2024年06月25日

今日のGemini先生はね、いぢわる だったんだよよん

image

ワタクシの質問に対して英語で回答しやがったのGemini先生は(笑) 質問に英文が含まれているとGemini先生は英語で回答することがあるなあ。

ま~頑張れやGemini先生。

posted by toinohni at 16:58| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 OpenCV 顔検出で 猫の顔 検出してあーそぶ

OpenCVをインストールしたら学習済みのファイルがいくつかついてきた。その中の一つを使って猫の顔を検出ですわ。

image

# 分類器を読み込む

# path = os.path.join(directory, "haarcascade_frontalface_default.xml")
# path = os.path.join(directory, "lbpcascade_frontalface.xml")
path = os.path.join(directory, "lbpcascade_frontalcatface.xml")
# path = os.path.join(directory, "haarcascade_eye.xml")
# path = os.path.join(directory, "haarcascade_fullbody.xml")

テキトーに切り替えてアーーソブ なのだあぁぁぁぁぁぁ。
image

ま、いいか。そのうち別のニャンコも試してみようずら。

とりあえず lbpcascadeについてのサイトぐらいは読んでもみようかしら。そのうち。
Local Binary Patternの理論と実装 #Python3 – Qiita

猫検出でなんで有効なのか知らんけど。ワタクシ、理屈はわかりませぬ(´・ω・`)

わからなくてもいいじゃないか たのしいのであれば だってにんげんだもの by ニセみつほ

なにを!

posted by toinohni at 16:20| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語出来ませんが、なにか なんですとおぉぉぉぉぉ

"To have a voice in sth" means "to have a say in". なんて意味かに

スマホTOEFLの問題 Quizね。150ぐらいの。その中の一つ。"to have a say in". のところが _____  になっていてそこに入るのはどれかいなという問題。

だがワタクシは sth が分からなかったのである。そんな単語知らんし。

STH
【略-1】=simple total hysterectomy●単純子宮全摘出術
【略-2】=somatotropic hormone●成長ホルモン
【略-3】=somatotropin●《生化学》ソマトトロピン、成長ホルモン

PDICに載っていたが、これは違うで。
Weblio
image
 

大文字だからなあ。違うで。というわけでチャッターズに訊いたのであります。

image

という事だ。英米圏では使うのか、これ。書き言葉で。

image

てなわけでワタクシが読む英文で出てくることはなかろう。VOAやBBCを読むからな(ウソ)

しかし、TOEFLのテスト問題だから米国の大学生は使うのかいな。

口語の会話では sth をサムシンと発音するって言うのに。口語の会話で見られるわけないじゃん(笑) テキトーな回答しやがって。知らんけど。

posted by toinohni at 15:32| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする