2024年04月03日

一日一項目 ちよっとばかり愚脳のワタクシがC++で四苦八苦してみようかなっと

C++はベターCである・・・という使い方もあろう。hage.c のようなCの記述ファイルを hage.cppとして g++ でコンパイル出来るし。うむ。
だが、ここで少し抵抗して、printf()は使わない、coutを使うとかのC++の記述優先にしてコードを書いてみたい・・・のではなくそういう例題ばかり動かす。少しは修正するけどさ。初めからワタクシが何かスクラッチでC++のプログラム・コードを書けるわけないじゃああ あーーりませんか。
ところでVScodeのエディターで書くあれは何というのだ? Program Codeというのか、単なるTextファイルというのか。PythonならばScript Codeというのか。待て待て、VScodeという名称なのだから書いているのはCodeだろ。Textで「読んでね.txt」を書くときはCodeではなく駄文だなあ。うるへーーである。

というわけで、CodeはC++を意識する。

昔、10年ぐらい前はOpenCVはC言語インターフェースを提供していたが徐々にC++に変わりOpenCV3.*のどっかからC言語サポートは撤退したのである。なむう。。。。。
時代は変わるのである。どや。なにがや。知らん。

2010年頃はMSはC++/CLIを宣伝していたのであるが2013年頃には「C++/CLIでGUIアプリを作るのは推奨しないなのだ」と方針代わったのである。それから10年ぐらいが過ぎてワタクシはハゲったのである。うるへーである。

何かを実現したいのでコンピュータ言語を学ぶのではないのである。どのような言語でも実現できるだろからなあ。
ワタクシの趣味はコンピュータ言語の習得を試みる事である。決して習得すなわちマスターしようなどと高望みは持たないのである。どーや。

しかーーし、Pythonでは簡単に出来ることがC++でも出来るのだが四苦八苦するのである、という事実はいくらかある気がするなあ。C++の達人はどうだか知らないが。

図書館にコンピュータ言語20習得法だっけな、講談社BBの釣り本があったのでざっと眺めたのだが、パーカ パーーカ、書いている奴はパーーカ、万年筆はパーカーというぐらいである。何言ってんのかわからないである。
ひとが考えることだから似たようなことを考えるさ。
C++,Python, C, JAVA等でClassかつかわれるがGo言語にはClassはない。だがC++のClassと似た機能は構造体とメソッドで実現できるのである。
あるコンピュータ言語で良い機能があったら他のコンピュータ言語でも機能を実装する方向に進むわいな。
C言語の for文は・・・ C++, Python等では拡張for文が登場しているが他のコンピュータ言語でも拡張しとるわな。記述に微妙な違いはあってカンポキな互換性はないとしても。

ここだ。人が考えることだから似たようなものになる・・・ここにワタクシは哲学を感ずるのである。

コンピュータ言語は人工言語であるだけれども思想が背景にあるのである。ウィーン学団の論理実証主義やドイツ観念論などによって文化・伝統・慣習的に刺激を受けた西欧とは異なり、極東の島国の我々は一神教の影響もさほど受けず、哲学というものに触れる機会も少なく、ひょっとしたら日本人こそが科学や技術においてブレイクスルーを起こす可能性が高いという妄想を持ちつつ、どーたらこーたらで、頑張ろうぞの。
既にワタクシは書き初めの頃の意識はどこかに飛び、現時点では何を書いているのかもわからず記憶は30秒ぐらい前まではある。要するに酔っ払っている(笑)

どーーーや。

駄文と雑文と、趣味なのである。読者は明日のワタクシなのである。おお、ワイは昨日はこんなことを書いていたのかあぁぁぁ と明日に知る。それが正当な酒飲みの王道というものなのである。どーや。パーカ パーーカ。ここまで読んだちみいは パーーーカーーーーー

posted by toinohni at 19:01| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 チュニドラは今年は最下位を脱する・・・気がしてきたりして

https://www.chunichi.co.jp/article/878470?ref=spo_top_pc_mainnews

https://www.chunichi.co.jp/article/878273?ref=spo_top_pc_mainnews

2日 中日4X―3巨人(バンテリンドームナゴヤ)=延長11回

中日の細川成也外野手(25)が2日、本拠地開幕戦となった巨人戦(バンテリンドームナゴヤ)で、3―3の延長11回に左中間席へサヨナラ本塁打を放った。開幕から快音が出ていなかった主砲にとって、今季初安打がチームを今季初勝利に導く殊勲の一発。2年連続最下位からの反攻が始まった。
---------------------------------------------
延長11回。諦めない。そこだで。てなわけで4試合が終わって1勝目。しんどい1勝めですなあ。。。。。
始まったばかりなので今の段階でシーズンの予想はできん。だが何か期待感を持たせてくれるチュニドラである。なんちゅーーーーーて。

さー1ヶ月後にどうなっているか。じっくりと傍観すればよいのである。

posted by toinohni at 11:22| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三面記事ファン なんとも正直な人だ(笑)

https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/04/03/kiji/20240403s00042000125000c.html

image

1日に行われた県の新規採用職員への訓示で「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性の高い人たち」と発言。「職業差別発言だ」と批判が殺到していた。
-------------------------------------------------------------------------
偏差値高い大学出て一流企業や官僚に進むと一次産業や製造業を見下す心になるのだろなあ。職業差別発言というもの以前に、低学歴の層をバカにしているってのが見え見えの三重県。なにを!

こいつほどではないが、某小学校で教員がゴミ収集の仕事をしている人たちを指して「勉強しないとああいう仕事をするしかなくなるぞ」と言ったのが話題になった(笑)

ただ、この手の話はどこにでもあろう。ワタクシの実家は離島の僻地にあるのだが子供の頃は「勉強しないとワシラみたいに百姓するしかないぞ」という話は何度か聞いた。

「勉強しないと風俗で働くしかなくなるぞ」「勉強しないと土方するしかないぞ」「勉強しないとマシな仕事につけんぞ」

なんとか子供に発奮して貰いたい気持ちがあるからだろうが百姓している連中も土方やっている連中も自分等の立場に負い目があるのだろう。という気はする。

だが、上の知事さんは自分が特権階級、上級国民だという認識なのだろう。こういうの辞任する前にリコールでクビにしいや(笑) などと思ったりして。

まあしかし、ワタクシも仕事は一流大卒がたくさんいる職場だったのでなんというか、専門学校卒や高卒とは一緒に仕事したくはないわな・・・という気持ちはあった。そもそも新人は修士卒しか来ないからなあ。。。。(あくまでも個人の妄想であり)
その大手では50代が退職金たくさん出すから辞めてくれという戦略が出て多くが辞めたのも見たぞの(笑) 子供の頃から塾通いしてレベルの高い進学校に進み偏差値の高い大学に進み大手企業に就職し、経営が傾いたら辞めてくれと言われる。うーむ。人生は山あり・谷ありだ。ワタクシは谷ばかりで人生は低空飛行、生きていればマシさ~なのである。

人間、偏見を持ち何事も好き嫌いがあり、それが普通だ。ただ発言するかしないかは空気を読めやバカタレリ (笑) なのだ。

上の正直者の知事さんの残りの人生に幸あれと妄想するばかりである(´・ω・`)

posted by toinohni at 11:13| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 Ubuntuの話

昨日、Core2-QuadのジーさんPCのWin 11を消した。Ubuntu専用機にした。もともとWin11, Ubuntuがインストールされていたのである。別々のSSDにインストールしてあり電源投入時のBIOS画面で優先順位を切り替えて使っていた。
どういうわけだかWin 11のVisualStudio2022 Communityがプロジェクト実行できなくなり、その後にDOS窓、PowerShellも使えないと分かった。修復するにはどうするか・・・面倒なので使うのやーーめた(笑)
Ubuntu 22.04LTSであるが、Lubuntuである。UbuntuはDebian系らしいがUbuntuの下にも派生Buntuがおるおる(笑) LubuntuはUbuntuより軽量なのである。デスクトップはQtである。
ちなみにUbuntuをワタクシは ウー・文中と発音する。韓国人みたいだな。キン・大中みたいだな。Lubuntuは ルー・文中と発音する。ルー大柴みたいだな(笑)

で、四苦八苦した事を二つ書こう。
(1)  Ubuntuのパッケージマネージャー DISCOVERでアプリをインストールしている。その場合にはFirefoxを最新にするにはどうするか。今日、四苦八苦したやっと最新にできた。DiscoverでFirefoxを削除してから再インストしたら最新になったのである。
ただ、この方法ではリポジトリが対応しない限りは最新にならないようである。詳しくはCopilot先生に聞くがよかろう。ワイは訊いたで(笑)
$ sudo apt update, upgradeでとっとと最新にしてくれたらいいのにさ。Discoverでの処理と須藤さん依頼とで違いはなにか。詳しくはわかっていない次第である。
$ sudo …. というのは須藤さんに依頼するという意味である(あくまでも個人のこじつけであり)

LubuntuはCore2-QuadジーさんPC。これはデスクトップPCである。他にDELL Latitude E6400がLubuntu専用機になっている。自宅サバが06:00 ~  22:00まで稼働している。Bios利用して06::00に起こし、cronで22:00に閉じる。自宅サバの内容はないよう・・・(´・ω・`)
東芝Dynabook R732/F Win 11 23H2(非推奨PC)はUSB32GBにLubuntu。USBメモリ挿して電源入れるとLubuntuになる。まあ、こういう事もできるというだけで何をするかというと起動してアーーーソブ(笑)
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)はVMware + Lubuntuである。VMwareではLubuntuが動いたのである。もう一つの仮想環境。。。名称忘れたがLubuntuが起動しなかったのである。Kernel crashとか出た。
まあべつにUbuntuを使いたいわけではなくインストールが趣味なのである。
てなわけで複数のPCでLubuntuが使える状況ではある。使わないけど。こらこら。

(2) LubuntuでLibreOfficeを起動してLibreOffice/Writerの画面がモニターに正常に出ない。上にずれてしまってWriterのメニューとか表示されない。LibreOffice/Calcは正常である。これはいったいどうしたことだ。Copilot先生に訊いてもわからず。。。。
で、解決した。Alt + Space押すと左上にメニューがでる。そこに移動という項目がある。それで移動すれば良い。それだけなのである。気が付かなかったのである。Win 11では経験したことないのである。マウスで捕まえて移動するというのはよくやるけれどもメニュー出してというのはなあ。まったく気が付かなかったが、さっき気づいて魁傑なのである。魁傑は元・理事長である。解決したなのである。よかったのである。

かようにして暇つぶしをしているのであるが台湾でM7.5の大地震が起き、南西諸島に津波警報が出たという記事を知ったのである。どっひゃーーーなのである。
かわいそす(´・ω・`)

posted by toinohni at 10:26| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三面記事ファン 地震だ地震だ台湾で大地震だ なあぁにぃぃみつけちまったな

https://373news.com/_jishin/jishinDetail.php?eid=20240403085834

image

うーむ。震源の深さ 0 km とは!!  これは何か?  海面に近いところで地震が起きたというのか? 

遅れてきたエイプリル・フールかよ。。。(´・ω・`)

image

デカイのが3つも続いた。 7.5 – 6.6 – 6.3  とだんだん小さくなったもののM6クラスの地震はかなりデカい。
津波警報が出たとかいうとるが実際に観測したのはたいしたことはなかったようだが。image

M 7.5の深さは ごく浅い・・・・ これがどうして深さ 0 km になるのか疑問だが。単に記者の書き間違いだろか。10km, 20km のうちの 1,2を落としてしまったとか。

まぁ震源地に近い台湾の地域の現状がもっとも知りたいところだがなあ。

日本では能登で大地震、台湾東海岸近くで大地震。地震による災害は昨年は中国でも。今年だっけな。地震は地球が生きている証なのだよと覚悟するしかないぞ。知らんけど。

フィリピンは毎年大型台風が直撃。カリブ海ではハリケーンだかモンスーンだか巨大台風が毎年来るし。世界の何処かでは自然災害が毎日起きているであろうぞの。規模はともかく。
今日、無事に生きているワタクシは運がいいってだけかも知れぬ(´・ω・`)

posted by toinohni at 10:07| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 やはり地道にだね

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC) で VSC で c++

乱数を発生し、そのヒストグラムを出したい。正規分布に従う乱数を発生する関数が本当に正規分布に従う乱数を発生しているかどうか確認したい。どや。
でCopilot先生に訊いたら map を使った例が回答に出てきたのであるなのだ。

std::map<int, int> hist{};
for(int n=0; n<10000; ++n) {
    ++hist[std::round(d(gen))];
}

for(auto p : hist) {
    std::cout << std::setw(2)
              << p.first << ' ' << std::string(p.second/200, '*') << '\n';
}

ワタクシは map は地図であると知っている。Google mapってあるからさ~。しかーーし、数学では写像という意味があるのだよ、ちみい。どやどーーや。
で、どうしてmapを使うと上手いこと出来るのか。それはキーと値とペアなのであるがキーの重複を許さないからなのである。らしいよ。

C++のコンテナってどんな種類があるだかね。vectorは知っているけど。ここらを使ってC++でプログラムを書こうと試みてみるか。

ワタクシの趣味はコンピュータ言語の習得を試みる事である。決して習得しようという高望みはしないのである。無理、無茶はしないのである。どや。

これいいな。登録しとこ。ワタクシの趣味はコンピュータ言語の習得を試みる事である。うむ。

posted by toinohni at 06:22| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 4試合での順位でも見ようっと なあぁ

image

オープン戦から低迷している阪神はシーズン始まっても低迷を維持。うむ。中日が最下位を脱しておるおる。ま~ なんてこった。
昨年パ・リーグ制したオリックスが低迷中ですぜ。

ま~4試合の結果なので1ヶ月後にはどうなるか。そだねえ。

ワタクシ、中日の投手陣は素晴らしいと何度も書きましたが今のところ12球団で最も悪い防御率で失点はトップ。これでは勝てないねえ、立浪く~ん。
長いシーズンなので地道に頑張りぃの。

posted by toinohni at 05:35| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マグロ、カツオの刺し身を食べ過ぎたか 足が痛い 痛風かいな ま~

マグロの落としとかね、カツオのたたきとかね。刺身パックではなくて 落とし ですね。やすいので毎日・・・でもないか。2日に1回ぐらいで食ってもうたのである。どうしてかと言うと近所にOK牧場が出来て鮮魚が安いからである。なにを!!   牧場とちゃーーーーーう。

てなわけですね。マグロは旨い。旨味成分であるグルタミン酸ナトリウムが天然で入っている。これは味の素の主成分だからな。そりゃ旨いわ。昆布やら貝やらにも旨味成分は含まれているのだよ、何とか酸ナトリウムってやつね。アミノ酸等ってやつね。佐藤さんではないのだよ。

しかーし、マグロ、カツオなどプリン体も多いのである。

尿酸値を下げる薬を服用しておるおるので3年ぐらい。激痛の痛風は出ていない。だが、軽症の痛風はたまに出るのである。これは歩けないほどの痛みではないのである。ただ、マグロを食いすぎたせいかどうかは不明なのである。いや、今年はよーけ食べたけど。
昨年暮れの血液検査では尿酸値は範囲外ではなかったけどね。上限近かったけど。ま~これが範囲外になると必ず痛風が発症するというものでもない。可能性は高くなる。範囲内であっても痛風が発症する場合もあるらしい。少ないだろむけど。
かように人体というものは単純なものではないのであるのだ。近所の整形外科の医師は焼酎は飲んでもいいがビールは駄目だ!!  キリッ)  という取ったが日本痛風学会のサイトではアルコールは尿酸値を高めるので焼酎もビールも注意ねって書いてあったぞの。
何事も適量というのがあってな。。。

そこがな。貧乏・金無しのワタクシは貧乏性なので マグロを腹いっぱい食べたい。ビールを腹いっぱい飲みたい。焼酎を腹いっぱい・・・・・ マグロだけで腹いっぱいに!!  そういうところがあるのでして、えーえー。

マグロは週に1回。量も控えめにしようっと(´・ω・`)

posted by toinohni at 04:45| 東京 ☁| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする