2024年05月29日

家電量販店のパソコン売り場は成り立っているのか 知らん

家電量販店では大型テレビ、エアコン、洗濯機等の大きくて高くて・・・そういうモノを売りたいのであろう。だったらパソコンも高級機しか置きませんとか細々として周辺機器は置きませんとか宣言すればワタクシは行かないのに(笑)

あるかも知れないと思って近所の家電量販店に行くと小物はないのだ。取り寄せは可能ですとかいう。それだったら送料無料のヨドバシで買うわい。バカタレ(笑)

という感じ。

つまり、家電量販店は儲かるモノだけ扱いたい・・・・という姿勢を感ずる。 そりゃそうだ。儲からんモノを置いといても意味はない。不良在庫になるだけだ(笑)

そこだな。

よってに家電量販店はモノを見るだけで買うのは通販で、・・・となるのだ。

それでも家電量販店は維持されとる。潰れたのもあるけど。知らんけど。

自分が儲かるモノだけ売りたいってジコチュウの量販店は潰れるのは当然だろよ。知らんけど。

なんですとーーー。

posted by toinohni at 17:03| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

USB端子キャップ ってものがある なあぁにぃぃみつけちまったな

ノートPCのUSB端子は口が空いているので埃等が入り接触不良になる・・・場合がある。ま~たまに掃除すればよかろうではある。しかーーーし、USB端子キャップというものがあるのであーーーーる。
気が利くねえ、ダイソー。

USBだけでなくHDMI用もあるで。気が利くねえ、DAISO。こういうの欲しい・・・と思った時の小物が百均にある。素晴らしい。
家電量販店にあるかどうかは知らない。ヨドバシみたら合ったが高かった。上のは110円。税込み。ってところ。ただ、ヨドバシにあるものと同じではない。
これの性能差があるかどうかも不明だがね。単にキャップなんだし。

ここらだなあ。ちょっとした小物。百均にあると便利で助かるであるぞの。

こういうのは実際にUSB端子の接触不良であろうと思われる症状を経験した人であればアリガタミがわかろう。ちなみにUSBのマウスを使うだけなら不要だ。だがUSBでSSD繋いだり・・って高速データ転送がある場合にはUSB端子の汚れはマズイのであるぞの。

ま~こまめに掃除する人は無問題。だがワタクシは放置派。

てなわけですわ。近所のセリエ、キャンドーにはなかったがダイソーにはあったのだった。

なければ何か詰めとけばいいんじないかい・・・・と考えていたけど合ったので買ったのであるぞの。

posted by toinohni at 15:48| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日中の車のライト 迷惑じゃ

日中でのライトオンは注意喚起として有効、光っている・・・おお、車が来るぞ。それは良きかなよきかな。昔、40年ぐらい前はワタクシは中型バイク乗りでありまして日中もライトオンでした。バイクはそれでいいのだ。つーか、そうしろと推奨されていた。

で、最近の車が日中でもライトオンだ。

それ自体に困るのではない。中にはハイビームにしているパカがいるのだ。眩しくて困るだす。ライトオンはいいのだ、日中でも。だがハイビームはやめてちゃぶ台なのだ。アポなのだ。迷惑だってわからないパカとアポなのだ。どや。

自転車のライトもな。LED電球になってから妙に明るくてよ。あれも少々ムカッパラ。自転車の場合にはハイビームもロービームもないからなあ。

それはそれとして最近のママさんは自転車の後ろに一人、前に一人。大変だわ。と思っていると背中に一人おぶっているのも見かけたことがある。自転車の三人乗りって・・・赤ん坊と幼児は3人で一人と数えるのか?  知らんけど。
そして、電動アシスト付き自転車が普通だ。ま、いいか。頑張れ、ママさんたち!!  

こいつらがな、近所のびっくりドンキーで井戸端会議やっていてな(笑) 自転車が10台ぐらい駐輪しとるのだよ。

ま~ すきにしたまーーーへや

日中の車のライトオンでハイビームは規制しろやあぁぁぁぁぁぁ!!

posted by toinohni at 08:20| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Debian Ubuntu Lubuntuで四苦八苦 それを常と思へば不服なし なにを!

東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)はUSBメモリ挿して電源入れるとLubuntuが起動する。USBメモリにインストールしたのがLubuntuだからだ。
LubuntuはUbuntuの派生である。Ubuntu + LXQtにすればLubuntuの画面になるのだが、初めから軽量を謳うLubuntuにすればいいんじゃね?  と考えた次第である。
しかーーし、ここで本家のDebianもインストールしておくかと考えた次第である。実はCore2-QuadジーサンPCはLubuntu, Debianの切り替えが電源投入後のgrubでできるのである。だったらDebianはそこで使えばいいがなや。そだねえ。
待て待て、東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)でもDebian使えるようにしといたほうがいいんでないかい。知らんけど。
つーか、インストールが趣味なのである。それだけである。Debianでなにかしたいわけでもない。それ言ったらLubuntuでなにかしたいわけでもない。ま~Linuxのかほりを感ずるだけでも良きかなよきかな。

なのだが東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)のUSBメモリにDebianインストールして、Debian起動して・・・・その後が宜しくない。日本語入力の設定がうまく行かないのだ。
fcitx, Mozc等はインストールした。だが日本語入力の選択肢、タスクトレイのね、そこにMozcが出てこないのだ。これはおかしい。おかしかったら笑えば。わっはっは。いや、その おかしい ではなくってぇーーー(志村と ちょくみ のコントというかね)
Cor2-QuadジーサンPCでのDebianは日本語入力は普通にできたぞ。手法はサイト記事。そのとおりにやったら ボクにもデケタ!!  く~ん。
で、面倒になったので東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)でのDebianは放棄したのである。ま~使い道はないからさ~(笑)

だが、今朝のR732のLubuntu起動せず、で原因はそれか・・・と考え直した次第である。Debianのインストールが正常にできていなかったのではないか。
ま、いいや。
Debian使いたかったらCore2-QuadジーサンPCだ。LubuntuはR732だ。WinはDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)とR732とX201だ。VY24Gもあるぞ。

要するに中古PCが故障しないものだから捨てられず。貧乏・金無しなので新しい高性能PCを買うこともできず。カネがかからない趣味としてはアプリ、OSのインストールやコンピュータ言語の習得を試みるってところだ。どや。

Core-i も12世代目らしいし、DDR5とか言うとるし、M.2 SSDが普通らしいし・・・・コンコンチキなのであるぞの。

だが、考えてみれば駄文を書いたりブラウザ使ったり動画みたりってのはDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)でも東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)でも十分なのですわ。
ワタクシのレベルではこれでいいのだひでき。

では、LinuxのRedhat系を探してインストールしてみっか。使い道はないけどな。USBメモリにインストールしてR732で試すって楽そうだし。
待て待て、Redhat系のCentOSって消えたのではないか。知らん。調べみようっと。

posted by toinohni at 08:08| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lubuntu起動せず   コンコンチキ

東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)はUSB(SSD)を挿して電源入れるとLubuntuが起動する。USBメモリを挿して電源入れてもLubuntuが起動する。ともにLubuntuをインストールしてあるからだ。

昨日、USB(SSD)挿したまま電源シャットダウンした。寝る前に。使わない時は電源切るのだ。節約だ。知らんけど。
で、今朝だ。電源入れたらLubuntuが起動しないのだ。起動画面がでないのだ。コンコンチキだ。そこでUSBメモリに代えて再度だ。それも起動しないのだ。画面がチラチラはしたけどね。PW入力画面が出たがPW入力しても反応なしだ。コンコンチキ。

これはあれか。ちょうど反抗時期か。子供か!!  

というわけで、USB端子の掃除だ。綿棒は・・・太いのでダメだ。小さなブラシがあるのでそれでシコシコだ。さらにエアーダスターでプシューだ。さらにアルコール除菌液をプシューして小さなブラシでシコシコだ。
R732はUSB端子が3つあるので3つとも。一つはeSATA兼用だがな。

それでUSBメモリ挿して電源入れたらLubuntuが起動したで。その後にUSB(SSD)でもトライ。起動したで。
というわけでUSB端子は時々掃除しないといかんな。特に高速データ通信をする場合には掃除は必須だな。マウスだと低速だから問題ないのだろ。たぶん。

その後に接点復活剤をプシューしておくかいなと思うたのである。

そしてワタクシ気付いた。パソコンのUSB端子ってカバー必須じゃね。マウスに使うだけなら解放でもいいかもしれないが高速データ通信に使うのならばUSB端子カバーを!!  使わない時はカバーを。
よーし、カバー探そう。百均にあるかしら。どうかしら。なければガムテープ貼るかしら。

すきにしたまーーーーへよ。

てなわけです。これで以前もUSBメモリからのLubuntuが起動がおかしいぜって事の原因を特定したとしておく。つーか、USBメモリ使うのって東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)だけなのさ、ワタクシ。マウスを除いては。

PC側、ケーブル側と2種類必要だな。USB端子キャップという名称らしい。ダイソー、セリエにありそうだ。近所のダイソー、セリエを巡ってみるかいな。
天気次第だがね。

昨日から風が強いのだよ。これで雨が降ったら出かけませぬ。。。。。うむうむ。

RBOT262 [Type-C専用 端子保護キャップ スマートブロッカー 2個入 ブラック] 

posted by toinohni at 06:27| 東京 ☔| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする