https://kinchakuda.com/
それ曼殊沙華とちゃうちゃう、わおーーーーん。
これじゃああああぁぁぁぁぁあ。
というわけで9/20金曜にワタクシは行ったのである。土日月だと連休で人手が多いだろうと思った次第である。ワタクシは暇なのである。どや。
で、https://kinchakuda.com/%E5%B7%BE%E7%9D%80%E7%94%B0%E6%9B%BC%E7%8F%A0%E6%B2%99%E8%8F%AF%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A%E3%82%92%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/
祭りだ、祭りだ、まつりだ、をっしょ、わっしょい。どや。
去年も行った。そしたら入場料500円取られた。どっひーーー。カネかかるのかあ。。。。
ほんで今日はカネ取られなかった。料金所の小屋が閉まっていた。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?
しらんがな。9/18から祭りだ。なのでワタクシは500円払う覚悟で行った次第であるのだが。
中の人に聞いたところ、祭りは9/18から開催している、入場料金は今は曼殊沙華の開花がすくないので徴収しないと。では、いつから徴収するのかと聞いたら わからない、という。開花状況で決まるらしいなあ。
開花状況はサイトでも知らしめてはいる。これだ。
https://kinchakuda.com/forecast/
この場所は開花が早いところですね。他はこんなに咲いていない。ワタクシは写真をとったのだが、原っぱの曼殊沙華で、おまいらいつ咲くねん? って感じのまだまだ小さいのがたくさんあったのである。
まあしかし、曼殊沙華の開花状況で入場料金の徴収時期を決めるというのはなかなか合理的であり、これは日高市の良識を感じる次第である。決して金儲けが主眼ではないという事である。
いいぞ、埼玉県日高市!! そういう良識があるというのが良い。ないのが兵庫県知事だよな、わっはっは。
曼殊沙華は赤いのがほとんどだが中には白いのがおるおる。
5月のサツキにも赤いのがほとんどだが中には白いのがおるおる。この色の違いはなんだむけ。知らん。
ところで曼殊沙華は食えるのか。花は食えるのか。茎は食えるのか。茎はニンニクの芽と似ているぞ。食えるのではないか・・・・ よーーーし、祭りが終わったら曼殊沙華の刈り取りに行こうぜ。。。。こらこら。
蛇足 イベント広場では屋台が並んでいた。今日は暑かったのにワタクシは もつ煮と日本酒を・・・・ こういう場所での もつ煮とか 屋台の食い物は意外と 旨いのだよ。それはプラシーボ効果じゃーーーぁ。うるへーーーーーー。
日本酒もあった。地酒ってものですね。生ビールもあった。飲んだ。旨かった(笑)
焼きそば、牛串、カレー、・・・屋台ものがいろいろあったのです。曼殊沙華は? ねーねー、曼殊沙華の話は? うむ。忘れた。
posted by toinohni at 17:52| 東京 ☁|
Comment(0)
|
日記もどき
|

|