2024年07月21日

プロ野球観測隊員日記 西武が勝ったり負けたりを繰り返す 進展がある

image

下降を続けてきた西武が最近は勝ったり・負けたりしている。いいぞ。負けっぱなしがダメなのだ。勝ったり・負けたりはOK牧場だ。なんだ?  OK牧場ってのは。近所にOKスーパーがあるがな、OK牧場の人はいないぞ(笑)

というわけで勝ったり・負けたりする。西武は変わりつつある。負け続けることがなくなるってのは大進展だ。いいぞ。頑張るのだ。別に勝ち続けることを期待しているわけではない。勝ったり・負けたりする。それでいいのだ。そのうち、選手らが勝つコツを会得するであろう。監督・コーチ・選手らがそういう勝つコツを会得する。そこに達したらOK牧場だ。だからOK牧場ってなんだ。知らん

ロッテ・楽天・日ハム・オリックスが団子状態・・・というほどでもないか。グラフ上では団子状態だが、差はある。ただ、ロッテが下降中。ま~ロッテはな、佐々木朗希く~んという令和の怪物と称される投手がホンマの怪物になってロッテを潰すかもしれぬ(笑)
蓮舫みたいな嫌われ者となってしまったのか佐々木朗希く――ん(笑) カネに振り回される周辺がいるのだろなあ。本人はカネの知識などあまりないだろう。
ま~、ロッテと佐々木朗希がどうなろうが知らん。佐々木朗希の体躯を見て、国内でもシーズンをとうして働けないので、先ずは体幹を鍛えようやと思うのだがなあ。メジャーで通用すると考える奴がいるのか? メジャーで月に一回の登板でいいからってか(笑)

詳細がワカラナイのだが、そのうち分かるだろう。わがまま なのか、蓮舫なみの空気よめない、なのか。

首位・ソフトバンクを脅かすのにロッテに期待しても あかんな(笑) ここはソフトバンクの自滅・大失速がなければ優勝は間違いない。csではどうか。知らん。CSでロッテが佐々木朗希を使ってソフトバンクに圧勝すると世間の見方は変わってくるで。知らんけど。

それはともかく、マリンく~ん。屋根を就けて欲しいなあ(笑)

posted by toinohni at 14:02| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 阪神は連覇はないな なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

ワタクシは春先から阪神の連覇はないと書いてきた(ほんまか? ) 阪神は伝統的にシーズン途中から求心力を失い分裂気味になって失速する。知らんけど(笑)

https://www.nikkansports.com/baseball/news/202407200001961.html

image

岡田ジーサン監督はチームがうまく回らないことに苛立ち。ま~しゃーないな。そこは。

では、どうするか。そこだな。ここでどうするか。知将・智将と称賛されるか、池沼とバカにされるか、今後に注目だ。特に阪神の場合には球団も内紛の要素があってな(笑) 知らんけど。

どうもチームが思うように回らない・・・ うーーむ。よーーーし。とりあえずはオールスター後になんとかしよう・・・ つーか、岡田ジーサン監督がセ・リーグの監督だっけ?  うーむ。忙しいなあ。

だが、頑張れ。えいえいおーーーーーーぅ ながしま。

posted by toinohni at 12:45| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チャッターズであーーそぶ 用語の意味を聞いたばい

物理や数学で「共役」という用語が出てくる。共役複素数とかね。物理で位置と運動量が共役物理量であるとかね。この「共役」ってなんじゃらほい。ワタクシはペアである、相方がいるって感じで捉えているのだけどね。
先ずはGemini先生
imageimage

というわけです。ワタクシの直感も半分ぐらいは当たっておろう(笑)

次はchatGPT3.5先生
image

  なんとワタクシの直感は否定されてしまった(´・ω・`)

次はCopilot先生
imageimage

おお、ワタクシの直感は外れではないようだぞ(笑)

英語では
conjugate
【名-1】《言語学》同根語
【名-2】《生物》複合体
【名-3】《数学・物理・化学》共役
【形-1】対になった
【形-2】《言語学》同根の、同語源の
【形-3】《生物》接合の、接合した
【形-4】《数学・物理・化学》共役の、共役した
【自動-1】《言語学》〔動詞が〕活用[変化]する
【自動-2】《生物》接合する
【自動-3】《化》〔タンパク質が〕非タンパク質と結合する
【他動-1】《言語学》〔動詞を〕活用[変化]させる
【他動-2】《生物》接合する
【他動-3】《化》~を共役させる
【分節】con・ju・gate

な、な、な、「対になった」という意味があるからワタクシが言うペアである、相方がいるってのは的外れではないぞ\(^o^)/

ということで半分ぐらいは当たっとるわいとしておく次第である。ま~分野によって文脈によってコマケーコター考えてちゃぶ台ませ(´・ω・`)

posted by toinohni at 10:00| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gemini先生 回答欄が変わったかい

今までは解答案1,2,3と出たのに今日は1つだけだぞ。どないしたのだ。仕様変更かい。それともたまたまかい。

よーし。そのうち分かる。

posted by toinohni at 07:45| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

畳み込み演算というのがある なあぁにぃぃみつけちまったな

理工系であればフーリエ変換、DFT, FFTなどを学ぶ。そのFFTで畳み込み演算が出てくる。畳み込みってなんだ?  なんで畳や? カーペット演算ではだめかい(笑)
てなわけで畳み込み演算ってなんじゃらほい?  いや、FFTでの例は知っている。数式も知っている。時間反転してどーたらという。その反転がミソなのよ、キムチじゃないのよ。

ところで画像処理では2次元でフィルター処理する。Kernel掛ける。3✕3, 5✕5とかの正方行列みたいなの見かける。そこに畳み込み演算と書いてある。するってーと、そのKernelは反転済みのものなのか。そうでないならライブラリで計算する時に数式通りに反転処理しているのか? 

畳み込みと似た操作にバターンマッチングがある。これもKernelと入力画像の対応する画素通しの積を計算し和を取る。処理は同じだ。だが、畳み込みではない。カーペットでもない。

てなわけでエッジ抽出等のFilterのKernelは反転済みのものを表示しているのか。つーか、対称であるKernelなら考えなくてもいいけどな(笑)

ということを考えたのはPythonに畳み込み演算関数 convolve( ) があるの見たからである。

image

これの結果は [ 2 5 11 17 23 17 15] である。ワタクシはどのような計算をしたらこうなるのかが理解出来なかったのである。要素数5と要素数3のconvolve()の結果は要素数7になっている。これを単純に  5 + 3 – 1 = 7としてよいのか。
ほんで資料・解説を読んで分かったのである。どや。上のコードでは書いてないが実は
y = sp.convolve(x,h, mode = “full”) のように mode指定が可能であり、full, valid, same と3種類あるらしい。mode指定しないと full になって上の結果になる。mode換えると出力の要素数が変わる。ま~なんてことでしょ。知らんけど。

つーわけで。今の疑問は画像処理のエッジ抽出等のKernelは反転済みを説明では出しているのか、素なのか、どっちだ?  というものである。

OpenCVとかの資料探してみっか。面倒なのでチャッターズに聞こうか(笑)

posted by toinohni at 07:41| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする