先日、高尾山にハイキングに行きまして。えーえー。大変 しんどい思いをしましたですね。コンコンチキ。
それはともかく、写真は杉の木である。ワタクシは杉の木の根っこは地面の下の方に伸びていくものだと先入観を持っていました。
近所の公園の杉の木でこういうのないのだしぃ。。。。
だが、地表を根っこらしきものが這っているではないか。
よーし、Copilot先生に訊くぞ。訊いたぞの。そういうのもあるってさ。
うーむ。高尾山にハイキングに行っていろいろと刺激を得たである。それでいいのである。しんどい思いをして上り・下り。心肺機能の強化、足腰の鍛錬にもなったであろう。そして、杉の木を見たのである。
他にもいろいろと植物を見たけどさ。いちいち名前を覚えてられっかーーー。しんどいので写真を撮るのも面倒でしてね。えーえー。
今度行ったら写真取ろうっと。。。。
それだな。ケーブルカーでとっとと上がってだな(笑) ただケーブルカーで上がっても、そこから高尾山頂までは標高差があるのでねえ。途中でエライ階段があるし。あの階段はな・・・ワタクシ 大嫌い(笑)
かといって別のコースも チビシーというの知ったし。コンコンチキ。
高尾山頂まで電車走らせろーーーー(笑) 車でもいいぞ。小型のバスを導入しろーーーーーー えいえい おーーーーぅ ながしま。
今日は上りの途中ででっかい病院を見たで。なんや、あのデッカイ病院は。。。。あんなところにあるってのは、まさかの 例の あれではないか。知らんけど。なんか不気味だった(笑)
てなわけで本日は高尾山頂まで行かず。途中で引き返しでしたわ。だって しんどいすものぉ。
次は夏だな。
西武秩父線沿線のハイキングコースも良きかな・良きかな。標高差があるのがよい。平地を歩いても運動にはならんのだろ。かもなあ。上り・下りで太ももが鍛錬されるのである。
太ももは第二の脳であると言われる・・・ なにを!! 太ももが考えるってのか、パカタレ。
いや、ふくらはぎが第二の脳だっけかな。待て待て、ふくらはぎが考えるってのかアポタレ。
ま~太もも、ふくらはぎ、くるぶし、足の裏、指とか こうなったら皮膚とかもだ。そころに刺激があると愚脳が活性化する可能性がある・・・かも知れぬ。知らんけど。
ハイキング続けている連中は全員がアタマがよくなったってかパカタレ(笑) そんな都合の良い話があるかよアポタレ。
なにを!!