100超過。日ハムに大砲っていたっけ? 誰や、よう打ちよったのは? 意外だ。新庄は打者をうまく育てていたのか。打撃コーチは誰や。ま~今年はソフトバンクが異常だわす。来年は日ハムが開幕から優勝争いに加わるかもだす。貯金16は立派なのだす。
オリックスが4連覇ならず、沈没。西武は海底暮らし。なにを!!
貧打・中日というが広島は中日より本塁打が少ない。それで9月アタマは首位だったのだがなあ。大失速しました(´・ω・`)
阪神の本塁打数も貧打・中日と似たような数字でんがな。これだな、今年の阪神に何か爆発力を感じなかったのは。
広島の本塁打数は12球団で最低ではあーーりませんか。これで首位争いしていたのだからなあ。

今季のBクラスの球団は戦力整えて来季に活躍しなはれや。Aクラスの球団はまいまい精進し、決して油断するなや。油断すると直ぐに沈没するで。知らんけど。

というわけでCSだぜ。下剋上だぜ。どうかな。ソフトバンクに隙はないぞの。かしら。

posted by toinohni at 10:58| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 スタートアップに余計なもの置くな なあぁにぃぃみつけちまったな

image

Office365を持っている人ならば有効にするといいかもなあ。知らんけど。これが有効になるとOneNoteのアイコンがタスクトレイの右側に常駐するのである。アプリアイコンの場所ではないぞの。少し小さいアイコンが並ぶところね。(ここら勘違いあるある あーるず)

OneNoteを起動するのにそのアイコンを右クリックしてOneNoteを開くとクリックするとOneNoteが起動するのである。これが便利か? 
不便なのである。

ワタクシはOneNoteはタスクトレイに置いとるのでそれをクリックして起動する、で良いのである。クリックは一回でいいのである。どや。なのである。

と思つたのだがOneNote起動中にはアプリのアイコンが左側、右側に小さいアイコン出とったわい。(笑)

ここでワタクシは混乱である。OneNoteアイコンをタスクバーにピン留めしている。なので表示がある。それをクリックすれば起動する。しかーーし、右側にも小さなアイコンがある。
これはなんぞや?  Google Drive, OneDriveなどのところなので常駐しているのか。なんで常駐するねん。右クリックで閉じたった(笑)

しかーーし、タスクバーにピン留めしたOneNoteアイコンをクリックして起動すると・・・また出てきたぞ、こいつ!!  OneNoteを閉じても居座っとるぞ、こいつ。こいつは何者やあぁぁぁ。

出さないようにするには・・・Copilot先生に聞いたばい。
OneNoteのメニュー、ファイル/オプションで設定があったばい。ワタクシ余計なものは出さない・使わないって方針であるばい。貧乏・金無しなので質素こそ最良である!!  どや。

ところで、Send to OneNote Toolってなんだろか?  知らん。そのうちCopilot先生に訊こう。

posted by toinohni at 09:02| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

LibreOffice/Calc で気づいたぞ なあぁにぃぃみつけちまったな

日誌というか日記メモというかテキトーに書こうとして次のような表を作ったのである。
image

そこの空白の領域を選択してセルの書式設定で自動的に折り返す、としたのである。ところがその設定が反映されないのであーーーーた。コンコンチキ!! 

ところがつ次のようにセルの一つに文字が入っている場合には選択領域の全部のセルに自動折り返しが反映されたのである。
image

これでセルの一つ一つの書式設定をしなくて済んだのである。ワタクシの目的は達せられたのである。やで ウレピー。どや。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)であり、
image

なのである。どや。どや。

posted by toinohni at 08:42| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 11 更新の日 ま~そうなんですね

今朝、DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)の電源入れてFirefoxで報知みていて、おお巨人がM3に!!  などと喜んでいると更新案内で再起動しますってのが出てきたので更新しましたのです。Open-mouthed smile
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/september-26-2024-kb5043145-os-builds-22621-4249-and-22631-4249-preview-71ee16f6-9a39-4569-937c-fe0fd8577285

image

  たまには更新内容を見ようなのだ。今回の内容よりも気になったのが次だ。
image

ワタクシはWin 11 23H2 ですが。非推奨PCなので例の手で更新したですが。何が気になったかと言うと、ここらに注意を払わない、あるいは分かっていない連中は。どないするか。
未だにWin 10使っているのが多々おるおる おったりしてな。Laughing out loud
そもそも10年ぐらい前のPCでWin 10であれば非推奨なわけでWin 11に上がりませぬ。するってーとワタクシの田舎のジーサン・バーサンやワタクシの友人・知人はPCをどうしているのかしら・・・うーーむ。知らん。ま~使っていない・・・・・というのもあり得るOpen-mouthed smile
そのうち聞いてみようっと。。。。 スマホだけで良いってかね。知らんけど。

Seesaa BLOGのアクセス解析のユーザー属性では Win 10.0 って表示がほとんどだが。ここでWin 11と表示ださないのか。Win 11はWin 10という表示なのか?  うーーむ。知らん。

中小零細企業が、特に零細企業がPCをWin 11にしてますかねえ。非推奨PCが使えるのに買い替える余裕などあるかいなって場合が多々あろうし。どうしているかしら。うむ。これは調べてみる必要があるな。どないして調べるか?  近所の零細企業の従業員に聞くであるか?  うーむ。

ここでワタクシは勘違いしている事に気づいたのである。どや。実はWindows 10のサポートは2025/10/14までなのである。要するにWin 11にしないでも良いのである。どや。Disappointed smile
Windows 10 Home and Pro - Microsoft Lifecycle | Microsoft Learn
image


ということなのである。しかし、ワタクシは混乱してしまったのである。Sad smile

>>>
07/09/24---サービスの提供の通知の送信---

重要Windows 11バージョン 22H2 のホームエディションと Pro エディションは、2024 年 10 月 8 日にサービスが終了します。 それまで、これらのエディションはセキュリティ更新プログラムのみを受け取ります。
>>>

これはどういう意味か。きっとそのまんまの意味だろな。ワタクシの混乱は、
Win 10  2025/10/14 までサポートあり
Win 11 22H2  2024/10/8でサポート終了

なんで新しいWin 11  22H2が古いWin 10より先にサポート終了するんやあぁぁぁぁ!!!プギャヒー

というとこなのだ。ま~しかし、Win 10のユーザーは2025/10まで使いたまへ。その後は知らん。知らんがWin 11に更新すればいいんじゃね?  例の方法で。簡単だし。

ところで来月にはWin 11 24H2がリリースされるらしい。すでに人柱用のリリースはされていてYoutube、サイト記事等で紹介されている。ま~ワタクシは人柱の方々の結果を見てからですね。どうせ非推奨PCなのでね、えーえー。例の手が使えるというのは知ったけど。うむうむ。

というわけで今回の更新を中古PC全部でやるぞぉ。・・・・ つーか、再起動の案内が出たら再起動するだけねEmbarrassed smile

  ワタクシは勘違いが多いので書いておく
Win 11 22H2  2024/10/8でサポート終了 --------  これは問題にならない。問題になるのはワタクシのように非推奨PCを使っている連中様だけである。推奨PCの場合には自動的に更新されて23H2になっとるわい。
image

これでね。推奨PCの場合には無問題!!  Laughing out loud

posted by toinohni at 08:11| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする