2024年09月22日

大相撲観測隊員日記 ワタクシの常識と違う世界 なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://www.nikkansports.com/battle/column/sumo/news/202409210001341.html

image

行司人生約50年ということにワタクシはまずは驚き、つぎに敬意を表するのである。
>>>
立行司の第38代木村庄之助(64=高田川、本名今岡英樹)が22日の秋場所千秋楽結びの一番で最後の軍配を手に取る。
くしくも節目の日が65歳の誕生日。21日の会見では、これを「偶然なのか必然なのか」
>>>
中卒で角界に入ったのだな。15+50=65だし。うーーむ。こういう職業人生もあるのだねえ。昔の昔の昔では中卒が金の卵とチョーチン記事も出て地方の少年・少女が企業に集団就職という話が記事に出た。昭和の30年代40年代か。日本が高度成長へ走り出した頃であろう。詳しくはしらんの。ワタクシ・生まれていなかったし(ウソ)
今、中卒で企業に就職して50年間務めるっての不可。今ではなく50年前に中卒で企業に就職して50年間働いたったの不可。15+50 = 65 であり とっくに定年になっておる。

大相撲は定年を65歳にしているのだね。ま~それはそれとして。よくぞ働いた!! 感謝だ。土俵での主役は力士である。呼び出しや行司は、刺し身のツマみたいなものである。主役ではない。だが行司は勝負の判断を間違うとちびしー。行司差し違いという事がたまにある。
立行司の第38代木村庄之助(64=高田川、本名今岡英樹)は、そういう世界で50年間、半世紀だ。勤めた。
観客は立行司の第38代木村庄之助(64=高田川、本名今岡英樹)の最後の仕事だと知っていた。そして感謝の拍手等が騒然とするほど起きた。大相撲ファンはマトモな連中だ。長く働いた行司に感謝を表明する。いいぞ。それだ。それこそ大相撲ファンだ。ひいては日本人の心だ。どや。

なんちゅーて。

でね、50年間も働く事ができる仕事っていいね。20歳から働くと70歳だね。そういう環境にすると年金問題の解決に繋がるかもね。定年を70歳にすればどーーーや(笑) 単純すぎてワロタけど。

posted by toinohni at 18:47| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 終盤である そうなのである ほーう

image

ソフトバンクがM1。日ハムが負けたら優勝だが日ハムがサービス精神あるわけないので優勝は持ち越し。だと思う。

巨人vs阪神は巨人が勝つ。甲子園で巨人が阪神に圧勝してマジックを2減らすのだ。いまの流れは巨人にある。知らんけど。

大相撲は終わった。大の里は13-2。千秋楽では阿炎に負けた。ま~昨日 優勝決めているから緊張の糸がプッツンだったのかもしれないがね。
10両では尊富士が13-2だ。11枚めだと来場所の幕内はどうなるか、十両筆頭になるのか。とにかく上がって来いやあぁぁぁ。

貴景勝の引退は押し相撲の限界というか、天井というか、そういうものを感ずる。大関を維持するには押して良し・組んでよしという器用さが必要だ。さらに横綱になるには押しても一流、組んでも一流というバランスが必要だ。昔の昔の北の湖を思い出すべし。

ただ、例外はある/あった。その北の湖のライバル横綱の輪島は押し相撲に弱かった。巨漢の高見山に立ち会いから一気にふっとばされたし、先輩横綱の琴櫻には喉輪・喉輪・喉輪攻撃で一気に押し出された。輪島が立会いで相手の回しを取れば完勝。押し相撲相手に回し取れないと一気に押し出される。わかりやすい横綱であった。

組んだら強い輪島のような横綱と真逆の、押し相撲で横綱になった力士は知らない。でかい北の湖は組んでも押しても強かった。琴櫻は押し相撲が得意だったが組んでも強かった。

琴櫻は。。。今の琴櫻の祖父の琴櫻だが、長く大関を努め、そのダラダラに対してはウバ桜と揶揄された。最後の最後に横綱に昇進したのだが長くはなかった。
今の琴櫻も長く大関に居座ると、ウバ桜と野次が飛ぶぞ。とっとと横綱に上がりたまへよ。

豊昇龍も顔つきは叔父の朝青龍並に人相は怖い(笑) だが相撲は圧倒的な強さがない。今の幕内の力士の平均体躯に比べると体重が少し低いようだ。だが、白鵬、鶴竜、日馬富士、朝青龍らはデブではなかった。いや、デブだが腹の脂肪が回しから垂れるようなデブではなかった。
そんなこと言ったら千代の富士。小型力士であれだけ活躍したのだ。

というわけでワタクシは力士の大型化が怪我・故障の増加に相関があると考えている。そこらはスポーツ科学の研究者がデータ集めて統計取って傾向を明確にして。その後に怪我・故障のすくないような稽古とか工夫を生み出そう。そう思うのである。

で、プロ野球の話は?   そーそー。プロ野球でも選手の怪我・故障は問題だ。怪我して試合にでられず成績が落ちたら来季の年俸も下がる。よってにプロ野球選手は怪我しないで元気に試合で活躍できるといいなあ(笑)

選手の怪我故障のデータ収集と、同時に素質なども考慮して、ついでに遺伝子もパラメータとして加えて研究したらかなりのことがわかってくるという期待感がある。
だが、遺伝子まで加えて調査・研究するというのは、なんだか人道的な問題に出くわすらしい。極論では優生思想に結びつく。
だが、野球で言えば元・巨人の谷と柔道の谷亮子の息子は両親の遺伝でもって素晴らしい運動能力を発揮するのではないかと期待感がある。現実は知らん。
アスリートとアスリートが結婚して、その息子・娘は両親の遺伝子を引き継いでいるから期待感がある・・・・とワタクシは考える。想像する。妄想する。現実に遺伝子情報の研究の結果ではない。
そこだよなあ。

女子バレーでは大友愛。旦那もバレーボール選手だった。離婚したけど。大友愛の娘は高校生で全日本に選ばれた。両親がバレーボールの一線級の選手だった。なるほどなあ、娘も素質はあるわいなあ。。。 なのである。そういうふうに世間ではみる。

両親がアスリートであり・・というのがミソだ。父親がアスリートである。その息子・娘はどうだ。母親がアスリートである。その息子・娘はどうだ。知らん。
だが両親がアスリートであった。。。となると息子・娘は期待されるで。

うむ。で、野球の話は?  うむ。忘れた。

posted by toinohni at 18:27| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 11 24H2のリリース日はいつだ? なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://gazlog.jp/entry/windows-update-24h2/

image

おお、9/24の先行リリースを利用してみるかいなと思っていたら次のような記事も見つけたりして

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1624739.html

image

  米Microsoftは9月18日(現地時間)、当該記事に「(記事に示した日は)月例のWindows Updateの日であり、Windows 11 バージョン 24H2の一般提供時期とは無関係である」と追記しています。
-----------------------------------------------------------------
なのだそうです。すると 24H2のリリースはいつなのだ?  とっとと発表しなはれや、Microsoft!!

というわけです。ま~慌てて24H2にすることもないがな(笑)

どうせ非推奨PCなのでして。また例の手法で更新することになろう。ま~慌てて更新した連中が人柱となって・・・こらこら。

ま、いいか。そだねえ。

posted by toinohni at 14:04| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

曼殊沙華

DSCF6932

 

DSCF6929

 

  巾着田の曼殊沙華 これは咲いている方。ま~満開はまだまだ。

posted by toinohni at 12:15| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 引退選手が観客集める なあぁにぃぃみつけちまったな

https://hochi.news/articles/20240922-OHT1T51057.html?page=1
image

今季限りで現役を引退するT―岡田外野手、安達了一内野手、小田裕也外野手の3選手が今季のウエスタン・リーグのホーム最終戦となる22日の中日戦(シティ信金)に出場する。

事前に球団ホームページなどで告知されており、球場には開門前から約1500人の長蛇の列をつくり、一番乗りのファンは午前5時から並んでいたという。そのため、当初の予定より25分早めた10時5分に開門された。
----------------------------------------------------
ファンってありがたいよね。うむうむ。ウェスタン・リーグでだぞ。二軍なのだぞ。一軍での引退試合ではないのだぞ。それでもファンは集まる。うーむ。人気って大事だなあ(笑)
雨 止んでくれよおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!

さてと、思い出すのが数年前。オリックスとヤクルトが共に最下位だった年がある。その翌年は共に優勝したのだった。オリックスは3連覇もした。ヤクルトも連覇もした。
ようするに最下位から翌年に優勝するというパターンがあるのだ。昔の昔の長嶋監督も監督一年目は最下位で翌年に優勝したろ。だったか。
てなわけで2年連続共に最下位だった中日と日ハムが今年は・・・・中日は最下位争い。日ハムは二位につけている。ま~優勝はないとしても日ハムは浮上した。

こうなると来季の中日に期待だ。最下位から翌年に優勝という事例があるのだ。
パ・リーグで圧倒的に最下位を独走中の西武も来季に優勝するという可能性があるのだ。
来季は中日と西武が優勝する!!  という妄想を持つワタクシである。
だが中日も西武もケチだからなあ(笑) 補強でカネ使わんだろからなあ。知らんけど。

いじょ

posted by toinohni at 11:15| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たまにLTSpiceでアーーーソブ なんですとぉおぉぉぉ

image

三線三相回路である。電力の話である。三相の電圧は等しく位相は120度ずつずれとおるおる。負荷は同じではない回路にした。
日本では中性点非接地が多いらしいので負荷の中性点は接地しない。電源側は接地が必須。接地しないとLTSpiceはエラー出す出すだす。

で、負荷が同じであれば中性点の電圧は0である。しかし負荷が異なっていると中性点の電圧が出る出るでる。
image

この例では中性点は±30Vぐらいの振幅でしたさ~。こういうの計算で電圧出そうとするとクッソメンドなのでね。
中性点接地・非接地でメリット・デメリットはなにか?  チャッターズに訊いたさ~。
コピペるの面倒だからコピペらないけど。

中性点を接地した場合と非接地の場合で図の回路では負荷の電力に差が出た。接地するほうがいいんでないかいって思うのだがな。
ここらはメリット・デメリットを考えて決めるとかchatGPT3.5先生は回答。

電柱の6600Vの三線三相は中性点非接地だというぞ。

てかね。昔、電験三種の勉強して免状は持っているのだがなあ。試験用の勉強だけで実務が皆無なので試験終わったらスッカラリンコンだけどな(笑)

スッカラリンコン病というものがありまして。なにを!

用語としては三相三線 または3相3線 と書くらしい。相が先みたい。ワタクシ三線三相と書きましたが。意味は通る。うむ。

三線というと沖縄の三味線を三線というみたいで。沖縄の三線教室なんてのもひっかかったぞの
https://yokohama-sanshin.blog.ss-blog.jp/
image

 

うむ、それ送電の三線とは何の関係もないだぎゃああああああぁぁぁ ぷぎゃぁ!!

posted by toinohni at 10:52| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巾着田の曼殊沙華 咲きが遅れているぞの

9/18から曼殊沙華祭り始まっている。9/20に行ってみた。暑かったぞの。で、入園料500円の徴収はなかった。咲きが遅れているのでカネ取れる状態ではないということだろう。満開になったら500円な、たぶん。

そしてワタクシは白い曼殊沙華を見つけたのである。
image

稀だ。ほとんどが赤い。てなわけだった。本来はこの白いヤツの周囲も赤い曼殊沙華が咲き乱れているはずなのだぞの。

そして高麗駅。気づいたぞ。駅員がいない。要事がある人はインターフォンでリモートで駅員と話をするのだ。その駅員はどっかの駅にいるのだろなあ。人件費節約だわす。
男性が駅改札の近くで機械に向かって何か話をしているのに気づいたのである。なにやっとんのかなと思ったがインターフォンで駅員と話をしていたのであった。ま~問い合わせに対してリモートで応答するってのは、いいんではないの。

だが駅員がいないというのは何か気になる気になる木になるきーーーーーーーー。無賃乗車する奴が増えたりして・・・・ 防犯カメラに映るので逮捕されたりして(笑)

巾着田では広場があって屋台がたくさん並んでいる。定番の焼きそば、もつ煮込み。牛串屋もおったである。ワタクシは生ビール飲みまして。600円。もつ煮込みも食いまして。暑いのに。
こういう場所での飲み食いは旨いのだわす。高いけど。ついでに日本酒も飲みましたさ~。

なにしにいったんやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ !!   一日の歩数は1万超過したさ~。どや。

posted by toinohni at 09:59| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 Go言語の復習ですね

https://go-tour-jp.appspot.com/flowcontrol/12

  A Tour of Go  ですねい。

 

deferとかいう機能があるぞの

package main

import "fmt"

func main() {
    defer fmt.Println("world")

    fmt.Println("hello")
}

結果
hello
world

defer ステートメントは、 defer へ渡した関数の実行を、呼び出し元の関数の終わり(returnする)まで遅延させるものです。

defer へ渡した関数の引数は、すぐに評価されますが、その関数自体は呼び出し元の関数がreturnするまで実行されません。

  こういう解説だがね。ワタクシ、ワケワカラン。これ何に使うのかいな。

ま、いいか。

posted by toinohni at 09:22| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲観測隊員日記 なんちゅうか ほんちゅうか なあぁにい

https://hochi.news/articles/20240921-OHT1T51215.html?page=1

image

この日、大関を30場所も務めた貴景勝が引退会見を開いた。大の里のように坂道を強烈に駆け上がる者がいれば転げ落ちる人生もある。勝負の世界の厳しさだ。そして大の里が綱を張った時には同じような坂道現象が起こる可能性もある。(元大関・琴風、スポーツ報知評論家)
-----------------------------------------------------
さすがはスポーツ報知評論家の元大関・琴風である。大の里を称賛するが、勝って兜の緒を締めよ、と慢心するなと、坂道を転げ落ちる可能性があると、釘を刺す。
釘を刺すってこの用法でいいのか? 半分ぐらいはあってるだろ。

来場所は3大関になる。照ノ富士も出場すれば楽しみな場所になるぞの。今場所は低調だった大関の琴櫻、豊昇龍もしっかり調整して出てくるだろうし。大の里はかなり研究されるだろし。

十両の尊富士は幕内入るか、十両筆頭になるのか。怪我が治って元気なようだし。若手が次々と出てきて楽しいな楽しいな。テキトー。
そう言えば序の口の東大出の力士はどうなってんだ?  名前 忘れたわい。ま~上がってきたら話題になる。そしたら覚える。

いじょ

posted by toinohni at 08:25| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 巨人M6で休憩 ソフトバンクはM2に

image

そう簡単には行かぬぞの、阿部巨人。知らんけど。阪神が粘り腰を見せている。中日もヤクルトに勝った。セ・リーグ3試合が1点差の勝負。いいぞの。こういうのがいいぞの。
巨人・阪神の直接対戦もあるようなのでワクワク・ドキドキしますなあEmbarrassed smile

  CSも楽しみでんがな。実力差がないのでね。も~も~最後の火事場のバカ力を出せるかどうか。
シリーズを制しCSを制し日本シリーズも制するのが巨人である・・・かどうかは知らん。

巨人・ソフトバンクが日本シリーズで対戦となると過去に巨人は4縦を2年連続で食らったからなあ。リベンジだあぁぁぁぁ。今度は巨人がソフトバンクに4縦だあぁぁぁぁ。
待て待て。に度あることは三度笠!!  ちがーーーう。二度あることは三度あるって言うし。

パ・リーグのCSも楽しみであるぞの。日ハムかロッテがソフトバンクに下剋上!!  昔、ロッテはそういうの1回あったぞの。相手はソフトバンクだったし。うーむ。

というわけで大相撲が今日で終わり。残すはプロ野球だけ。いや、他にもあるだろがワタクシの興味はそうなのである。
大の里が新大関に昇進する。来場所は新大関で優勝だ。11月だな。そして来年の初場所でも優勝だ。大関で連続優勝だから来年の初場所後に横綱に昇進だ。という期待感がある。
とはいうものの、こういうのは 捕らぬ狸の皮算用 捕らぬ狸の皮算用 捕らぬ狸の皮算用

で、西武だが。これは90敗は達成するぞの。ま~低迷する時は徹底的に低迷するのも潔いな。こらこら。来季の監督・コーチはどないなるかしら。こうなったら打撃コーチに清原、投手コーチに松坂、監督は秋山か工藤を呼び戻してだな・・・・・ 知らんけど。

いじょ

posted by toinohni at 08:09| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする