2023年12月23日

雪国は今日も雪国である

山脈の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった・・・・ちがうな。トンネルに入る前から雪国であった。吾輩は猫である。ご主人の車の助手席に座っている。ご主人は除雪された道路を慎重に運転している。どーーや。なにがや。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c970805932d6aa924fe8ba3c483aceefa2d75ee3

image

また、関東では北部の山沿いで記録的な降雪となりました。群馬県みなかみ町(藤原)で午前5時までの3時間に、観測史上最大となる34センチの降雪を記録しています。
-----------------------------------------------------------------------------------
スキー場はウハウハですかね。知らんけど。

>>>
寒気のピークは過ぎつつありますが、北陸から北の日本海側では、このあとも断続的に雪が降る見込みです。
>>>

image

東京は10℃台だ、日中は。うむうむ。

ま~東京でも積雪は 1 ~ 2 回はあるだろけどなあ。冬だし。

寒い時は厚着して我慢だぜ。どーよ。知らん。

 


https://tenki.jp/forecaster/takumi_sato/2023/12/23/26696.html

posted by toinohni at 19:18| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 巨人の更新終了 ってさ~

https://hochi.news/articles/20231222-OHT1T51230.html?page=1image

巨人・丸佳浩外野手(34)が22日、東京・大手町の球団事務所で契約更改交渉に臨み、今季年俸4億5000万円から減額制限(1億円超えは40%)に迫る1億7000万円減の2億8000万円でサインし、新たに年俸変動制の2年契約を結んだ。
5年契約最終年の今季は11年ぶりに規定打席に達することができず、121試合の出場で打率2割4分4厘、18本塁打、47打点。広島からFA移籍後、打撃主要3部門が自己ワーストの成績。
----------------------------------------------------
121試合の出場で打率2割4分4厘、18本塁打、47打点  --->2億8000万円

妥当かどうかは分からんが今までの実績もあってのこの数字なのだろうさ~。

3割、30本、90打点ぐらいを期待しようっと(笑) 来季はそのぐらいやる。今季はしばしの休憩って感じでみとこう。知らんけど。

35歳はまだピーク維持できる・・・・・気がする。頑張り球へよ。◯く~ん。

posted by toinohni at 19:04| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昆布 出しを取った後も食うワタクシ だって貧乏・金無しなのだもの

昆布は出しを取った後も栄養は豊富であるらしい。Bard先生に訊いた。
image

もっとも出汁を摂る目的で昆布を買ったことは無いけどさ。秋の市民祭で北海道産の昆布を売っているブースがあって、500円だったので買った次第である。スーパーでも売っているが量が違う・・・気がする。500円はお買い得・・・かどうかは知らぬ。
で、出汁を取った後、どないすんねん。と思ったので調べたら栄養が多々あるそうな。よ―し、食うぜ。

つーかね、煮干しも出汁を取った後、食うねワタクシ。旨味は抜けているので、そのままでは美味しくないがな。ハラワタの苦味もあるし。でも食う。
これも別途、醤油・みりん等で煮ると旨いらしいので そのうちトライ。

とにかくな、食材を無駄にしては以下の金玉はない。いかんのだ。地球上で飢餓に直面している人口が数億人はおるおるって国連は言う取るのに、先進諸国はデブばかり(笑)
この格差というか不均衡というか、それが人類を駆動してきたエネルギー源であることは間違いない。知らんけど。
杓子定規の平等が実現した世界は生きる努力が無くなって滅亡する、とワタクシは捉えている次第である。
ところでインダス文明はどうして滅亡したのか。紀元前2000年頃に衰退したと言われる。紀元前4000年頃から紀元前2000年頃までインダス川流域で栄えたのだった。
古代文明の勃興と滅亡は興味深い。
ワタクシは古代史の勉強を今日から始めるのである。どーーや。

高校の頃に世界史を履修したのである。中国には昔の昔の昔に殷という国があったそうな。いや、感じは忘れた。中国は黄河流域、揚子江流域で文明が誕生し栄えた。
古代文明はエジプトのナイル川流域、イラン・イラクあたりのチグリス・ユーフラテス河流式、中国の黄河・揚子江流域と大河の流域で栄えた。
あれ、古代四大文明だと・・・ ああ、インダス文明だ。インダス河流域だ。

そして、気づく。古代文明が栄えた地域は今はどうだ。発展途上国だ。まるで地域の文明のエネルギーを使い果たしたかのような。
そこだな。地域の文明のエネルギーという捉え方。マクロ的にはそういう捉え方ができるかも知れぬ。ただ、その地域に多民族の流入等があれば文化の持続が困難になった可能性はある。
インダス文明はどのような経緯で衰退したのか。歴史家の研究結果を探そう。

また昔の昔のギリシャには賢人が多々おった。ピタゴラス、デモクリトス、ソクラテス、アリストテレスなどの名前はうろ覚えだが覚えている。こいつらがいた時代のギリシャは地中海で繁栄していたのだ。ただ、エジプトでは巨大ピラミッドも建造され、地中海当方の沿岸地域が栄えていたと想像する。ってかね、そういうの高校の頃の世界史のうろ覚えな。

では、文明はどのようにして衰退したのか。文明だけではない。

で、味の話とどのような関係が?  知らん。書いてみたかったの(笑)

だが、ワタクシの興味として世界史、それも古代史だ。
物理も理論を理解するのは無理なので物理学史を学ぶく~んになっている。
人類の歩んだ道筋を知る。それも興味ある事である。

で、味の話は?  

知らん。

posted by toinohni at 17:25| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ニンニクの入った料理 いろいろあるさ~ たぶん

餃子にも入っている。たぶん。チェーン店のラーメンにも入っている。たぶん。中華料理にはほとんど入っている。たぶん。
そこで自炊でもニンニクを使おうと考えてスーパーに ニンニク擦り下ろし1Kg というのが合ったので購入。一日10g 摂るとして100日分だ。3ヶ月分だ。ま~たまには食べ忘れるので1年分はあるぞ。たぶん。
しかし、一日1gのニンニク・擦り下ろしは適量なのか?  ニンニクを食べすぎると胃を炒めるとか、炒めてどうする、痛めるだバカタレ。というわけで適量に関してBard先生やBingチャット先生に訊いた次第であるがBard先生は矛盾した回答を出しやがったので紹介する次第である(笑)

image

少々多すぎるんだってさ~。

ところが解答例3では次のようにいうのだわす。

image

10gは多すぎるとは言えませんってさ~。(笑) どっちやねんな。

そういうわけでGoogleで自分で検索してわかった事。生と加熱での違いもある。

ま~10gだと問題ない。料理で使うので加熱だし。炒めものに使うので10gは多すぎとは言えまい。

しかし、ニンニク農家は毎日ニンニク食べているのではないか?  煮たら芋のような感じだけど。それって10gどころではないなあ(笑)

とりあえずワタクシは 擦り下ろしニンニク を1日10g 摂る。それで体調が代わったら注意ですがな。まーニンニク臭いぜ、この人・・・・・って言われない。どうしてかと言うとヒキコ森に住んでいるからである。友達は妖精さんなのよよよよん。どーや (笑)

>>>
ニンニクの主成分である「アリシン」はタンパク質と結合しやす性質を持っています。
牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの牛乳発酵食品には、タンパク質が豊富に含まれているので、ニンニクと一緒に摂取することで、刺激が和らぎ、ニオイも抑え込んでくれます。
>>>
ワタクシ、毎日 牛乳飲んでますよってに。

毎日ニンニクを、牛乳を、トマトジュースを、アマニ油を、コーヒーを、緑茶を、ココアを、・・・・というのがいいらしい。
昆布・わかめもね。キャベツ・人参もだね。納豆・小豆煮などもね。
青魚もいいらしいよ。・・・・・・ なんか食費にカネかかりそうだな(´・ω・`)

 

てなわけで10gを食ったのだが・・・・・なんか臭いなというか 食後もなんか口の中にニンニクが居座ってるな(笑)

posted by toinohni at 15:41| 東京 ☀| Comment(0) | 味のお勉強なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

VOAで知る今日のアフリカ Maizeってなんだろか

https://www.voanews.com/a/malawi-bans-maize-imports-from-kenya-tanzania-over-disease/7407664.htmlimage

maize
【名-1】〈英〉《植物》=<→corn>◆【語源】アラワク語(Arawak)の mahiz からスペイン語の maiz を経由して作られた語。
【名-2】〈英〉トウモロコシ色、薄黄色
【@】メイズ

corn のことか。

corn
【1-名-1】〈米〉《植物》トウモロコシ、トウキビ◆中南米原産のイネ科トウモロコシ属の一年草。学名 Zea mays。◆【同】Indian corn ; 〈英〉maize
【1-名-2】〈米〉トウモロコシ粒[の実]
【1-名-3】〈英〉〔地域の主要〕穀物◆イングランドでは小麦、スコットランドではカラスムギを指す。
【1-名-4】〈米〉ざらめ雪◆【同】corn snow
【1-名-5】〈話〉コーン・ウイスキー◆【同】corn whiskey
【1-名-6】〈話〉〔冗談や映画などの〕陳腐な[芝居がかかった・感傷的な]もの
【2-名】〔足の裏にできる〕うおのめ、まめ、たこ、鶏眼◆【同】clavus
【@】コーン、【変化】《複》corns

そのトウモロコシがどうしたっていうのよ、なのだよ。

BLANTYRE, MALAWI —

Malawi, which already is suffering from food shortages, this week banned the import of unmilled maize from Kenya and Tanzania over concerns that the spread of maize lethal necrosis disease could wipe out the staple food.
ケニア・タンザニアから未製粉のトウモロコシの輸入を禁ずるという。なんでや?
maize lethal necrosis disease ---- いったいどういう病気だ?

 

image

トウモロコシ致死壊死病
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201802238503273766

トウモロコシが罹る病気であるらしい。人が罹る病気ではない。ならば人命には影響はない・・・という問題ではない。主食がトウモロコシなのである。食料危機の可能性が高い。

しかし、ではどうするか。ケニア・タンザニアからトウモロコシを輸入すると病気も輸入してしまう。だから禁止した。では主食はどうするか。
もう英文読むの面倒だからFirefoxの拡張機能の翻訳をポチっとな。

------
トウモロコシの次の輸入先は南アフリカだと彼女は語った。

「南アフリカはかなり遠いです」と彼女は言いました。「そして、彼らには十分なものがありません。 ……高くつきますよ。」

マラウイ政府は、トウモロコシ致死性壊死病の蔓延に対抗するための他の予防策を検討しているため、禁止措置は一時的なものになると述べた。
------

  アフリカは紛争が日常茶飯事。北アフリカではリビアは内戦状態が長い。南東ではソマリアは常に紛争だ。西側ではかつての植民地の宗主国がイギリス、フランスだったところでは分断が生じやすい。同じ国であっても英語を話す人達と仏語を話す人達が争う。
他に象さんが暴れる国もあれば火山爆発もある。
自国で暮すのが大変なので地中海をゴムボートでフランス・イタリアに渡ろうとする。そして年に何件かの沈没事故がある。
とにかく想像以上に過酷で悲惨な現実がある・・・・と想像するが想像以上は想像できぬである。
バッタの異常発生で農作物が食い荒らされた記事を数年前に見た。あれは収まったのか。バッタの異常発生はモンスーン等の自然現象との兼ね合いでもあるらしい。
ここに来て主食のトウモロコシの病気が知られた。いや、知っている人たちは昔から知っていた。ワタクシは知らなかった。主食である。

ところで jglobalのサイト記事に次のように出ている。

image

くそ、コンコンチキ。優先ステープルって変な訳語にしやがって。なんでステープルを日本語にしないのだよバカタレリ(笑) ま~どうでもいいけどさ。

staple
【1-名-1】〔内装用の〕ステープル◆先のとがった U 字形の針で、ケーブルやボルトなどを固定するのに使う。
【1-名-2】〔文房具の〕ステープラー[ホチキス]の針、ステープル
【1-他動】~をホチキスでとめる[とじる]
【2-名-1】〔ある国や地域の主食となる〕食糧、食物、穀物
・Rice is the staple of Japan. 米は日本の主食である。
【2-名-2】〔繰り返し使われる〕不可欠な要素、必需品
・The website has been a staple of the Internet. そのウェブサイトはインターネットの定番となっている。
・The programming tool has become the staple of many web developers. そのプログラミングツールは多くのウェブ開発者たちの必需品となっている。
【2-名-3】〔定常的に取引される〕主要商品[製品]
【2-名-4】〔ある国や地域の〕主要一次産品、特産品
【2-名-5】〔ある長さや太さの〕繊維、ステープル◆紡ぐ前の綿・羊毛・麻などの繊維。
【2-形】(生産物として)主要な、基本的な
【@】ステイプル、【変化】《動》staples | stapling | stapled、【分節】sta・ple

文房具のホッチキスじゃねーぞ(笑)

ついで

lethal
【形】致命的な、死を招く[もたらす]、致死の◆【類】fatal ; deadly ; mortal ; deathly
・That is a lethal weapon, responsible for the death of thousands of innocent people.
【分節】le・thal

necrosis
【名】壊死◆生体の一部の組織または細胞が死ぬこと。
【分節】ne・cro・sis

壊死は えし と読むのです。知ってラー

posted by toinohni at 09:22| 東京 ☀| Comment(0) | 英語雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 なんというか バブルかよって感じだな メジャー組は

ワタクシがひねくれて次の言葉を出してあげる(笑)

捕らぬ狸の皮算用

image

もっとも当事者ではなく記事を見た市井の善良なバカどもが適当にあれこれと想像しているだけなのだろがな、ワタクシのような(´・ω・`)

ま~そんな大金どないしょーとか。税金どのぐらいかしらねえとか。彼らは節税のプロがついているから無問題だってば(笑)

しかし、なんというか、オリックスは来季の投手陣の整備はどうなっとる?  若手が台頭すれば無問題だがね。
4連覇するか知らんけど。

阪神地区が来季も好景気!!  阪神が初の連覇。オリックスが4連覇!  という妄想な。

来季は東京勢が躍進するで。巨人・ヤクルト・DeNAが上位3を占める。阪神・広島・中日はBクラスだろう。ワタクシはそう予想する。妄想でもある。

ところで楽天の田中のま~の年俸は決まったかい。大幅減額の記事は出たが決まったという記事は見てないなあ。成績わるいと下がるのがプロ野球の世界であり、この成績でどれだけ下がるかというの三面記事ファンとして興味があるだす。逆にこの成績でこれだけの評価なのだなということも分かるだす。
で、楽天は安楽問題でイメージダウンしとるうえに親会社の楽天モバイルが赤字大きいらしいのどす。三代キャリアに対抗して欲しいのだす。三大キャリアはな、傲慢ですな。知らんけど。

posted by toinohni at 08:17| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SDカード、MicroSDカード、USBメモリ 同一容量での価格差はどうかしら

SDcard, MicroSDcardはUSBcard_reader/writerを使えばPCで使える。PCではSDcardの口はある。IFというのか。MicroSDはアダプター使えばそこで使えるけど。ま~SDスロットがないPCは・・・デスクトップPCにはないのか、昔のはないが今のは知らん。

というわけで価格差があるかどうか。こういうのはBard先生やBingチャット先生に訊かずに価格コムを見るべしべし。

https://kakaku.com/camera/sd-card/guide_0052/

image

 

image

うむ。SANDISKで比べるとどっちもどっちだ。安いのもあり高いのもある。うむうむ。

image

おんやあ、USBメモリの方が安いなあ。しまったあああぁぁぁぁ!!  MicroSDポチッちまったあああああぁぁ !!  バーーカ バーーーーカ (笑)

ただ上の数字は最安価格であって店によってバラツキは大きいのでありまして。

ま~、購入時には信頼の置ける店が買うべしですね。

で、どうしてこういうのが気になったかというとUSB3.0 32GBメモリにLubuntuをインストールしてありまして。それを東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)に挿して電源を入れるとLubuntuマシンになるのですわ。
32GBだと容量少ないので先日 64GBのUSBメモリにクローン作って試したのでありますね。それは64GB MicroSD KIOXIAでありまして。カードリーダーに挿して使います。
するとLubuntuがスイスイなのですわ。以前の32GB USBメモリよりも快適。
ここだな。

するってーと速いUSBメモリ、速いMicroSDカードを手に入れるべしなのだな。そこだな。今のでいいので買わないけど。
いや、次は128GBにしたい。その時にMicroSDにするかUSBメモリにするか、だ。

今の64GBでも40GBぐらい余ってるけどさ(笑) そのうちに大きなアプリをドシドシ入れるかも知れないしねえ。そだねえ。

よーーーし。高速で安いUSBメモリ、MicroSD 見つけておこうっと。。。。

posted by toinohni at 07:59| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ド・ブロイ波を考えて四苦八苦して わからん

量子力学の入門書や教科書にド・ブロイ波が出てくる。物質波とも言う。光の二重性が明らかになった後でド・ブロイは電子も二重性があると直感した。要するに光も電子も二重性という枠組みで記述できるのでは?  と思いついたのだ。たぶん。
電子の波長λは λ = h/p = h/(mv) である。
これを導出する前にド・ブロイは電子が何らかの振動をしているとして振動数をνとすると両論ではエネルギーはhνである。それを電子のエネルギー mc^2 と等しいと置いた。これは仮定ね。
h ν = m c^2  m =>特殊相対論の式、β = v/c があってルートが出てくるヤツ。
そこから ν = m c^2/h (1)  になる。
これは電子が v = 0, 静止状態では 10^20 HZぐらいの振動数になる。かなり高い。だが仮定ね。

そしてド・ブロイ波は波束であるという。教科書では波束は近い周波数の波が複数必要だと説明がある。フーリエ級数とかフーリエ変換が出てくる。1個の波束を形成するためには近い周波数の波が無数に必要だ。少ないと周期性が出てきて波束が周期的に出現する。これではだめだ。よってに波が無数にある。同時にある。同時にあると波束ができる。。。。

そこでワタクシはドン詰まった。振動数は (1)式で決まる。速度が一定ならば振動数は一つだ。これでは波束は出来ないのだ!!  これはBingチャット先生にも訊いた。確かに一つの振動数では波束は出来ないという回答だった。だが・・・・・・

教科書では位相波の群速度が電子の速度と一致するとは書いてあるが、どうして波束が生ずるのかは書いてない。

てなあたりでワタクシは愚脳を100%活性化させて考えた。そもそもh ν = m c^2は仮定である。ならばその振動数近辺に周波数は連続的に分布しているという仮定を置こう。周波数が連続的に分布しているならば無数の波が同時にあるのだ。それも仮定としよう。うむ。そうしよう。

そういう仮定があれば波束が1個できるのだよよん。ま~教科書はそういう説明はないけどな。

ただ、頭の良い連中は位相波の群速度と聞いた瞬間に位相波が無数にあるという理解に達するのだろう。便利なアタマを持っているものだぜ。そういうの一を聞いて十を知るってヤツらだな。

というわけでワタクシは疑問の一つは解消したとする。仮定なのだよ。で、電子の波は実験で検証されたので、その仮定は正しいのだろよさ。

では、ド・ブロイ波にヒントを得てシュレディンガーが作ったシュレディンガー方程式の波動関数についての疑問。

波動関数ψ(x,y,z,t) は3次元空間に存在する波ではなく電子を記述するための単なる数学、数式と言われる。ところがですね、3次元空間に存在する波ではないと言いながら3次元空間に存在するスリットを通り、空間に広がり、スクリーンにぶつかる。それはまるで3次元空間に存在するかのような描写がある。3次元空間に存在するものではないと言いながら、3次元空間の物質に行方を遮られたりぶつかったりするってのヘンじゃね? 

これもな、こう考えて納得するしかない・・・・・気がする。

波動関数は3次元空間に存在する波ではないのだが、あたかも3次元空間に存在する波のようにスリットを通りぬけ空間に広がりスクリーンにぶつかるのだよ、ちみい。
3次元空間に存在するものではないのだが、3次元空間に存在するかのように振る舞うのだよ、ちみい。 どーや。100回ぐらい 唱えると納得するで。知らんけど(笑)

現象を説明するためにはテキトーな仮定を置いたり、その場しのぎの解釈をしたりするものだよ、ちみぃ。

ま~そう言われるとボーアの水素原子モデルはパッチワークだと言われているしな。

てなわけで、考えると直ぐにドン詰まるワタクシである。一を知って十を知るような便利なアタマの連中が裏山でキノコ取り。。。ちがーーーう。裏山しい。
以上、愚脳のワタクシの今日の雑文でした。。。。このブログはワタクシのオツムを時系列で晒すだけですね。かなし。

posted by toinohni at 06:59| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする