2024年07月03日

モーターっていろいろ有りすぎじゃあ  なあぁにぃぃみつけちまったな

最近、モーターに関する本を読んでいて「SRモーター」というのが出てきて、それはいったいなんじゃらほい?
ACモーター、DCモーター、誘導モーター、同期モーター等の用語と並んでSRモーターというのが・・・あるのか?

https://xtech.nikkei.com/atcl/learning/lecture/19/00067/00005/imageimage

  この単純な構造。それは誘導モーターの写真を見て比べれば分かるが今日は出さないのだよよん。
で、動作原理は解説を読むがよかろう。モーターは原理は電磁気学の電磁誘導だ。ファラデー他の先達の貢献には感謝するしかない。どもありがとう。。。 なによ、それ。

だが、欠点もあるってさ。
>>>
SRモーターは低コストで、スタート時に高トルクであり、高速回転が可能である。信頼性が高く、単極励磁で駆動可能(巻き線によって作られる磁極はN極、S極のいずれでも良い)である。加えて、永久磁石が不要であることから、レアアースの供給問題を回避できる。ローターは型抜きした電磁鋼板を積層した構造である。巻き線がないため製作が容易であり、信頼性が高い。また、ステーターも集中巻きの簡単な構造となる。切り替え回路も単純であり、仕様の追い込みでも磁石メーカーとの折衝が不要であることなど利点が多い。従って、近年、用途が増えている。最大の問題点は、振動と騒音が大きいことである。その理由は駆動原理を見れば理解できる。
>>>

続きを読もうとしたワタクシに対して日経BPは次のような主張をするのであーーーた(笑)
image

  ふん。ワタクシはGoogle検索10段である(自称)。この内容に相当する記事ぐらい探して見せるさ~。 先ずはチャッターズに訊くものねえ・・・だよよん。

いや、これは既に実用化されているのか。家電製品ではどれに採用されているのか。
SRモーターのメーカーって何社あるかしら。仕様書あるかしら。ワタクシに分かるかしら。

よーし、明日はいろいろとチャッターズに訊こうではないか。今日のところは騒音と振動の問題があるというの頭の隅っこに入れた。それだけでも良い雑学の収集だす。

まあ明日は忘れているだろけどな、愚脳だし。なにを!

posted by toinohni at 19:46| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近所のクリニック等の口コミは面白いなあ なあぁにぃぃみつけちまったな

内科、整形外科、眼科にここ数年通ったのであるが各クリニックの口コミを読むと面白いである。クリニックだけでなく総合病院もだけだ。
ま~ひどい内容があるねえ・・・と思うと、逆にべた褒めの書き込みがあったりして。これはいったいどないなっとんのかしら。知らん。

ワタクシの通ったクリニックの医師も批判的な記事もあれば称賛の記事もあって、面白いであるゾノ。

というわけで、そろそろ高血圧やら通風やらとサイナラしたいなあ・・・・なむう。

posted by toinohni at 16:27| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベイス統計に昨年から興味が出てきてな ほーーう それで

2016/4  涌井ず 技評 涌井ず とはimage

なのである。たぶんブラザー、すなわち兄弟であろう。知らんけど。

入門者のための・・・そうですか、いいぞ、ワタクシに適している、うむうむ。なるほどなあ・・・・・

というわけでベイズ統計の入門書等を昨年からいくつか図書館で借りて読んできた。Pythonで学ぶベイズ統計って本もな。Juliaで学ぶベイズ統計ってのもな。いろいろと本は出ているのだぜ。
問題はワタクシに理解できるかどうか、だ。うむ。
とかね、この手の本を何冊も借りてきたので従来の統計・確率が頻度主義という派閥らしいぞ。ま~そういえば大学で「数理統計学」という授業があった気がする。内容はスッカラリンコンであるぞの(笑)
というわけで、計算はツールだ。PythonではPYMCというモジュールがある。C++でも何とかいうライブラリがあるらしいぞ。詳しくは知らん。

しかーーし、実際にベイズ統計がどのような使われ方をしているのか、応用例をいくつか知りたいものだがね。迷惑メールの分類に活躍しますとかの話はあった気がするが、それって何だか精度が低いよなあって。
ワタクシのThunderBirdは行政からのメールを迷惑メールに振り分けたし、Microsoft OutlookはMicrosoftからのメールを迷惑メールに振り分けたし。これ、何かの冗談か(笑)

で、ベイズの定理の計算なのだが分母に∑がでてきたり、積分が出てきたりするのだよよん。しかーーし、その分母は一定値なのであーーーた。よってに計算するのは分母ではなあああぃ。。 たぶん。
そこで事前分布を乱数使って生成したり、事後分布が乱数分布に従うとかやったり・・・いや、詳しくは知らん。
ようするに モシモシ法というものだ。 MCMC法とも言う。いや、MCMC法というのだよ、モシモシ法というのは おまいだけじゃああああぁぁぁ。だって・・・・乱数生成して何かやるってのは、まるで もしもしぃって感じだものお。。。
というわけだが、MCMC法だけでなくいくつかのアルゴリズムが提案されていてこの分野の研究は賑やからしい。詳しくは知らん。

ほんで、3,4年前のPythonでは PyMc3というモジュールがあったが今はサポートはないとか。バージョンが上がってPYMC5になっているとか。詳しくは知らん。

ここらでね。要するにPYMCのモジュールを使って計算するという事が出来てもベイズ統計に対しての理解ってどれだけ進んだっのよおおおって。

ま、ワタクシはこの分野で仕事しているわけではないので、どうでもいいですがあぁぁぁ。

どうでもいいですがぁー・・・って ピン芸人が四半世紀ぐらい昔にいたなあ。今はなにしてはるかしら。知らん。

というわけで駄文を書かないで 本をとっとと読んだらどーや。そだねえ(´・ω・`)

posted by toinohni at 16:10| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

およよよよ おろろろいたぞ 何があ? それはねえ

健診の件で市内のクリニックに電話したら只今の時間は業務時間外なので業務時間内におかけ直しやがれ・くださいと自動音声応答が。
昼休みが12時~13時だろと思って13時過ぎて電話したのだがあかんのかいな。

午前は ~ 12:30 まで。午後は 15:00 ~   と書いてあるなあ。それは診察はそうだろうけどね電話受付は何も 15:00 まで放置することはないのではないかなあ。
受付も ~ 15:00まで昼休みなのかに?  ま~いろいろ準備することがあるんだろねえ、受付の人も。3人ぐらいいて何するあるか、ちみぃらは。知らん。

いままで業務時間外に電話したことがないのでビックラリンコンですわ。これが普通なのかよおおおお。

昼時とか夕方とかには行かないので込み具合もわからんがな。近所のクリニックは朝イチを目指して・・・いかんけどな。何時頃が空いているか・・・だよな。
どうせジジババばかりだけどな。ワタクシもジジババの一員だけどな。コンコンチキ。

では直接行く場合にはどうなるか。 15:00から午後の部の診察が始まる・・・待合室は何時から入れるのか?  うむうむ。

ワタクシが行く近所のクリニックは
平日 9:00~12:00/15:00~17:30
土 9:00~12:00
※受付時間⇒平日8:45~11:50まで/14:30~17:30まで、土曜8:45~11:50まで

なのである。これって朝は 8:45 には空く。待合室で15分は待つ。午後も診察再開の30分前には待合室に入れるってことかしら。
以前、9時前に行ったら診察やってたけどな。ま~この時間は厳密なものでもあるまい。学校の授業開始時間ではあるまいし。そだねえ。杓子定規な時間設定でもあるまい。
だが、電話の自動応答は杓子定規なのだすわ。9:00までは自動応答の設定有効なのだろな。事務方が5分前に解除するか、それとも時刻設定はプログラムされて杓子定規になっているか。

ま~どうでもいいけど、今日は一つ世の中を知りましたで(笑) どや。

posted by toinohni at 13:22| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三面記事ファン プロ野球選手の息子らは話題にはなるなあ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f15e78369216fafe3b197fba318a0a19bb2c2d5image

話題にはなるのでスポーツ紙は楽でいいですね。その中から誰がプロ入りしてプロで活躍するかは不明ですわ。
ま~プロ野球選手の二世となると長嶋一茂が有名ですねえ。他にもいるかも知れないが知らん。成績出さないとワタクシは知らん。
もっとも二世とは言っても有名選手の二世か、あまり活躍しなかった選手の二世か・・・それはそれでなんだかなあ。なにを!
清原の息子とか谷夫妻の息子とか。野球選手と柔道選手の息子で、これはも~も~運動神経等はダントツであろうと想像するのだが。果たしてどうなるか。知らん。

そのうち、活躍する二世と消えた二世なんて記事がスポーツ紙に出たりしてな。

ま~長嶋一茂が常に話題になるで、二世となると。知らんけど。

posted by toinohni at 12:03| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 岡本が失速とか そうなんですか 普通じゃないですか なんですとぉ!

https://news.nifty.com/article/sports/baseball/12136-3170163/image

ちょっと活躍するとメジャー行きたい病が流行ってんのかしら。ロッテの佐々木朗希。今の体力ではメジャーどころか国内でもシーズンを通して戦えないのに何言うとんのかしら。知らんけど。
岡本もメジャー行きたいんジャー。とにかく、ジャー。ワタクシはこれをジャージャー病と命名しよう。どや。
ま、ヤクルトの村上にしてもだが、メジャーで活躍したい・・・という気持ちは大事だがね、その前に国内で活躍しなはれやって事だ。どや。
菅野が去年か一昨年かメジャー行きを試みたものの受け入れ無し。だった気がする。もうピークは過ぎたので国内でガンバりぃの、やったりぃの、近藤りぃの。誰やあぁぁ、それ。

それはともかく巨人が貧打になったって? なんでだ。去年は本塁打数はセ・リーグ圧倒的にトップだったし、本塁打でしか得点出来ないと揶揄、つまりバカにされていたのにぃぃ。これはデブが始めたアーリーワークの効果があーりーぃ?  有りぃ?  アーリーワークの効果が 有りぃ? 
で、今年は打撃コーチが変わったから辞めたのだろ。それで打てなくなってんじゃあないのかしらねえ。知らんけど。
ま~どうでもいいけど巨人は低迷するわな、しばらく。だって練習不足をさんざん指摘されても練習しないのだもの(笑) ほんとか?  知らんけど。
シーズンを通して戦う体力が養成されていない。。。。これは練習不足が原因であると確信している。ま~巨人の伝統として練習はできるだけしない方が良いらしい。巨人軍は紳士たれ、なので汗水流して四苦八苦・悪戦苦闘して練習するのはダメらしい。知らんけど(笑)

とは言え、菅野にしても岡本にしても数年前に広岡のジーサンが、こいつら首がないぞと嗤われていた時期よりはスリムになっとる。よいこっちゃ。一時期は巨人軍は お相撲さん かと揶揄、つまりバカにされていたけどな(笑)

とにかく国内では巨人は注目される。そこだな。で、坂本がもう引退寸前に近づいた。今後は怪我故障と付き合いながらだましだまし試合に出るとしても活躍は期待できぬ。
ならば代わりの若手が台頭すればよい。門脇が去年は目立ったが今年はなにしてけっかるか。

若手を育てられないので助っ人外人頼り、FAとかトレード頼り。三軍まで持っていても若手を育てる事ができず、三軍の意味はねーわとワタクシに言われ。(笑) 知らんけど。

そういう状態から常勝・巨人軍を目指す監督・コーチ・選手らが出て来るか?  先ずは練習をしなはれや(´・ω・`)

posted by toinohni at 11:42| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 日米ともに野球選手は怪我が多い なあぁにぃぃ気づいちまったな

https://hochi.news/articles/20240703-OHT1T51018.html?page=1image

ダルも田中のま~、マエケン、大谷、松坂、えーと他には誰だっけな。メジャー行って怪我故障なしってのはいるかしら、投手で。
ほとんど肘の手術したんじゃないか。大谷は今年は肘はリハビリで投手はやらないし。

昔の野茂や黒田も肘の手術したのかい。したってさ~。

肘の手術後に投手として復帰して活躍すれば良し。山本由伸は手術ではないな。1,2ヶ月で回復するものなのか知らないが。

国内でも肘の手術をする/した投手は多数おるおる。おーーーるず。リハビリして回復して活躍すれば良し。しかーし、手術をした投手らが全員復帰して活躍したというものでもにゃあああぁぁぁぁぁいのであります。
ちびしいのお。
肘だけか、問題は。肘を酷使した結果の故障というものであれば回復して登板して・・・そしてまた故障という事がアリエーーーール。大谷も手術は二度目だろ。
ま~しかし、怪我・故障しない投げ方ってものを工夫してくだされや。コツの一つはな、全力で投げないことだぜ(笑) 遅球王・星野伸之を参考にしませう。130km/hぐらいで十分なのだよ、遅球王・星野は170勝ぐらいしておるおるおーーーーるず。素晴らしい。
山本昌も遅球だったけどな、200勝を超えてますぜ。それだな。
プロ野球のコーチ、トレーナー等は怪我しない投げ方というものを工夫してくれたまへーーーやあああぁ。
怪我しないためには練習を減らすべし!  ってか(笑) それで勝てたら良きかな(笑)

というわけで、大谷翔平は来季は投手もすんのかしら。打者で40本塁打、投手で20勝とかなったら・・・・ドジャースが歓喜の歓喜で他球団はコンコンチキってか。知らんけど。

大相撲も怪我が多いなあという印象。大関上がっても数場所で陥落する力士って怪我してしまったからなのよおおおお。土俵で。
怪我しないようなタフなカラダ作りをですね、元・貴闘力のようなタフだった先達に指導してもらってだね。ダメか。
横綱も怪我の名人だからなあ(笑) 横綱は怪我して1年ぐらい休んでも地位が下がらない特権なのでしてね。えーえー。昔の大横綱も1年ぐらいの休場って何人もおったろ。
大関以下は直ぐに地位が下がり(´・ω・`) 横綱はえーーなあ、ワシも横綱になりてーーーえーーーー。と思う力士は必死こいて稽古しなはれや。知らんけど。

学生は勉強しすぎて脳みそが故障することはないからなあ。それは社会人だって。勉強一生懸命やって脳みそが壊れましたってのは聞いたことがない。脳みその手術しますってのは別問題だし。
うーむ。脳みそは稽古しても練習しても怪我しないという事に気づいたワタクシ。
よーーし。脳みそをフルに動かしてブドウ糖の消費を増やして体重を減らそう。そう言えば天才物理学者にデブはいないな。脳みそがエネルギーを消費するからねえ(あくまでも個人の妄想です)
昔の天才・パウリは デブ でしたで(笑) こらこら。

というわけで、メジャーの日本人選手のみまさま、ご活躍を祈念いたしておりまするm(_ _)m

posted by toinohni at 10:11| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モーターって奥深いなあ そりゃ何だって奥深いさ 進んでいくと

モーターの本を読んでも図解はあっても具体性がない。。というのは数値がない。ワタクシのような工学系の愚脳持ちは数値がないと落ち着かぬ。ま~モーターの専門書は読んだことはないので入門者向け、一般向けの本を見ただけだが。
てな時に、ではモーターを製造している会社のWeb-Site見たらえーんでないかい、って次のもつけた次第である。
https://www.orimvexta.co.jp/product_detail/ACmotor_detail/
交流モーターで扇風機などは誘導モーターで2相交流で動作する。その前に誘導モーターの原理はこれだ。あらあらの円盤とか。ちがーーう。アラゴ―の円盤だぁ。たぶん。
image

もう少し進む。2相交流、つまりAC100Vね、それでどのようにして回転磁界を作るか。先人は知恵を発揮したのですねえ。
imageimage

以上は原理的な話である。では実際のモノの数字は。つまり、上の回路でのインダクターの値は?  コンデンサの値は?  どういう設定にすれば位相が90度ずれるのかい? 

そこらの数値が欲しいのである。扇風機壊して、いや、分解してインダクターを測るか。コンデンサを見つけて容量を知るか。インダクタはテスターでは測れないなあ。測定機が必要になるぞの。
つーわけでメーカーの製品に、インダクタやコンデンサの容量まで書いた資料が出てくるかいな。そういうのメーカーの技術者が知っていればいいからなあ。営業の人だった知る必要もなかろうなあ。うーむ。知りたい。ワタクシは知りたい。
工学系の人間が上のような図で納得するかいやあぁぁぁぁぁ どや。

ま~ すきにしーーーぃ。

ところでワタクシのTEKNOS低価格扇風機が10年ぐらい使って故障した。スイッチが切り、弱・中・強とあってタイマーがある。3000円ぐらいだった。タイマーのつまみは とっくに壊れた。これはちゃちい作りで・・・棒を回転させるところ、筒のような形状になっているところの筒の熱さが薄すぎ。こういうの松下電器の低価格電子レンジでも つまみ壊れた。筒状のところの厚さが薄すぎ。ただ、松下電器は その つまみ だけを売ってくれた。松下電器サービスに電話したら50円だった。街中の松下電器ショップに届けるので送料は無料だった。いいぞ、松下電器産業!! すばらしいぞ、松下電器産業。。。。 いまは洋風を気取って Panasonicとか(笑) こらこら

で、スイッチだがな。どうせ内部の金属の接触部分が汚れて接触不良だろから分解して掃除すれば直るで。。。。というのYoutubeにあったけど(´・ω・`)

見たけどスイッチボックスが かしめ なのだよ。ネジはない。なので かしめ を外すの くっそ面倒そうなので放置。でも、そのうちトライしようっと。
分解して掃除して接点復活剤でもプシューとすれば直るのではないか。10年ぐらい持ったし、修理したら次も10年は使える気がする・・・・のだけど既にTEKNOSの低価格扇風機をポチッてしまった(笑) 夏場はエアコンと扇風機。エアコンの冷風を扇風機でかき回す作戦である。

どや。

で、モーターだがな。室内にあるのは電気シェーバーのモーターぐらいか他には。エアコンもあるなあ。冷蔵庫もモーターあるで。あらら、HDD内部にもモーターがあるねえ。
よーし、故障したHDDをバラしてみようっと。

モーターは電子機器、電気機器に必須だし電気自動車、電動アシスト自転車、電動バイクにも必須だし。洗濯機、冷蔵庫、電子レンジの回転台、換気扇、その他・・・・。室内を見回せばモーターだらけではないか。なんということだ。今まで意識しなかったのにぃぃぃぃぃ。

そうであればモーターメーカーは儲かっとるぞの。日本電産の永守は一代で大企業に育てたからなあ、モーター専業で。詳しくは知らん。
うーむ。よーし、モーター系の企業に就職だあ・・・ モーターを制する者は世界を制す!! どや。。。 つーか、就職できるかあぁぁぁ。とっくに引退しておるおるおる(笑)

posted by toinohni at 07:50| 東京 ☁| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワタクシ ゲームはこれだけ これだけなんですわ

image

成功率30%前後。連勝した事はない。連敗はよくある。5,6連敗はよくある。一度成功すると次は難しくする設定なのかしらねえ。
で、毎日一回は成功しよう。一回成功したら良く出して2回めにトライしないことだ。連敗するから。連敗すると大連敗になるから(笑)
1日1回。初回に成功したら運が良いぞ、今日は!  って事で元気に今日を乗り切ろうではあーーーりませんか。どや。

これ成功するコツってものがあるのかね。知らんけど。

posted by toinohni at 07:26| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 まあ いまのとところはこんなものか なにが?

image

うーむ。広島に お疲れが?  DeNAが2位浮上だ。いいぞ、そこだぜ。一気に首位へ行くのだ。知らんけど。
阪神・巨人はグダグダの様相。ヤクルト・中日は相変わらずの最下位争い。どもならん。かい。
巨人が後半から終盤にかけて浮上する要素はない。シーズンを通して戦うだけの体力を養成する練習をしていないからだ。巨人の練習不足は昔から言われていてなおさんのだ。なにしろ巨人軍は紳士たれ!! なのだ。紳士は必死こいて練習などせんわあぁぁぁぁぁ。そなの? 
阪神の連覇はないとワタクシは自信から確信に変わったのである。チームの求心力が薄れてきたように感ずるのである。テキトー。
ま~今後の事は分からぬ。ひょっとしたら最下位争いをしている中日とヤクルトが終盤では首位争いに転じているかも知れぬ。人生、一寸先は闇なのだよ、ちみい・・・と昔のエライ人が言ったらしいぞ。知らんけど。

パ・リーグはいいや。どもならん。ソフトバンクと西武を除く4チームがどのような争いをしようと、どうでもいいやな。もう期待はCSのみ。
ソフトバンクファンは毎日痛快・楽しい・ハッピー、かも知れませぬがね。ワタクシ、ソフトバンクあまり好きではないのでして。孫は偉大すぎるけとね。なんかいまいち好きになれないのだよなあ。孫はワタシより髪の毛があるで。なにを! 

posted by toinohni at 07:18| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 四苦八苦ばかりですわ そうなんですねえ たいへんですねえ

この本の例題は出版社からDL出来て去年か一昨年は動作したのに昨日は動作しなかった。
import pymc3 as pm  これでエラー出た。よってにここらの例題は全部動かんのであーた。
第6章ですわ。
で、pymc3は既に開発中止でPyMCという名称になっていて、それもPyMC4だか5だか・・・・・うむむむむのムー。
しゃーないのでAnacondaでPython 3.8の仮想環境を作り上の本で使用しているパッケージ名とバージョンをインストールしたのである。そしたら動いた。そりゃそうだ!!
てなわけでして、Pythonの場合には仮想環境が大事なのだよよん。
Python version, Module versionで動く環境は残さんとね。その環境で最新に更新するなや。動かなくなるから(笑)
てなことを数年前にも経験して仮想環境は大事なのだよよん・・・・と書いた気がするが、どうせワタクシは例題をDLしてクリック・実行するだけなのでして・・・・・まーいらんやろ。どうせ復習することもあるまいにいぃぃぃ と考えて大失敗したのであるぞの。コンコンチキ。

ただ、いまいち何だがワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)のAnacondaは時々 ダダこねて腹が立つ。なんだよ、それ。
昨日もAnacondaアンインストして再インストしたし。ま~そのぐらいはしてもいいがなや。

というわけでベイズ推定の基本をしっかり習得しようと高望みをする次第であーた。なむう。

昨日、ワタクシはAnacondaを使う理由はないと書いたが、それはJupyterを使う理由がないという事でして。JupyterはVScodeでも使えるのでして。ブラウザでトロトロと操作しないですむのがVScodeのメリットなのでして。
しかーーし、AnacondaはPythonの仮想環境を作るのに便利なのでして。手動でコマンド叩いたら仮想環境の名前を紙に書いて貼っておかないと忘れるで。一つ二つではない場合にはな。よってにGUIで管理できるのは素晴らしいのであーーーーたと。Jupyterは使わないけどな。

posted by toinohni at 06:35| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする