電気シェーバー、扇風機、HDDの中、エレベーター、電気自動車、台所のシロッコファン、・・・・・ 世の中はモーターだらけじゃあぁぁぁ あーーりませんか。
直流モーターに関しては中学理科や高校物理で原理は学んだものの、それは実物ではないのでしして。オモチャのモーターとしてはマブチモーターを連想するのだがね。
というわけでモーターってどんなん? って興味が出た次第である。

すごいぞ、モータ技術のすべてがわかる本って。なんという大洞、大風呂敷!! こらこら。
理解できるかどうかは個人の資質に依るのですねえ。
ワタクシは中学理科・高校物理の1ターンの方形コイルの原理図ではなく実物の構造等を知りたいのである。どや。
というわけで上の本が図書館にあったので借りてしまったのである。そして、びっくりしたのである。モーターって電気で回るモノって認識でして。そのモーターの種類があまりにも多すぎてワタクシの愚脳はドッヒーとビックラギュートンした次第である。
原理はな、電磁気学の応用なのだよ、ちみぃ・・・・ で終わったら話は簡単だがな。実際の工学の分野ではそういう単純な話では終わらないのだよよんのよん。
とりあえずは電磁誘導の応用である。その認識は間違ってはいないが何の役にもたたぬ。よってにモーターの種類、特性等について知らねばならぬ。知らんけど。
ただ、この本は内容が豊富過ぎてね。ワタクシとしては代表的なモーターを3,4つぐらい紹介してくださればよいのだった。すべてをわかろうという高望みはしないのである。
まずは代表的な例。オモチャのマブチモーターから解説して、次にエレベーター等のパワーが必要なモーターを解説して。おまけでエアコンのモーターと制御について解説があればよいのである。
すべてが分かる・・・・とんな、とんでもござらぬ。ワタクシはそのような高望みはしないのであるます。
そして、何らかの初歩的な知識を仕入れてから幅を広げ、奥行きを求める。それが正しい学習の道なのである。どや。(笑)
てなわけでWeb-Siteでモーターメーカーの解説なども探すのである。それは実用になっている、市販されているモーターがあるからである。
とにかくワタクシの愚脳ではとっとと学習すべきであるところでも、モタモタするのである。モーターの学習で モタモタ するのである。わっはっは。笑えよな。
モーターの学習で モータ モータ するって(笑) ま、いいか。
浅学非才!! 不勉強が身に染みる だって にんげんだもの by ニセみつほ なにを!
posted by toinohni at 09:27| 東京 ☀|
Comment(0)
|
エレクトロニクス雑学
|

|