2023年12月27日

プロ野球観測隊員日記 なるほどなMLBの事情というものがね、背景というかね

https://www.chunichi.co.jp/article/827683?rct=bankisyaimage

大谷翔平が10年7億ドル(約1015億円)、山本由伸は3億2500万ドル(約463億円)と、大リーグでは日本のプロ野球選手とは比較にならない桁外れの巨額契約が結ばれている。2人がトッププレーヤーだとはいえ、山本はまだメジャーリーグで1球も投げていない。

「これでは優秀な選手はみんなメジャーに行ってしまう。あまりにも金額の格差が大きすぎる」と漏らす声も、日本球界関係者から聞こえてくる。
--------------------------------------------------------------------------
MLBでも数十億円レベルの年俸の選手が何人いるか知らないし、MLBの支配下選手(というのか知らないが)のうちで何割が超・高年俸かも知らない。
3Aとか独立リーグとかの選手はバイトしながや試合やっているとかの話もある。よってに大谷や山本のような超・高年俸選手が何百人もいるわけではない。うむ。

それはともかく、米国経済社会と日本経済社会とはまったく同じでもないので価格差というか年俸差というのかあるのは当然だ。
だが国内でさほどの実績もない選手でさえMLBに行くと(行ける場合だが)、年俸が10倍以上になる。去年の阪神の藤浪晋太郎が数千万だったのがMLBでは億円選手だからなあ。

ドジャース等がタイキンを出せるのはどうしてか。そこだな。記事で気になったのは次だ。
>>>
もう一つ、メジャーに精通している関係者が話すのは「2018年に合法化されたスポーツベッティング(賭博)の恩恵」だ。MLBは「ドラフトキングス」などスポーツベッティングサイトと提携し、データや映像などを提供。映像を通じて賭けられる商品にも人気が出ているようで、MLBがさらに潤う仕組みができてきているようだ。

日本とは放映権料に格段の違いがあり、日本は米国の10分の1とも言われる。これが選手の年俸にも大きく影響し、日米格差は広がり続けている。(阿部太郎)
>>>
放映権料と、ワタクシが理解していないスポーツベッティング(賭博) というもの。なんだ、この賭博というのは。米国では野球賭博が合法なのか?   どや。

MLBは賭博さえも組み込んでいるのか?  ま~。知らんけどね。

とにかく、国内で良い成績を残したらMLBへ行くと年俸は10倍以上だ。それって異常ではなかろうか。10倍以上だけに異常って。いじょう で いじょう だあああ(笑)草 森 タンポポ

ワタクシ流に解釈するとプロ野球での儲け方が米国と日本では異なるという事だね。

まー日本は日本で元気で野球をすればいいではないか。そんな気がするね。

いずれにしても一流選手と三流選手とでは年俸は格差激しいって事だわす。

若者よ、元気で頑張ってプロ野球目指してメジャー行ってタイキンを稼ぐのだ。ちみぃらには可能性がある。なんちゅーて。

でもね、ワタクシ 山川とか安楽とか中田翔とか嫌いなの(笑)草 森 タンポポ
ふざけやがって!!  と思っている。どや。

posted by toinohni at 15:41| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Diet7 減量支援ソフトがご機嫌斜め なんででっかね

image

朝、一回目の記入は保存される。昼飯の後で食ったモノを書く。しかし、それが保存されないのだ。
という症状が一昨日辺りから出た。これはワタクシが東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)でUSBメモリのLubuntuを起動してからの現象のような気がする。
Lubuntuを閉じてWin 11を起動すると9時間の時刻ズレが生ずる。Diet7はBoxSyncで動悸している。その時刻ずれがDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)でのDiet7に動作になにか影響を及ぼしたのではないかと想像している。
Diet7は時刻みるからね。一日に一回は起床時間の書き込みをしませうと出るのだし。

東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)で時刻ズレが生じた時にDiet7を起動したのかもしれないなあ。どうかなあ。
東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)とDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)で時刻ズレのまま同期するとどうなるんだろなあ。アプリによっては時刻みるのあるからなあ。

詳細は分からないが、不具合が生じた日にちってのは合っている気がする。

で、上のDiet7だが。一日のうち初回で書いたものは記録残る。保存される。だが2回めの記録は保存されない。なんでやねん・・・ 知るかよ ばかたれり。一昨日から生じたのである。

で、いろいろやっているうちに2回め、3回めの起動の時にも起床時間を設定すると記録されることがわかった。左上に起床ってメニューがある。
それをクリックしてだな。。。 なので昼飯のあとも夕メシの後も起床クリックしてから書くと保存される。

だが、なんかどこかの設定ファイルのなになにをどーたらすると正常になるって気がするなあ。

さー、それはなんでしょう?   ま、いいか。

--------------------------------
その後の検討
東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)の Diet7は正常だった。問題なし。正常。うむむむむ。
するってーと、東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)でLubuntu起動したせいでWin 11の時刻ズレが生じたことが原因とも言い難い。
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)のSSDにエラーが?  いや、Diet7はSSDではなくHDDにおいてある。Box SyncはHDDにおいてあるからだ。
するってーと、HDDのエラーの可能性は?  うむむむむ。

よーし、HDDのエラーチェックとかデフラグとかやってみるか。

つーわけで原因は解明できずだ。ワタクシの愚脳では限界だ(´・ω・`)

posted by toinohni at 13:17| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インスタント 豚汁 これわあああああぁぁぁぁぁ  なにを!

スーパーにあったので買った。うまい。美味いが豚汁というよりは味噌汁だ。

https://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_102/

 

imageimage

  これな、具材として 玉ねぎ、大根、人参、ごぼう、豚肉・・・・・と書いてあるが、それみつけるの大変あるよ。とてもちっちゃーーいあるよ、それ。
どこに 人参がおじゃるか?  ちっちゃーーーいので見つけるのムズカシあるね。

だが美味い、おいしい、旨いであるぞの。ま~松屋等の豚汁とは別物だわす。味は近いけど。

画像では ニンジンが見えるがな。ワタクシはそんなの浮いてるの見たことあらへん(笑)

4食入りで100円弱。マルコメのインスタント味噌汁も旨いであるぞ。なんか味はみんな同じだな・・・・(´・ω・`)

しゃーないからニンジンと大根は自分で少し用意するといいかもなあ。味は旨いのだし。豚肉も用意するかあぁぁぁぁ。

posted by toinohni at 09:32| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

酒粕やで これはいいぜ ほんまでっかね 試そうっと

image

高血圧に効くかも。便秘も解消かも。肌がきれいになるかも。血行が良くなるかも。

うーむ、他にアタマがよくなるとか、髪が増えるとか、通風が治るとか・・・・はないんかい。も~も~ テキトーにデタラメ書きやがって(笑) と思うワタクシ。

ま~スーパーにあったので買ったのだが(笑) 酒粕汁でも作って飲むか。

トマトジュース、酒粕汁、コーヒー、緑茶、アマニ油・・・・・こういうの毎日か隔日で飲んでいるから健診での血液検査でどのような結果になるか楽しみでんがなでんがな(笑)

Youtube動画ではサプリメントに意味はないとか言う女医さんがいるし、アマニ油が流行ると「アマニ油は酸化が早くて危険だ」と煽るバカがいるし。そういうバカはどのぐらいが危険かという具体的な事は言わないで 危険があぶない と煽るだけなのだ。だからバカ認定だ(笑)

まったく人がなにかでアクセス数増やすと、それ利用して自分も便乗って乞食根性のバカが多すぎるわ(笑)
で、そういうのに釣られて見たワタクシがおるおる(´・ω・`)

バカに釣られるワタクシ(笑)草 森 タンポポ

posted by toinohni at 09:24| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今度こそ 理解したいベイズ統計 ま~高望みだろかしらねえ そだねえ

image

機械学習、AIの数学的基礎は統計・確率であるとエライ人が言うとったのでワタクシは統計・確率の勉強を初めたのである。どや。
で、ベイズ統計にたどり着いたのである。これはなかなか面白いぞ。従来の頻度主義と言われる考え方とは異なるぞ。機械学習と相性がいいらしいぞ。どや。
で、実は大きな声では言わないが小さな声では聞こえない。なにを!

  後半に もしもし法が出てくる。MCMC法とも言う。pythonではPyMC3というモジュールがある。よってに計算はライブラリ使えばいいのである。その前に概要でも知るべしなのだよ。
マルコフ連鎖・モンテカルロ法とかいう。乱数発生である。

どうしてベイズ統計に乱数が出てくるのか?  数が乱れてはいかんだろが。なにを!

そこだな。どうして乱数が出てくるのか。まずはそこらからた。ベイズの公式では分母に∑ が出て来ることもあるし、∫ が出てくることもある。
そこの積分な、どのようにして計算するであるか?  簡単な例は別として一般には積分は出来ないのでござる。そこだな。

ま~なんというか、上手い近似を考えたというか、ようするに乱数を使っちまえ!!  だ。

知らんけど。

というわけで少なくともくとも例題をクリックして、おお、動いた!!  ぐらいはやりませうね。

ただ、この本をざっとみて。後半のMCMC法以降も見て。いったいどのような問題にそれが使えるのかの事例がない・・・気がした。ライブラリの使い方の説明ばかりである。
いったいそれをどのような問題にどのようにして使うのか?   分からんのである。

という意識を持って再読しませう。うむうむ。

上の本を読む上での参考になるWeb-Siteも見つけたなり!!
https://logics-of-blue.com/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A8mcmc%E3%81%A8%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82/

image

自著の宣伝もしとるなり!!   ま、いいか(笑)

翔泳社は あたらしい〇〇の教科書 シリーズでも出しとるんか?  ま~教科書レベルかどうかし知らんですけど。ワタクシのような愚脳にも理解できるような説明があるといいですわねえ。

posted by toinohni at 08:11| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 11 メーラーが2024年には変わるらしい メーラーがメラメラと変わるぞ なにを!

  Win 11メーラー起動したら困難が上に表示されとるの
image

新しいの試す事ができるので試したのだがPOP3に対応していない。ワタクシはIMAPが二つ、POP3が一つ 使っておるおる。
Nifty mailがPOP3なのでして。NiftyはIMAPもサービス提供しているのだが月額100円・税抜きでかかるので誰が使うかバカタレリって感じ(笑)

なのでOutlookメールがPOP3に対応しないのであればメインはThunderBirdでWin 11メーラーはサブですね。他に秀丸メールも持っとるし。どーや。

で、詳細情報ってのクリックした次第である。

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/windows-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%A1%A8-people%E3%81%8C-outlook-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%A4%E3%81%82%E3%82%8B-773ecb94-5b16-4155-96e1-bc9afdc08e31?OCID=WinMail_2024Outlook_BizbarLearnMore
image

2024年以降というのは2024/01/01/ 0:00 からなのかい?  日付も欲しいところだよなあ。

ま、それはそれとして次のような事を書いておるおる。
image

  なーーんだ、POP対応もするって言うとるがなや。とっととサポートしいや(笑)

というわけで、今のメーラーは2024/01/01の何時頃から使えなくなるんですかね。ワクワク。

Win 11付属のアプリ・ツールで用が足りると便利ですからねえ。
エディターはメモ帳、簡易ワープロはワードパッド。うむうむ。これらにスペルチェックがデフォで付いたら使うぞ(笑) 別途なにかインストールすればスペルチェックはできるの知ってるけど面倒だし。LibreOffice使えばいいのだし。OneNoteでもいいし。
エディターでスペルチェック機能付きって今ではあったりまえだーーー!! のクラッカー。

画像表示も フォト があるし。ブラウザはEdgeだし。多機能がタダで使えるって素晴らしいですね。Microsoft ばんざーーーーーーい!!

でもね、画像はIrfanViewってかね。ブラウザはFirefoxだしね。ワープロはLibreOfficeだしね。c/c++はGnu cだしね。Microsoftの CL は使わんしね。なんでやねん!!

posted by toinohni at 07:07| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Linux, Windowsで時刻は共通化しませうぜ

Bingチャット先生の回答真似る

image

こういうの数年前もやったな。でもそのうち放置。Lubuntuを新規にUSBメモリにインストールしたのでして。
ま、いいか。
win11 では 日時を調整する のところで オフ・オンすると良いのでそうしていたが、しゃーないのでLubuntu側で上の修正しませう。

時刻ズレが問題になったのは Box Syncで共有化しているアプリがあって、それがへんな動作しちまったからであって他は害はなかった・・・と思う。

でもね、やっぱ修正しませうねのね。

posted by toinohni at 06:07| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする