2023年12月10日

ボーアの水素原子モデルとド・ブロイ波とシュレディンガー方程式の結果のいい加減さに気づいた次第である

1913年にボーアの水素原子モデルが出て水素原子のスペクトルの説明に成功した。量子力学の草創期である。前期量子力学と言われる。
ボーアが軌道角運動量の量子化という条件は1923年頃のド・ブロイの物質波を適用するとすんなりと出てくる。軌道の円周は電子の波の波長の整数倍である・・・とド・ブロイ波から出てきた。

おお、それは素晴らしい。ボーアの角運動量の量子化は電子が波である事の現れであったのだと納得した。。。。
だが、何かがおかしい。

1926年にシュレディンガーの波動力学が登場。量子力学である。シュレディンガー方程式を水素原子に適用し、解く。すると水素原子の基底状態では電子は いかなる回転運動 もしていないと出た。
するとド・ブロイ言う電子の波長が円周に相当する、という説はどうなるのだ?  そこだで。

電子が原子核に束縛されていて円周運動をする・・・・という描像では電子の波の波長と円周の関係が単純に規定できる。
ところでシュレディンガー方程式の解は基底状態では電子はいかなる回転運動もしていないという。ド・ブロイ波はどこにいったのだ? 

ここらの説明が量子力学の教科書には出てこない。「量子力学」小出昭一郎では出てこない。ド・ブロイ波が円周と関係するという話は出てくる。
しかし、シュレディンガー方程式を水素原子に適用すると いかなる回転運動もしてない、と書いてあるのだが、ならばド・ブロイ波はどこへ行ったのだ?  という疑問には答えない。

ボーアの軌道角運動量の離散化の条件はド・ブロイ波で説明できる・・・というシーンがある。だが、基底状態では電子はいかなる回転運動もしないという話とは辻褄が合わない。

そこらの説明はない。

ド・ブロイ波が従う方程式がシュレディンガー方程式である。たぶん。

ようするに、ワタクシの愚脳では 物語がうまく繋がらない。途中で、テキトーに話を変えているという印象がある。

シュレディンガー方程式を水素原子に適用して解く。1s, 2s,3s等の場合は電子はいかなる回転運動もしていない・・・となる。すると電子の公転軌道が波長の整数倍という話は成り立たない。

量子力学になると、そこらの説明は消える。教科書もそこらを丁寧に解説しない。愚脳のわたくしに理解できるかよ、バカタレリ。

ド・ブロイ波は実験で検証された。その後に応用として電子顕微鏡か実用化されている。なので電子が波の性質を持つ事は明らかだ。
ただ、原子に束縛された電子を描写するには面倒だ。

量子力学の教科書はワタクシが知りたいことは書かれていない。難しい数式はたくさん出てくるけどね。そういうのはワタクシの愚脳では理解出来ぬ。
ワタクシの愚脳では 感ずる 事だけできるのである。勘が言う。何かがおかしいと。

どーーーや。

知るかよ。

posted by toinohni at 19:43| 東京 ☀| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝日が入る 部屋に すると見える 埃が なんですとー

ワタクシんち東向き。朝日が入る。すると室内の空気・・・埃だらけですわ。。。(´・ω・`)

なので、この埃の中で生活している・・・矢田亜希子でやだーーー。なのでワタクシは常にマスクをしている。埃をワタクシの鼻毛が防ぎます・・・とは期待できない。鼻毛は抜くからね(笑)

そこだぜ。

この埃だらけ。朝日が入って光の中に埃が見えて・・・おいおい、おいおい。そうだ、これを写真に上手く撮るには。
考えてみれば室内だけでなく街中も埃だらけ。車の排気ガス。土埃。そういうもりをワタクシの鼻毛は防ぐ・・・かどうかは知らん。
肺に空気が入る途中でフィルター機能がどこかにあるはずだ。たぶんな。

そんな事考えたら、日常はマスク必須だと思うね。鼻毛・モジャモジャ―で鼻毛で濾過するってのならいいけどさ~。知らんけど。

新コロ、インフルエンザ等の対処でのマスクではなく単に空中の埃を吸いたくないのでワタクシはマスク必須だ。

マスクは追加機能もある。ワタクシのブサイクな顔を隠すのだ。。。 なんだとー!!!

室内に朝日が入って初めて誇りだらけを実感した。そこだ。朝日ではない、それは捏造新聞だ。朝陽だ、どーーや。

ではどうするか。室内の埃を集める機械を考えて作って販売して ボロ儲け(笑) できるかね。

デスクトップPCはFANがいくつかある。吸気FANもある。そこは埃たくさん・・・うむむむ。

それだ。室内に吸気FANを多数配置する。埃を吸い込むのだ。電力はたいして食わぬ・・気がする。
湿度を上げて室内の埃に水分を吸わせるってのはどうだ。そしたら集めやすくなろう。知らんけど。

湿度を上げる・・・水蒸気が増える・・・埃が水蒸気を吸う・・・重くなって床に集まる・・・ってことがあるといいなあ(笑)

室内の埃を減らす装置を低価格で提供して世の中に役立ち、儲ける。いいね。妄想だ。

コンコンチキ

posted by toinohni at 18:48| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これはアイデアとして面白い 実用になるかどうかは知らん うむ

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2311/27/news070.htmlimage

詳細は知らん。だが、厄介者のノイズをエネルギーとして利用するって発想が良い。素晴らしい。知恵がある。そこだね。
やっぱ、そこだね。

うむうむ。

詳細は知らん・・・明日。本気出して記事を読むのである。どよ。(笑)

エネルギー・ハーベストは言われて久しい。10年以上前の技術展示会でいくつか見た。振動を電気エネルギーに変える、圧力を電気エネルギーに変える、温度差を利用して電気エネルギーを生む、光は実用化されている、・・・・・
うむ。
考えてみれば我々の日常社会は電磁波が溢れている。それを利用する・・・もちろん本来の信号再生用の電波利用は当然として、だ。
微弱な電磁波のエネルギーも、チリも積もればゴミとなる、なのだ。うむ。違うな。

とにかく、知恵を出したまーーへ、なのだ。そこだね。

ゴミをエネルギー資源として活用しよう。うむうむ。
そこらを知恵を出してだな・・・・というの数十年来・・・・実用化という問題は簡単に言うと次のような事だ。

ガソリン1リットル相当のエネルギーを生み出すのに5000円ぐらいかかる・・・例えですね。

ようするに採算が取れるレベルにならないと実用化できない。

電気エネルギー 1kWhを得るためにカネが5000円かかるとかだったら、意味はない。そこなのだよよん。

技術的には可能である・・・・というのは幼稚園レベルの発想なのだわす。そこから知恵を集めて小中高レベルを超えて実用化へ。

知恵を出す。極めて優秀な連中だけでなく、愚脳のワタクシレベルでも知恵を出す。多数が知恵を出す。そうしたらコラボ効果が出て、共鳴が生ずる可能性がある。そこが発火点である。

知らんけど。

太陽が放出するエネルギーを活用する事ができないだろうかしらね。ソーラーパネルは実用化されているのだけれども他にも太陽はエネルギーを放出しているのであるぞの。
そこだな。

愚脳でもポンコツ脳でも何か知恵を出すと、賢い連中にとっての何がしかのトリガーになり得ると信じよう。
何か言う。何も言わないと何も起きない。こいつアホ言うとるで・・・というレベルであっても何か言うヤツの方が役立つ可能性がある。そこだな。

知らんけど。

posted by toinohni at 18:37| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win 11 メーラーは2024年に変わるらしい

image

変わるのはいいのだけど不便なの矢田亜希子でやーーだ。POP3に対応していない。なのでNiftyが使えない。NiftyはPOP3だけでなくIMAPも使えるのだがIMAPは月額100円カネかかるのよよん。よってにワタクシはPOP3です。

ThunderBirdはIMAP, POP3使える。なのでメインのメーラーはThunderBirdだ。秀丸メールもPOP3使えるぞ。そこだな。

どうしてWin 11メーラーはPOP3対応しないのだ。それはな、技術力の問題ではなくて戦略なのだろなあ。今のメーラーはPOP3使える。なので今のメーラーでいいや。だが2024年からOutlookに変わるという。POP3が使えないのでワタクシのメインはThunderBirdのままである。

ここらな。客寄せが出来ていないんだよ、Microsoftとさんよ(笑)

posted by toinohni at 18:22| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セキュリティ スマホ使う二段階認証は安全か

最近、Yahoo! JapanにLoginする際にはスマホにSMSでどーたらでコードを入力する。
メルカリもそうだ。

グルグルもそうだったか・・・がそういうの辞めたので簡単になった。

このスマホを使っての二段階認証は安全なのか。
三井住友銀行は暗号生成の小さな端末を送ってきた。サイトで振込をする場合にはその小さな端末が出す数字を入力する。仕組みはよくわからんが、きって安全なのだろう。その小さな端末が表示する4桁の数字を間違えて入力するとエラーになるのだ。ここらの仕組みはわからん。どうして通信機能のない小さな端末が出す4桁のコードをWeb-Siteのシステムは知る事ができるのだ?

これは後で調べよう。きっとワタクシが理解できない符号理論・暗号理論が駆使されているのだろう。

それに比べてスマホの二段階認証はわかりやすい。スマホを持っているワタクシだけが可能だからなあ。うむ。

だが、Youtubeの動画でセキュリティものを見ていたら、それってさほどカンポキではないと解説していた。ま~世の中にはカンポキなシステムはない。どこかに脆弱性がある、弱点はある、神様だって全能ではない、人間というお粗末な動物を作ったのだからな(笑)

で、物理学では対称性の自発的破れという超・便利な考えがある。よろしいか。カンポキなんてものはないのだよ。神様もカンポキではないのだ。どーや。

で、スマホ利用の場合には、まだマシかなあという気はするが問題があるというのであれば・・・その動画を再度見てお勉強ですね。

posted by toinohni at 17:51| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Pythonってコンピュータ言語がてるんですよ なあぁにぃぃみつけちまったな

Pythonはモジュールを使うと快適だ。Scipy,Numpy, Matplotlibなど典型だ。

Scipy, Numpyをワタクシは サイピー、ナンピーと読んでいたが某動画をみたら サイパイ、ナンパイと読んでいた。ああああらららら、そう発音するのかーー。

ワタクシは サイピー、ナンピー と読む。だったらPythonはピーソンかよ (笑)

Pythonはパイソンとよみ、Scipy, Numpyはサイピー 、ナンピーと読むのがワタクシ流である。どーーーや。
いや、Scipy, Numpyがサイピー、ナンピーなら Pythonは ピーソン じゃね?  

   うるへーー、うるへーーー、うるへーーー!! Pyhtonは パイソンじゃ。Scipy, Numpyはサイピー、ナンピーじゃ バカタレ。
ちなみに おじさんのことを オジピー と発音するのがワタクシの土着文化なのである。

posted by toinohni at 15:53| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 おお 佐々木朗希もメジャー行くのか 知らんけど

https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/12/10/kiji/20231210s00001173059000c.htmlimage

ロッテの佐々木朗希投手(22)がポスティングシステムによる今オフのメジャー移籍を球団に要望していることが9日、分かった。「令和の怪物」と呼ばれる右腕は4年目の今季、日本人最速タイの165キロをマーク。世界一に輝いたWBCにも出場し、世界にその名をとどろかせた。ポスティングシステムの申請締め切りは今月15日で、球団は容認しない可能性が高い。
-------------------------------------------------------------
球団は容認しない可能性が高いって書いてあるから容認しないのだな。つーか、いずれは佐々木朗希はメジャー行くだろなあ。
現時点では記事にもあるようにシーズンを通して闘う体力がないってところが不安。メジャーでもロッテのように10日に一回の登板とか許されるかね。知らん。

一回、ロッテで優勝してから行けやあああぁぁぁって気もするねえ。

それはともかく大谷翔平は別格だなあ。
https://hochi.news/articles/20231210-OHT1T51038.html?page=1
image

米国の貧乏人を代表しましてワタクシが御礼申し上げます、どもありがと!!

>>>
投稿によると、「連邦政府への税金が37%、カリフォルニア州の州税が13・3%、米国の公共医療保険制度のメディケアに2・35%、そして、州の障害保険に1・1%」という内訳になっており、約53・75%が税金になる模様だ。

年俸で7000万ドルとすると、1年で3763万ドルの税金を支払うことになる。日本円に換算すると年間約55億円だ。これ以外に大谷が不動産物件を所有している場合、固有資産税などが加算される。
>>>

  も~も~ 涙がちょちょ切れるですわCrying faceCrying faceCrying face

累進課税制度ってのは人類の知恵だなあ(笑)

ワタクシは税金は払わん、キリッ)  とは行かぬのである。消費税ってものがあってな。貧乏・金無しのワタクシもモノ買うと税金を払っていることになる。この制度を考えたヤツは天才に違いない。うむ。
消費税、累進課税等の仕組みを考えた奴らは天才である。我々の経済社会を維持するためにはそういう仕組が最良である。なんちゅーーーーて。

で、国内では?  年俸6億円とかの巨人の坂本く~んは税金総額でいくらになるの? 所得税・地方税等込でね。
累進課税は日本も採用しているからねえ。そだねえ。

ワタクシも昔、働いていた頃は税金総額で100万は超えていたけどなあ。なんせ年収高かったから(あくまでも個人の感想であり )

しかし、なんというかね。巨人・坂本にしろ大谷翔平にしろ結婚相手は誰だろな。一般人であっても話題集中でタイヘンだろな。
タフな神経が要求されるで。

そういえば巨人の菅野も独身だな。大金はあるだろうなあ。結婚相手は・・・うむ。タイヘンだな。注目度高いし。
それ考えると楽天の田中のま~は夫婦ともに正解の気がする。嫁さんが元・芸タレであり注目されることには慣れているだろし。
そうなると菅野や坂本も芸タレと結婚するのがいいんじゃね?  プレッシャーに耐えられる(あくまでも個人の感想であり・・・・・)

松井秀喜みたいに一般人と結婚してから嫁の素性はシャットダウンする選手もいる。それができるか、菅野や坂本は。大谷翔平も。知らんけど。

というわけで、消費税と累進課税を考えた奴はノーベル経済学賞を与えろ!!

posted by toinohni at 12:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EdgeのYoutubeでChromeの宣伝が出やがりましたのです

image

EdgeのYoutubeでは「広告ブロッカーは認められていません」ってたまに出たし。今度はChromeを使いなされやと宣伝が出たばい。

Google Chromeでは広告ブロッカー使っていても「広告ブロッカーは認められていません」って出たことないばい。Firefoxでも出たこと無いだす。
GoogleはMicrosoftに嫌がらせしとるのだす(笑) ライバルだしなあ。

AIではGoogle BardはBingチャット先生より出来が悪い。デタラメ回答が多々あるし画像表示もない。ちょっとあるか。数式もきれいに出ないし参照リンクもつかない。改善余地が多々あるのであるぞの。まあ お試し 中ですからね。 お試し 高ではないのですね。中学・高校ではないのですね。知ってラ。

ところが、上の 今すぐ試す をクリックした次のように出た Edgeでタブが出て。
image

意味がわからんので消した。

EdgeとChromeは同じテクノロジってのはどういうことだ。ブラウザの土台というか、そういうものが共通だというのか。Firefoxとは別の技術なのか。知らんけど。
さらに、14日間有効ってのは何の事だ?   ワケワカランのでバツ1 押すのであーーたー。

posted by toinohni at 08:55| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

HDD のフォーマットとかファイルシステムとか 復習なのです

古いノートPCでHDDにWin 10をインストールしてあったがHDDを外して別のHDDを入れてUbuntuをインストールしてLinuxのお勉強とかやった気がするが、そのHDDを外してWin 10のHDDに戻してのであった。
Ubuntuの入ったHDDをDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11 23H2(非推奨PC)にUSB3.0で繋いで中を見ようとしたらExploreに出てこないのであった。
  Win 10からLinux HDDは見えないらしいぞ。なんかそうだった気がする。LinuxからWin 10 HDDは見れた気がする。うむ、そんな感じだって。
そこでWin 11の ディスクの管理でUSB HDDを見たら ext4 なんてのが出ていて。GPTかどうかはわからんので Easeus Partition Masterで見たら GPTって出た。Win 10 SSD等は MBRと出た。うむ。合ってるぞ。

てなわけでディスクの管理でWin用にFormat。これどういうのかね。GPTフォーマットをNTFSでフォーマット。いや、フォーマットって2回使うの変だな。
MBR,GPTというのは名称は何というのだ? パーティション・テーブルというらしいぞ。うむうむ。思い出してきた。
NTFS,Ext4はファイルシステムというのだな。

なるほどね。MBR, GPTはパーティション・テーブル。NTFS, Ext4はファイルシステム。

よってに GPT + NTFSは可能なわけだな。

で、GPTって何のメリットが?  2TB超のHDDを扱えるって言うとるのね。そんなHDDはワタクシ持ってないのであるが、そのうち買うか。買って外付けHDDとして使うとか? 
いや、古いPCから外した160GB HDD, 320GB HDDとか余っているからねえ、それを保存用に使えばいいんでないかい。そだねえ。
ブルーレイドライブもあるぞの。。。。ほとんど使ってないけど。

つーか、HDDって何年持つ?  中古PCから外したHDDは20年モノではないのか(笑) たまには使って動作を見ないといかんってか。ま~腐るはずはないな。
知らんけど。

posted by toinohni at 08:43| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理再入門 吉田伸夫

image

既に確立された学説を並べた高校の教科書は学問の抜け殻を陳列したに過ぎない、というのが著者のこだわりであろう。
だが高校物理を習う生徒からすればその抜け殻を追うことも大変なのだ(一部、妙に頭の良い連中は除く)

読者対象は高校物理を学んだがその後は物理に触れていない人たち。するってーとワタクシは対象外である。流し読みした。内容はほとんど知っている。

ワタクシは高校の頃の物理でボーアの水素原子モデルを知った。いくつかの仮定を置いて組み立てたボーアの理論は水素原子のスペクトルを説明するのだった。感動した。物理ってすげーーって思った。

20代の後半ぐらいか、物理系の本(教科書ではない)を読むとボーアの理論はパッチワークであるという評価があった。寄せ集めである。高校の頃の感動とは違う感動を得た。

本を読む時点での知識の土壌、レベル。そういうもので読後感は変わる。
黒体輻射のプランクの数式が等比級数で表せる事を知った時も感動した。なるほどなあ、と思ったものである。

数式がどのようにして導き出されたのか知る。こういう細かい事は高校物理では出てこない。大学教養レベルでも出てこない。学校の授業は限られた回数の抗議で広く扱おうとするので駆け足になる。特に後半になると内容が難しくなって かつ 駆け足なので愚脳のワタクシはついていけないのであーーーーた。どーーや。

この手の本に限らず物理に興味があればいろいろと物理本を読むがよかろう。雑学が増える。少なくとも知るという事は楽しい。雑学が増えれば考える材料を得た事になる。そして、いつの日か雑学の収集が教養へと昇華するでろあう。知らんけど。

最近、物理系の本をよんで感動したの「物質と光」ド・ブロイ だ。岩波文庫本である。ド・ブロイの講演集である。ド・ブロイがいかにして物質波の考えに至ったのかを当時の物理学を背景にして書いてある。物理に興味があるならば誰でも読むがよかろう。ただし、本屋にあるかどうかは知らんのである。

  ド・ブロイの物質波をボーアの水素原子モデルに適用するとボーアが仮定した角運動量の量子化がすすーと出てくる。これはこれで道理があるのだろう、それともまぐれなのか。
1926年にシュレディンガーの波動力学が出て、シュレディンガー方程式を水素原子に適用すると主量子数のエネルギーはボーアモデルと一致だ。だが何かヘンだ。ボーアモデルでは基底状態で電子が核のまわりを回転している。だがシュレディンガー方程式の解からは基底状態での回転運動は出てこないのだ。回転運動は n = 2 の p軌道とかには出てくる。
それでもエネルギーの式・値は同じだ。なにかヘンだ。
ここらが大学の物理でも書かないところだ。

確立された学説を並べた・・・・それは高校物理の教科書に限らない。大学の教科書も似たようなものだ。なにしろ細かい事を書くとページ数が増えて価格が上がる。出版社は文字数を減らしたいのだ。たぶん。だからこそ、本はいろいろと読むべきだ。教科書に書いてない伝記的な話も入門書・副読本には書いてある場合がある。
上の本は物理に興味があるならば誰でも読むがよかろう。物事は複数の視点から見るべしというのがワタクシの信条なのである。新聞も一紙だけ読むってのはパカのやることなのである。

どーや。 知らん。

ちなみに上の本は量子力学をまったく知らないとわからない hν = mc^2 なんてのも出てきたぞ。m = 1 kg の場合って・・・・・・ まっ いいか。

posted by toinohni at 06:46| 東京 ☀| Comment(0) | 本等の感想なんちゅーて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プロ野球観測隊員日記 大谷どじゃーす どっひゃーーず

https://hochi.news/articles/20231208-OHT1T51008.html?page=1image

複数の米メディアによると10年7億ドル(約1010億円)というMLB史上最高額となる破格の契約だ。

   大谷がドジャースへ どっひゃーーす 。どじゃーす で どっひゃーーーす。

ドジャースで どっひゃーーーーすね。どうじゃぁぁぁぁぁ す。

ドジャース で どうじゃぁぁぁぁぁぁ す。 も~も~。

10年契約ってどうかなと思うけどね。10年後は39歳だし。総額1010億円ってことだろからなあ。二刀流で10年は続かんだろし。年取れば衰えるからねえ。。。。
というわけで何歳まで活躍するか、見届けるためにはワタクシ長生きせねば。生きる目標が出来たで(笑)

たなみに、ドジャースは英語流では ダジャース ね。定岡正二が槇原のYoutubeチャネルで ダジャース だすというとったす。
10年1010億円って あーーーた、一年あたり101億円なんですがよ。デカすぎてわからん(笑)

数字が違うぞ、記事によっては
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/12/10/kiji/20231210s00001007170000c.html
image

為替の計算で誤差かよ。7億ドルは変わらないからねえ。しかし、デカすぎてどっひゃーず。

も~も~ 大金すぎてワタクシは ドッヒャーズ!!  これからは ドッヒャーーーズ ですね。

知らんけど。

posted by toinohni at 06:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする