2024年05月30日

東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)のeSATAを使ってみた

センチュリーのUSB3 + eSATA IFケース こんなの
image

eSATA使う場合にはDC入力も必要。これはUSB端子から取れる。240GB SSDにLubuntu24.04LTSをインストールしてある。それを起動する。eSATAからの起動をトップにBIOSで設定。
するとだ、なんということだ。Lubuntuの起動が速い。早い。も~も~。素晴らしい。つーか、Win 11起動と同じぐらいだけど。
USB3にLubuntu入れて起動するよりはるかに快適なのであるぞの。

ただ、eSATAケーブルが頑丈そうで固くて長くて(笑) ま~しかし、eSATAってこういう風に使うのだったのかあぁぁぁぁ。

Lubuntuを使うのはこれだぜ。USB3 + SSD よりも快適だすわ。

で上の青いのはUSB3だが、ここUSBケーブルが特殊。これようには両端がType-Aであるのが必要なのだ。普通はPC側がType-A、ケース側はmicro-B端子なんじゃなかろか。

で、両端がType AでUSB3対応ってのメーカーはどこよ。いまのところ1社だけAmazonで見つけて買ってあるけどね。

ま~これはeSATA専用にしますわ。

posted by toinohni at 13:11| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 あらあら 広島が首位に出ましたあぁぁぁぁぁ

image

ヤクルトがねえ。得点はセ・リーグトップなのだが失点もリーグトップなのだねえ。ヤクルトは投壊状態ですねえ。どないするだ。知らん。
交流戦はだいたいパ・リーグ優勢・・・だっけな。弱っち―西武が弱っち―セ・リーグに勝ちまくってですね、浮上するといいなあ。知らんけど。
暑くなってきた今日このごろ、プロ野球選手、スタッフ、さらには球場にお布施をしに集まるファンの皆様方、元気で頑張れ!!   おまいも頑張れや!   なにを!

西武が1勝して一笑 なんですとーーー。
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/05/30/kiji/20240529s00001173758000c.html
image

ナベQ, 1勝して一笑・・・・・なんちゅーーーーーて。まあ勝利を積み重ねていってくだされや。西武新宿線沿線に住むワタクシとしては陰ながら応援するでござる。
最近、うちから西武球場まで西武線で駅 - 駅で220円であると気づいた。意外と近いしやすかったのだ。ならば、たまには行こうではないか・・・・・・・とも思うがチケットがなあ・・・・・・・ いや、実は球場内でビール飲むのでカネかかるのよ(笑) 800円だし。4杯飲むと3200円だわす。
ビール樽を背負った若い子がにっこりとして手を上げるのでワタクシも手を上げてしまいまして。(笑)
缶ビールをスーパーで買ってバッグに入れて行ったら入口でチェックされるのかね。お茶のペットボトルにビール入れて持っていったりして(笑)

まあそのうち試す。

で、ナベQが監督代行はいいのだけど来季はどうなるのだ?  そのまま監督続行か。
まあ今季は頑張り球へよ。

昔の西武で田淵や東尾らは広岡監督が食事での禁酒とかやっていたからヤカンにビール入れて飲んでいたとか言うとった。人はね、工夫する動物なのですよ。どや。

で? 

posted by toinohni at 07:18| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lubuntu起動せず 何だよ はずれかよ

東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC) USB(SSD)を挿して電源入れるとLubuntuが起動するようにしている。
昨夜は使えたのでシャットダウン。そして、今朝 電源入れるとLubuntuが起動せず。画面は黒いのが出てマウスカーソルは移動する。それだけ。
電源落として再度。するとLubuntuが起動した。この原因はUSB端子の接触不良ではなかろうかと昨日掃除したのにさ~。それ、決定打だと思ったが外れた。
USB端子の場所を変えてみるかい。

2回めは起動した・・・・・ コンコンチキ。R732はUSB端子が3つあるから。常に安定なUSB端子があればそこ使う。

ま~よう分からん。USB3なのでして。金メッキなのでして。

昨日、ダイソーに行ってUSB端子キャップを買ってきたのにさ~。決定打ではなかったのだったが、ま~埃入らない方がよかろうよ。

USBメモリも挿して起動することは確認した。同じ場所で。R732って10年モノだけどな。もっと前か。
中古PCを長く使う。これが貧乏・金無しのワタクシの趣味なのですね。そして不具合がたまに出る。何かやると何か不具合、副作用がでる。そういうものを一つずつ解決していく。そこに楽しさを見い出せば人生は少しは面白くなろうかもだぜ。どや。

何も起きない・・・それは何もしていない事なのだ。なにかやればなにかおきる。だって にんげんだもの byニセみつほ なにを!

今日はUSB端子の場所変えて実験する。今朝までは左サイドの手前。左サイドにはUSB端子が2つ。手前のがUSB専用、奥のはUSB/eSATA兼用。
今日は右サイドに1つあるUSB端子でテストするだす。30分ぐらいで電源切って。30分ぐらいしたら電源入れて。1日中、それやっとったりして。。。。。 ま、いいか。

posted by toinohni at 05:14| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする