2024年06月03日

プロ野球観測隊員日記 いい加減に球速・球速というのは止めたらどうだ だよな

とっくに打者が打てないストレートは球速ではなく打者の手元で伸びるストレート、すなわち打者の手元で落ちないストレートだと分かっている。分かって30年ぐらいにはなろう。40年ぐらいか。
にも関わらず野球メディアは球速・球速・球速を話題にする。
昔の昔に横浜のクルーンが150km/h後半を連発してプロ野球ファンを魅了した。しかし、打者も向上する。クルーンが巨人に移ってからは150km/h後半のストレートが打たれて抑え・クローザーとして役立たなくなった。ナベツネが激オコ!! (笑)

ようするに江川のストレートをどのようにしたら投げる事ができるか?  そこが緊急の問題なのだよ。160km/h台でも打者は慣れると打てる。藤浪晋太郎や大谷翔平のストレートも打たれた。
だが、150km/hでも打者の手元で伸びるストレートは打てない。そこだ。そこなのだが、どうしたらそういうストレートを投げる事ができるか?   四半世紀過ぎても知恵もでない球界かいな。

回転数がどーたら、最新の技術での球の回転等の分析・解析などが進んでいる。どうしたら江川のストレートを再現できるか。打者の手元で伸びるストレート。

江川のストレートに限らず藤川のストレートにしても打者が空振りするときはバットの上をボールが通る。全盛時はね。それは単に球速だけではない。もちろん球速は武器だ。それが打者の手元で伸びたら鬼に金棒だ。

どうしたら打者の手元で伸びるストレートを投げる事ができるか。そういうストレートが欲しいはずだ。球速表示は観客からすると楽しみではある。だが、それだけではないのである。どや。

てかね、投手、投手コーチ、その他も含めて手元で伸びるストレートを開発してくれたまへや。145km/hでも打者が打てない・・・・手元でピュンって伸びる。そういうストレートを投げる技術を開発してくれやあぁぁぁぁ。江川のような天才だけが出来た・・・のは歴史的にはそうだが、すでに一人が出来たのだから他の投手も頑張りぃや。

球速は球速で見ていて魅力的だがな。145km/hでも打者が空振りすると見応えがあるで。

七色の変化球よりも打者の手元でピュッと伸びるストレート。それだぜ。

どや。

そのピュッの度合いを制御できる投手ならば最高だぜ。全盛期の江川みたいになれるで。どや。

どやどやどーーーーーん。ドカッ ピカッ、ザザーで雷・大雨だぜ。。。。

posted by toinohni at 16:19| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

英語出来ませんが、なにか なんでもにゃよ そなの

スマホでTOEFLの問題を解くのが趣味である。短文の問題だけね。今日は walking fish という単語が出てきて、なんじゃらほい。
魚があるかのかよパカタレ、歩く魚なんておるかよアポタレと思って調べたら

walking fish
ウォーキング・フィッシュ◆ムツゴロウのように手足があり、陸上で移動可能な魚

ムツゴロウのあれって 手足か? 
Fish that Walks on Land Swallows With Tongue Made of Water (nationalgeographic.com)

image

うーーーむ。ワタクシは魚が陸上に上がり動物へと進化したとする仮説を思い出した。それ正しい気がしてきた。

Gemini先生の回答から
image

進化論を考えませう(笑) ワタクシのご先祖様は魚だったのかあああぁぁぁ!!  

なんとちゅーて。

こういうの知るとちょっと楽しい。日々の中に少しでも楽しさを見出すことができたら人生は少しはマシなものになるかもしれない だって にんげんだもの by ニセみつほ

posted by toinohni at 12:10| 東京 ☁| Comment(1) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

栄枯盛衰ってかね 衰退ばかりだった気もするが なにを!

https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/20240531516348/

image

  岩崎通信機が あいホールディングスの完全子会社になるってさ。上場も廃止。

https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=11&ng=DGXZRSP672268_R30C24A5000000&scode=6704
image

待て待て、あいホールディングスって何さ。岩崎通信機は年配の技術者ならばシンクロスコープを知っておろう。年配ならば(笑) これはオシロスコープなのだがシンクロスコープという商標を岩崎通信機が持っていて昔は知られていたのだよ、ちみい。知っているのは高齢者の技術者だろけどなあ。シンクロスコープってのは商標なので更新すればいいのに更新するカネもケチって商標消しやがった(笑)もう四半世紀ぐらい前か。

ワタクシも昔は岩崎通信機のシンクロを使っていた時代があるぞの。昔な。

で、はるなあい ホールディングってなんじゃいな?  何が はるなあい ホールディングじゃパカタレ。あいホールディングだアポタレ。。。と思って調べてみてビックラ。

あいホールディングスは持ち株会社なので傘下にたくさんの企業がぶら下がっておるおるわけだが。
https://www.aiholdings.co.jp/company/history/
沿革を見てビックラゲーション。何社かが合体している感じだが、その中にグラフテックというのがあるのに気づいた。それって昔の渡辺測器ではあるまいか。
昔とは・・・  1983年に渡辺測器からグラフテックに変更しとらあ。

岩崎通信機がどのような経緯で あいホールディング傘下になるのか詳細は知らないが、まあなにか改革しないと潰れるのは必須って状況だったのだろ。
あいホールディングの完全子会社になって秋には上場(スタンダード)廃止。そのうち社名も変えるか。格好良くカタカナ社名にしてだな(笑)

岩崎通信機のシンクロ・・・ プールで美女がシンクロ・・・そのシンクロじゃあねえぇぇぇぇぇぇぇ!!   

posted by toinohni at 11:46| 東京 ☁| Comment(1) | 人文・社会科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Gemini先生が半狂乱かい(笑) つーかね なんだろな

image

上はGemini先生の回答。日本語で聞いても英語で回答する。も~も~ いぢわるぅ(´・ω・`)

TOEFLの問題文で A,B,C,and D というスタイルがようけ出てきて。Google翻訳で英文書くとGrammarlyがここらは直ぐに訂正してくるで(笑)

というわけで、こういうのオックスフォードスタイルとか言うらしい。

Copilot先生の回答
image

どや。複数のチャッターズを使うと便利で楽しい、聞け聞け聞け、訊け訊け訊け。毎日100ぐらい訊け。そしたら雑学増えるぞの!! 
で、最下段に 1/30 と出ている。EdgeでのCopilot先生は30回訊くとリセットしなくてはならぬ。FirefoxでのCopilot先生は5回であった。よってにワタクシはEdgeを使う次第である。

ま~ね、菊は一時の恥とかいうけどね、昔はね。菊ではないね、聞くは一時の恥 とかね。昔はね。人に聞くという事が何かしら良い印象ではなかった時代だったのかね。知らんけど。
AIチャットに訊くは一時の快楽でっせ(笑) 訊くは一時の快楽!!  これだな(笑)

訊くは一時の快楽!!  これだな(笑)
訊くは一時の快楽!!  これだな(笑)
訊くは一時の快楽!!  これだな(笑) 以下10万回 繰り返す。知らんけど。

posted by toinohni at 11:16| 東京 ☁| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足がいててて イテテテ なのだよぉ 痛風なのだよぉ

尿酸値を下げる薬を服用して3年ぐらいになる。この3年間は痛風は発症していない。。。いや、激痛はなかった。軽い傷みが出ることはあったが回数は少ないでした。
年に2回の血液検査でも尿酸値の値は正常範囲であった。正常上限に近いけど。。。

しかーーし、薬飲んでいるからえーーやと、肉を食いすぎ、魚を食いすぎ、酒は相変わらず飲みましてござる。このせいかな。やっぱ痛みが出る前には足が浮腫んでムクンでデブ・・・というほどではないのだが むくみ があった。そして痛みは 浮腫み がなくなっても出とるのである。

今年の春先に近所にスーパーOK牧場が出来ましてん。そこの鮮魚。マグロの刺し身、カツオの刺し身などの・・・・落とし が安いねん。落とし も味は同じじゃん。美味いぞ。てなわけで刺し身をようけ食った次第である。他に肉もありましてね。えーえー。さらに酒類も他店に比べて安いモノがあるのである。焼酎、ビールも他店より安いモノが多々あるあるある。
このせいかな。
カツオ、マグロってプリン体豊富、酒飲むと尿酸値を増やす。うーむ。薬を飲んでいるからえーがなえーがな・・・・ パカタレの発想でんな。わたし パカよねえ おパカさんよねえ。。。
知ってラー。

というわけで食事療法を試みて、薬は飲まないようにしよう、という高望みをする次第である。
先ずは減酒。減酒だ減酒だと言い続けて40年(笑)
肉、魚もな。刺し身だけで腹一杯になるような食べ方は止めろって(笑) だが、美味いからなあ刺し身は。ビール・焼酎飲んで刺し身を食う・・・・・うーーむ。貧乏・金無しのワタクシの趣味でありまして。こらこら。

食事は腹八分。昔のエライ人が言ったらしいぞの。そこだな。先ずは減量してだな。とか言い続けて30年(笑)
で、足がいててて。発症すると減量セねば、減酒セねば・・・・と書いて。痛みが消えると元の木阿弥、喉元すぎると熱さ忘れると昔のエライ人が喝破しとりまして(笑)

それはともかく最近はYoutubeで医療系の動画をいくつか見て勉強しておるおる。科学リテラシーのない連中がテキトーなことばかり言うておるおる。
でもね、ニンニクを毎日食べているしトマトジュースを毎日飲んでいるだす。高血圧に効くとかいうとるからさ~(笑)
そして清涼飲料水はまったく飲まない。昔から。完食もしない。肉の加工食品はまったく買わない。ハム・ソーセージなど買わない。たまにスーパーで調理済みの肉を買うけど。これだな、これがいかんのだな(笑)
コーヒーを1日に4,5杯飲むとちんちん梗塞の、もとい、心筋梗塞のリスクが少し下がるとかいうので毎日5,6杯は飲んでいる。これはここ40年ぐらいそうだな。緑茶も良いというのでたまに飲んでいる次第である。
ようするに、良いと言われている事項はかなり取り入れているワタクシである。ただ、飲酒量だけが問題なのだよよん。酒飲むとね、食欲増進でつまみパクパク。そこに刺し身があったらもう腹いっぱいになるまで刺し身パクパク。落とし だけど。 これだな。原因は。

そう分かって30余年(笑) どないもならんが、ま~生きているだけで良きかな・良きかな。

うまい刺身を食って美味い泡盛を飲んで し・あ・わ・せ !!   副作用でたまに足が痛くなるぐらいいいじゃないか だって にんげん だもの by ニセみつほ

まったく反省しとらんじゃないか(笑)

posted by toinohni at 06:11| 東京 🌁| Comment(1) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Copilot先生 相変わらずですわ 同じ文章の繰り返しが延々と

image

上は EdgeでのCopilot先生。Firefoxでも利用できるのだが違いがあるのに気づいた。上は下端に 2/30 と出ている。つまり 30回の回答が可能なのだ。Firefoxでは5回に制限された。

ま~いいけどな。

で、上のような症状が出たら直ぐに「新しいトピック」をクリックしたりEdgeのタブを切り替えたりして抵抗するワタクシ。同じ文章を繰り返す症状はFirefoxでも出る。「より厳密に」で利用していると出る。他の2つ、より創造的に、よりバランスよく はデタラメ回答が多々あるので使わないワタクシである。どや。

ま、いいか。

チャッターズはGemini先生、Copilot先生、chatGPT3.5先生を利用する。chatGPT3.5先生はChatGPT4oとかでているが使っていると回数超えましたので 3.5になりますとか。
ま~いいやな。

posted by toinohni at 05:51| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 巨人がリーグ首位だって ま~ なんですの

相手が弱っち―西武だからな。なにを!   それはともかくワタクシいちゃもんつけたる(笑)

https://hochi.news/articles/20240602-OHT1T51255.html?page=1

先制は意地でも許さない。菅野はギアを上げた。3回2死三塁。フルカウントから7球目、カーブを投じると源田のバットが空を切った。その後も得点を与えず、7回4安打無失点で20年以来自身3度目の開幕から無傷の5連勝。チームも5月15日以来の首位に浮上した。
------------------------------------------------------------------
ギアを上げてはいかんのだ。車はな、加速する際にはギアはシフトダウンしてアクセルを踏み込む。ギアは下げるのだ。ギアを上げたらチカラは出ないのだ パカタレ(笑)
車がオートマばかりになったので教習所で習ったこともないドライバーはかりか。知らんけど。

いつからだろな、このギアを上げるという間違った表現がスポーツ紙に出るようになったのは。気合を入れるとか気合を上げるという意味での気合をギアに置き換えたアポがいたんだろな(笑)

ワタクシはギアを上げると書く記者とかプロ野球評論家はオツムがあれだろと思うのであります。教養を高めようぜ。(笑) なぁー ギアを上げて教養を高めようぜ(笑)

てなわけだがね、誤用を誤用と気付かない連中が大杉!!   それはともかく、阪神・ヤクルトがやっと1勝。優勝が12-6ならば優勝の可能性はまだあるからな。頑張れや。

しかし、小林が捕手として復活しとるではないか。大城はどないしたのだ。そのうち出てくるか。チーム内に切磋琢磨するライバルがいるってのは良きかな良きかな。

交流戦が終わる頃には様相はどう変わるか。ま、いいか。

posted by toinohni at 05:18| 東京 🌁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする