2024年05月27日

最近は高血圧の動画が面白いな なんですとおぉぉぉぉぉ

特定健診での基準が変わったとか何とかいう。ま~厚労省の発表ではない。それはともかく、ここらの話は以前のメタボの基準でムカッパラがたったのでして、血圧の基準もムカッパラが立つのである。
腹回りが85cm以上だとメタボだと言う基準が以前はあった。今は知らない。それに関しては特定健診後に指導案内が来て出かけて係員の話を聞いたが、ワタクシは体躯に言及しないで一律に腹回りが85cm以上だとメタボだっていうのは、バカじゃんと言って帰ったのであった(笑)

血圧に関しても年齢層・体躯・性別等に言及せず上が140,下が90とかいう数字もムカッパラが立つ。アポの発想ですな。
年齢層、体躯、性別で血圧って変わるのではないですかあぁぁぁ!!   高血圧の薬で儲けているみなさーーーーーん(笑)

で、Youtubeの動画では高血圧は下げるべし、140ぐらいでも下げるべしという主張は今のところはないなあ(笑) ま~これは医療分野・製薬産業の絡みがあるからねえ。

降圧剤を売りたい側は数値を下げたい。保険分野では数値を上げたい。せめぎあいですか(笑)

高血圧が脳梗塞に結びつくとか心筋梗塞に結びつくとかのデータがあればだせばいいのによ。逆に降圧剤で血圧下げたら脳梗塞が増えた地域があるってデータもあるらしいからなあ。

ワタクシは医者の言うことは話半分。特に近所の内科医は、めまいが1回したというと症状を詳しく訊かないで薬だしましょうか。何かちよっとした自分にとっては異変だが、そういう話をすると症状を詳しく聞かないうちから薬出しましょうか。すーーぐ、薬だしましょうか (笑)

ま~ね、ジジババが患者のほとんどだけどね。

というわけで、降圧剤で夜間頻尿になる・・・・ワタクシがそうである。ただ、降圧剤だけが原因ではない気もする。尿酸値の問題。こまめに水分補給をしろと医師は言う。それやると夜間にしょんべんで起きるのよ・・・というと、そうならない分量で水分を摂れと言う。ま~。
だが、その水分だけが夜間頻尿の原因か? 

ワケワカラン。

そーだ。実験だ。降圧剤を数日飲まなかったらどうなるか。これで夜間頻尿がなくなったら降圧剤のせいだ。だが血圧が上がったらどないしよう。上がっても 150 - 100ぐらいならえーーんでないかい。
もっと上がったら服用しませう。

5年前に 180-110ぐらいだったのでして(笑) 献血が上が180超で不可、下が110で不可。なのでワタクシは献血ができれば健康であると信じていて(笑) 30年ぐらいそんな感じだったのだよよん。
四半世紀ぐらいか。
だが180を超えたら、これは下げた方がいいかな・・・と思った次第である。
血圧が150ぐらいになるとアタマが痛くなるとか言う人がいるらしいが、ワタクシ180ぐらいでも頭痛はなかったのであるぞの。

ただ、血圧の問題は血圧だけの問題ではない。これはですね、痛風とも絡み、腎臓とも絡み。なのですわ。
腎臓はヘタったら回復しないという。検診で何度も言われた。これ以上、悪くならないようにしないといけない・・・・・・。そこだで。

早いとこ、腎臓を回復させる医療技術・製薬を開発しておくれだすね。

高血圧予備軍、糖尿病予備軍が合計で数千万人も国内におるおるらしいよ。ここだな。医療・製薬産業の儲けどころ。人口が減っても予備軍は増えますように・・・ってか。知らんけど。

ま~、調味料過多の加工食品、塩分過多の外食。それでも日本人の平均寿命は高い。素晴らしい根性だ、日本人は。
で?

寝るわい。昨日は西武が松井稼頭央監督の休養を発表してショックなのだった。代わりがナベQというとるが、それは監督代行であって。ならば来季の監督は誰か?  知るかい。

posted by toinohni at 19:47| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無限大とか無限小とか ま~ 考えると難しいけど考えないと難しくないのね

(1/n) –> 0   nを無限大にすると0に収束するのだが、(1/n) = 0 , n –> 無限大 のように[=]で結んでいる。
無限大まで計算できるわけがなくてな、日が暮れるわ・・・・というレベルではないわな。ようするに無限大まで計算するって無理なので、これはもう想像から (1/n) = 0 , n=>無限大としようや・・・・・・という取り決めですね。
こういう取り決めって言うことを明確に書く数学者がいたらいいなあ(笑)無限大の計算ができるわけがないので、これは想像して 0 という事にしませうや。そういう話ですわ。知らんけど。

こういう説明がある本は読んでいて気分が良くなる(笑) もややもしているものがスッキリする・・・場合がある。それはね、取り決め なのですよ。これだぜ。

という視点でもって本を読み直してみませう。どや。

posted by toinohni at 19:06| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大相撲 おお すもう おすもう おすもうさんはデブばかり なんですとぉ

先場所は尊富士が優勝。今場所は 大の里 が優勝。てか、過去になったので3月場所、5月場所とお察しくだされい。
で、横綱の照ノ富士、大関の霧島、貴景勝が休場。ま~なんというか満身創痍の照ノ富士は引退するがよかろう。大相撲審査委員会とかは何らかの勧告をしないのか。照ノ富士が引退できない理由は何か?  それはねぇ。。。。 知らん。

霧島は大関陥落。貴景勝は来場所はカド番。こうなると3場所で33勝すると大関昇進という制度とは別に6場所で一度も10勝以上できなかった場合には大関陥落しろやという制度にしろや。
昔は弱い大関を クンロク大関と言った。9勝6敗を揶揄して言うのだった。ところが現在は勝ち越すのがやっとの大関がいる。8勝7敗の大関をなんと呼べばいいのか。
ハチナナ大関とでも言うのか。

横綱も特権で何場所も休場できるの止めろや。4場所連続で休場したら引退しろや。そういう厳しい状況にしろや。
結果として横綱不在、大関不在という事になっても良きかな・良きかな。クソウンコみたいな横綱・大関などいらんわ。 なにを!!

というわけで、先場所優勝の尊富士が来場所は回復するのか。今場所優勝した 大の里 が来場所も活躍するのか。若手の台頭が去年からあるのは知っているが持続するか、成長するか。熱海富士も昨年は大活躍だが今のところは まーまー。
若手の台頭があるのは期待感があるのでガンバ! だが、怪我・故障で休場も多すぎる。落合はどうなったかい。伯桜鵬だっけ、休場しとったな。

弱い横綱、大関を無理に誕生させる必要はない。知らんけど。横綱、大関不在でも大相撲は続くはずだ。なんちゅーて。

それはともかく服部桜は・・・いや、湘南桜はいまはどこに?  知らん。

posted by toinohni at 13:38| 東京 ☀| Comment(1) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わたし パカよねえ おパカさんよねぇ 知ってら~ なにを!!

C++でPythonのmatplotlibのようにグラフを簡単に描画したい・。・・という時にMatplot++を見つけた。これはヘッダーオンリーライブラリーというものである。らしい。始めて知った。
そしてインストールしようとしてだな、zip fileをDLして展開したら次のような構成が・・・

image

じつは、これは初期のものではない。そこに CMakeLists.txtというファイルがある。それを
> cmake CMakeLists.txt と叩いたら上のようなのがぞろぞろとでてきたの(笑)
その中に
image

これこれ。Matplot++.sln  これをクリックしたらVisualStudio2022 Communityが起動してソリューションの中にProjectがずらずら。ALL_BUILDというのをビルドしたらいいのであるぞの。

image

examples_*  というのはサイトにある例題である。例題を動かすのに一つ一つDLして自分でVisualStudio2022 CommunityでProjectを作ってビルド・実行だ!!  ということを今まではやっていたワタクシであるが、cmakeに関する知識がなかったからであるぞの。

image

こういうように選択してスタートアップに指定するであるぞの。そしてデバッグなしで実行とすると、とっととグラフが出るぞの。すでにビルドされているからなあ。
image

Matplot++の資料は
https://github.com/alandefreitas/matplotplusplus/blob/v1.2.0/examples.md

ここのはzipをDLして解凍しておくのが便利。解説が欲しい場合にはそこ読んでちゃぶだいって感じ。

Matplot++では単にグラフを描くのは plot だが階段波を描くのは別名称で機能によって名称が違うようだ。だが、ワタクシは数値計算結果をグラフ化したいだけなので高機能は豚に真珠・猫に小判・ワタクシにハイスペックPC  なのである(笑) 笑ってる場合か!!

これでワタクシはcmakeの活用方法を知ったのである。OpenCVの例題もcmake活用でビルドしたし。どや。

こういう事を数年前に知っていたら良かったのになあ(´・ω・`) ここらの解説記事はきっとあったのだろうがcmakeと聞いてワタクシは敬遠したのだろなあ。

てな感じで例題を次々と見ていくワタクシである。どや・どやどやどーーーーや。なにが? 

posted by toinohni at 10:07| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 四苦八苦 を常と思へば不服なし なんですとぉ

東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC) + USB3でSSD これにLubuntuをインストール。USB3(SSD)を挿して電源入れるとLubuntuが起動する。昨日は正常に動作した。それでいろいろとアプリを入れ始めた。
そして、今朝。電源入れた。。。LubuntuのPW入力画面が出た。。。。 しかーーし、Lubuntuが起動しない。画面の上に米国の国旗が出ているぞ。そこは日の丸が出るはずなのにぃ。ハング状態なので電源ボタン10秒押し。その後、再起動。
しかーーーし。正常にLubuntuが起動しない。コンコンチキ。

2,3回そういうのやったら起動して今は正常に動作しているように見える。なんで起動に失敗したのか? 
そういうのUSBメモリのlubuntuでも先日あったぞの。うーーむ。それは何度か電源の切入りしているうちにDOS画面にinitramfとか出て、Built-in Commandの一覧みたいなのが出て。
fsck /dev/sdc なんてのやったら回復した。ようするにファイルが壊れたのだ・・・・

と思い出して今朝のUSB(SSD)でのLubuntuの起動だが。これは何か異常だぜ。。。。。

そうだねえ。何が異常なのかしら?  それはねえ・・・・ USB3の問題ではないのかしらしら。つまり、USB IFのコネクタの接触不良とかさ・。・・・・(´・ω・`)
うーむ。そうだとするとUSBメモリでもUSB(SSD)でも起動失敗したの辻褄合うかあぁぁ。

だが、USB(SSD)はその後に正常起動したぞの。fsck使わずに。

というわけだが、USBってマウスに使うぐらいだなあ、R732は。

いまいち中古PCなので何ともだす(´・ω・`)

USB端子の場所を換えると正常になったりとかが別のシーンであった気がするなあ。やっぱ、コネクタの信頼性かなあ。知らんけど。

たまには掃除しますかね。プシューとアルコール除菌液でもかけて毒を消す!!  こらこら。

いじょ

posted by toinohni at 07:22| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 ちびしーのぉ ちびしぃのぉ ちびしいだぉ

https://hochi.news/articles/20240526-OHT1T51354.html?page=1image

借金15・・・・・・・・ソフトバンクは貯金が15,16か。なんと対照的な。ま~補強の差なのかしら。知らんけど。
ま~しかし、監督交代して一気に浮上というおめでたいことはなかろう。今年の西武は日ハムの指定席を奪うかも知れぬ。こらこら。
昨年からプロ野球はメジャーでは大谷の1000億円契約とか、その後の通訳の詐欺とか。今年は山本や今永が大活躍しているし。メジャーは良い話題がたくさんですわ。。。通訳の話題は除くぞ。
国内では春の珍事で中日が一時期は首位に出ても~も~ビックラ。そして今でも最下位ではないのだす。最下位はヤクルトだす。2連覇したヤクルトがその後は低迷しとるのだす。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?
それはねえ・・・・・・ 知らん。

西武の監督休養って昔もあったぞの。伊原春樹だっけな。ま~成績が悪いと途中休養というのも、ちびしぃのお。せめて前半終わってからにしてくれやと思ふのであーた。
今のところ日ハムが二位であり指定席に戻る気配がないな(笑) ソフトバンクは6月には優勝きめるのではないか(笑) そろそろマジックが出るで。。。 知らんけど。

ま~パ・リーグ 盛り上がれってんでーーーー。しかーし、西武・楽天はいまいち何かだな。楽天もそのうち監督が休養して石井GMが監督代行になったりして・・・・ こらこら。

中日は昨年、立浪監督で借金20を超えても休養無しだった気がする。そのせいか今年は選手等が頑張っている気がする。知らんけど。
で、今年は阪神の連覇があるかどうか。昨年の優勝で阪神は緊張の糸が切れたので今後の10年ぐらいは優勝はなかろうよとテキトーなコトを書いたワタクシであるが今のところ首位におるおる。なんでだろう、なんでだろう、なんでなんで。な―んでか?
それはねえ・・・・・ 知らん。唯一のGさん監督・岡田の力量というものだろなあ。60代なかばの監督って岡田だけでっしゃろ。頑張れ Gさん監督 Gさんの星!!   
  まてよ、昔、野村克也ジーサンは70過ぎても監督していた気がする。老人が元気で良いことだ。働け、働くのだ。年金で暮らそうなどと甘いこと考えるな。働けるうちは働くのであーーーる。どや。
ワタクシはとっとと引退してまいけどね(´・ω・`)

そういうわけなので西武ライオンズがどのように変わるか傍観しますだわ。西武新宿線沿線に住むワタクシとしては西武鉄道は高架にして欲しいの。南北の交通がスムーズになると思う次第であるぞの。どこにカネがあるんじゃい!   うーむ。それは行政とのコラボで・・・ なにを!

posted by toinohni at 06:29| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする