DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC) 11月だったかな SSD認識せずろ・ろ・ろ・・・・・ SSD故障かと思ってDVDドライブSATAケーブルに繋ぎ変えたら認識したのでSSDは無事。いろいろテキトーに調べてSATAケーブル交換して治った。
SSD 240GB 故障。これ、しばらく放置してあったものだが東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)の内蔵240GB SSDのクローンを作ろうとして外付けUSBで繋いでクローンソフト起動して・・・・出てコンのだった。これもケーブル変えたりテキトーにいろいろやって結局治らず。故障だとして放棄。
USBメモリにLubuntuをインストールしてLubuntu起動したのだが。東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)てね。激オソ。超・激オソ。クリックして反応するまでメシ食える(笑)
この原因は不明。ほんでWin 11のディスク管理で消してフルフォーマットしてデータ移動・保存用に使うことに。
Win 11のExploreのエラーチェックではエラー無し。あれどういうテストしているのか知らないけど。
てな事でUSBメモリとかSDカード、MicroSDカード等は高速であるのが良いと同時に耐久性が高い物が良いね、とありふれた結論を言うワタクシ。
でもね、4GB USBメモリって10年ぐらい前に買ったのまだあるのだよ。
256MBのUSBメモリってのも昔 職場で使ったのまだあるのだよよよよん。使ってないけど。
USBメモリテストツール探して古いのがどうなのか試してみるか。暇だし。うむうむ。
で、USBメモリや MicroSDカードにLubuntu入れてLubuntu使えるけどUSBメモリはいつまで持つんかいな? やっぱ大事なデータは別のデバイスにコピーしないといかんのねんねんねね、
HDD余っているし。10年以上も前のだけど。それもいつまで持つんかしら。
そーだ、HDDチェックツールで様子を見ませうね。
デバイスは故障するものなのです。物は劣化するのどす。人も劣化するのどす。なんちゅーて