2024年05月28日

自然の知恵 うーーむ。どこに思考回路があるんだろか

前にも書いたが弦の右巻き、左巻き。下から見ると左巻きを4回ぐらいで次に右巻きに4,5回と切り替わっている。こうすることで引張に強くなるんだとか。
そういう知恵をこいつはどのようにして身につけたのであろうか。弦にも本能があるとでもいうのか。たまたまそういう風になったものだけが生き延びて・・・・・ってか。

道端の雑草を眺めて何がしかの発見がある、そういう些細なコトに喜びを見いだせたら人生は少しは楽しいものになろう。知らんけど。

  右巻き、左巻きってのはな。素粒子論でも出てくるぞ。弱い相互作用に関与するweakボソンは左巻きのクォーク、左巻きのレプトンとのみ相互作用するのだ。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか? 右巻きは嫌いなのか。おまいは麻丘めぐみか。わたしのわたしのかっれーは ひっだりぃききぃ・・・ってか。
弦の場合には左巻き、右巻きを繰り返す事で強度を上げる・・・・としてもだな、なんとなく公平感がある。平等だ。左巻きだけではなく右巻きだけでもなく。
うーむ。 weakボソンってなんで偏見を持つのだ?   知るかい。

posted by toinohni at 10:16| 東京 ☁| Comment(1) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

町で見かけた変な案内板 変でもないなぁ なんですと

始点は保谷市である。五日市街道沿いである。保谷市・新町である。昔、そこの公団に住んでいたのである。この案内板は保谷市、田無市という文字が見える。ようするに古い。保谷市と田無市が合併して西東京市になってから四半世紀ぐらいか。
この図では西武線の駅が古い。武蔵大和の次は多摩湖駅になっているぞの、今は。多摩湖駅から山口線に乗り換えて西武球場へと行くのだ。どや。
この案内板は東京都の東大和市の管轄かしらしら。更新するカネがないのだな(´・ω・`)

つーか、誰がこれを見るねん。多摩湖周遊道路でサイクリングする、ジョギングする連中が見るだけだろ。ワタクシも見たであるぞの。
多摩湖周遊道路をサイクリングする前に10Kmあるからなあ。ワタクシ、それでツカレルあるね。でもワンシーズンに1回は生きたいですわ・・・・・

posted by toinohni at 10:07| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

町で見かけた変な張り紙 なんちゅーて

ま~何が大丈夫なのですかねえ。ボッタクリの店なのですかねえ。こんなの書くなんて(笑)

実はこの店は以前は「一見さんお断り」という張り紙があったのだ。そしたら客が来なくなって方針転換したのですかね。知らんけど。

ここって飲み屋か飯屋かなんだろな。ってかね、看板があるので知ってはいるけど店内は見たことないので。なにしろ「一見さんはお断り」が長かったからなあ。
顔見知りの仲間内だけで細々と営業してるのかいな。知らんけど。

これは駅から遠い場所。

駅の近くでは最近は、というか去年からか、髪切り屋の閉店が多いだす。隣の駅でもそうだす。貧乏・金無しが増えて髪切り屋に行くカネがもーーーたいないと考える女性が増えたのですかしら。
そういえば昔はQBハウスが1000円だった頃にはたまに行ったが値上げ後はまったく行っとらんワタクシ。電動バリカン買って自分で坊主にするのだす。安上がりアルヨ コレ。QBハウス行ったら待つあるね、自分で坊主頭、待ち時間ナシアルヨ。

で、美容室とか理容室とか散髪屋とかどういう違いがあるのか知らんけどね。以前はテレビでカリスマ美容師ってものが出ていた気がするが。ワタクシはTVを捨てて10年余なので昔の話だがな。
閉店は駅から遠い書店も。ま~しゃーない。本は売れんわ。ワタクシも買う気がしないもの。図書館で読むし(笑)
街の中華屋はワタクシんちの周辺、駅の周辺でも全滅ですわ。チェーン店だけがある。親父が高齢で続けていけないってのもあるだろし、後継者もいないし、ってかね。
それ言ったら農業もそうだな。後継者育たず。どしどし宅地化されて大根がニョキニョキ生えるように戸建ての家がニョキニョキ増えて・・・・・うーむ、いい例えか、それ。

ま~ゆく川の流れはどーたらこーたら で全ては変わりゆくもの・移ろいゆくもの なのであるぞの。そういえば自然には静止というものがないのだった。高校の頃は絶対零度ではモノは動かんと習った気がするが絶対零度でも素粒子は振動しやがるとさ。

変化を常と思へば不服なしってかね。そかね。で、上の店・・・・今度通りがかったら客が入るかどうか傍観するか(笑)

posted by toinohni at 09:51| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Web-Site運営って面倒なのだろな 知らんけど

某技術研究所サイトが10年ぐらい更新が止まっている。小さな技術研究所ではあるが昔はCQ出版からいくつか本も出していた。
更新が10年ぐらいも止まっている・・・・当然 https:// ではない。昔のhttp:// のままだ。技術系のサイトなのにSSL化もできないっていうのは・・・・御存命なのかしら。知らんけど。
サーバーがある限り存在するってか。いや、サーバーはカネ払わねばそのうち消されるのではないか。知らんけど。
長く更新がされない、未だにSSL化されない。運営者は御存命なのかしら。知らんけど。

というわけだがFacebookではすでに亡くなって数年の知人がまだいたりして(´・ω・`) あれは家族が意図的に残しているのか?  知らんけど。消し方がわからないのか? 
デジタル遺品ってこういうものか。

個人サイト、零細企業サイトとなると更新するのも大変なのだろ。誰が更新できるのじゃ?  ってかね。
10年ぐらい更新がされてないサイトはGoogleで検索してもヒットから外すような拡張機能が欲しいな。うむうむ。
ま~一時期は流行ったFacebookも13,14年頃で更新止まっているの多いし。面倒なのだよな、ちまちまと更新するのは。たぶん。つーか、書く内容がないよう・・・・そりゃワタクシだ(笑)

仲間内ならLINEで情報交換すればいいってか。いや、多数に自社の宣伝をしたいのがWeb-Siteであろうに。多数に。公衆に。
個人も零細企業も一時期はWeb-Site作っては見たものの、まあ表紙だけあればいいんじゃねってレベルで止まったのが多々あるある。
面倒なの嫌いだわなあ だって にんげんだもの by ニセみつほ

なにを!

posted by toinohni at 07:26| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨が降っている ザーと雨が降っている これが路上のカラスの糞を洗い流す

近所の電線の下にカラスの糞がたくさんある場所があるある。カラスだけではないのかも知れないけどね。ま~カラスがデカイ鳥なので。
この雨で流されるであろう。雨上がりには路上がきれいになる。

てかね。湿度が高くなっている。ま~いいか。いいのだ、それで。

で?   梅雨はそろそろか。まだか。梅雨入りとかいつか。うどんのツユは薄めが好き。なにを!

posted by toinohni at 07:10| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 人生そううまく行くことは稀なんだジョーと思へば不服なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0edaccb61a9364e82ff77777f545254e7bbdcccimage

事実上の「解任劇」に西武が大きく揺れ動いている。2017年に「監督候補」として楽天から引き戻され、兼任テクニカルコーチ、二軍監督、一軍ヘッドコーチと5年間の準備期間を経て松井監督は満を持す形で昨季から現職へ就任。しかし通算成績80勝107敗1分けと結果を出せず交流戦を前にした26日のオリックス戦(ベルーナ)終了直後、2年契約の半ばで休養が発表された。
---------------------------------------------------
そこな、監督としての準備期間5年間も設けながら成績不振でクビにする西武球団の体質が嫌いだわ。知らんけど。ま~弱いのは監督の責任もあるけどねえ。成績不審で自ら退任を申し出ているのではないのだしなあ。
昔、長嶋が成績不振で巨人の監督を辞めたけど。裏では読売球団幹部らが、辞めてよ、って迫っていたのかね。知らんけど。
西武は以前も監督が途中休養した例があるなあ。伊原春樹だっけな。ま~しかし、ナベQは監督代行なのであり来季の監督はこれから画策するかあぁぁぁぁ なのかしら。

監督変わって直ぐに連戦連勝ってわけにはいかぬだろうが、パ・リーグの最下位は日ハムの指定席なのだからそこは日ハムに譲れよな(笑) なにを! 
 
西武ライオンズの戦力がどーたら・こーたらはプロ野球評論家が分析しとるだろし、ワタクシは知る由もない。だいたい選手名で知っているのはチーム・ロン毛の二人と・・・後は・・・知らんのである。
やっぱタイトル争いをするぐらいの選手でないと名前を覚えないのだぞの。
頑張りぃや 西武・ライオンズ~

お前も頑張れや・・・・・・・・・・ ジミー大西を思い出したりして(´・ω・`)

posted by toinohni at 06:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする