2023年09月17日

プロ野球観測隊員日記 ちゅーちゅーちゅちゅ ちゅーちゅ なにそれ

https://hochi.news/articles/20230917-OHT1T51204.html?page=1image

中日が今季23度目の完封負け(24度目の無得点試合)を喫し、借金は今季最多タイの29に逆戻りした。
---------------------------
  おお、中日としては近年見たことのない借金30も近い!!  こりゃすげーや。今年はもうボロ負けでも蚊帳の外でもいいやがな。
オフから来年のためにどのようにするか。猛練習してだな、選手が猛練習で怪我して困りましたわってぐらい猛練習してみいや。そしたら中日ファンも見方が変わるかもだぜ。知らんけど。
ベテラン数人は今季で引退するって発表したし。若手は頑張るかいな。
立浪でチームがまとまるか?  
  一軍も二軍もPL卒の監督・・・・これで立浪が来季に清原をコーチに招聘とかやったら最高に嗤うで。一軍も二軍も蚊帳の外。圧倒的に最下位。二軍は片岡。しゃべくりはうまくなったがなあ(笑)
中日ファンがどのように考えているのかワイは知らぬ存ぜぬ知り申さぬしーーらないっと。

中日球団は立浪続投でなんとかなるというビジョン・シナリオがあるのだろう。バンテリンドームに観客が入って食えるぐらいになればいいがなや、優勝しないでもな。食えればいいのだよ。
ってかね。謙虚な人たちなのだな(笑)

そのうち中日ファンが反乱を起こすのではないか(笑) バンテリンドームの観客数が減れば中日球団も、しまったあぁぁぁぁ!!  と考えるかね。どうかね。

だが、監督を引き受ける際に、3年契約。1,2年ではこのチームは変わらない。最低でも3年はかかる・・・と落合は言うたらしい。20年ぐらい前だが。
立浪は1,2年でチームを変えたぞ。より劣化させたし。これはすっごーーーーい!!  (笑)
よくなる要素があるのか?  中日球団さんよ。ワイは中日ファンではないがリーグのお荷物のような球団があるとセ・リーグの盛り上がりにブレーキかかるでバカタレ。

そういえば、日ハムも新庄が2年めも蚊帳の外でして。続投ってのもな。もう罰ゲームなのか(笑)

そんなこといったらMLBを見てみなされ。首位と最下位のゲーム差はNPBよりヒッデーーーなのですぜ。最下位のチームはな、日米ともにカネがなくて補強ができないのだよよよよん。
知らんけど。

知らんけど。

ホンマに知らんってば(´・ω・`)

posted by toinohni at 21:11| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Win8 のノートPCがWin11搭載で売られてますぜ、それはなぜなぜシュワルナゼ外相 わー古い

こういうのBingチャットに訊く
image

ワタクシのCore2-Quad PC 2006年・ツクモ製のデスクトップ(Win XP->Win 7->Win10->Win11)はこう来まして。非推奨ですがWin11 にUpGrade出来ましてんねん。
よってにCore-i シリーズであれば文句なしのWin 11でっせ(笑)

てなわけだが古いPCでもWin 11は動くのだよん、ワタクシのCore2-Quad ジーサンPCが元気に稼働しますもの。どーや。
そもそもCPUがIntelの8世代より前のを搭載しているPCは膨大な数だろしよ。そいつらを捨てるわけにはイカノキンタマだろし。
中古PCを久しぶりに検索したらWin 11って普通にあるじゃん・・・・非推奨PCのくせによ。おおまえさんたちねぇ、ワイと同類なのかぁ?
 
  中古機の活用としてMicrosoft Registered Refurbished なんてものは大歓迎なのだけどな。Win 11でもとっとと始めろやあああぁぁぁ。始めないとワイみたいに勝手にやる連中が勝手にやるでぇぇぇぇぇ 知らんけど。

実はワタクシの興味はそこではないのでして。何なんだよ、今までの書き込みはよ!! 
TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM) バージョン 2.0。

これな。これの対応がなかったので過去10年でどのような被害があったかをMicrosoftは統計持っているのか?  
害がなかったら要らんし、個人ユーザーと法人ユーザーでは扱いが同じである必要はないのではないか、とも思うし。そもそも害があったのならデータだせやバカタレ。ないから説得力がないのだよアホタレ。

というわけだが、2年ぶりに中古価格等を検索して分かったことがある。ほとんど価格に変化がない。
東芝Dynabook R732/F Win 11(非推奨PC)は2年前か・・3年前かに買ったのね。Core-i5 3世代めのCPU。いや、価格的には違いがない・・・が、ワイが買った時はHDDだったのが今は同じ価格でSSDなのであるぞの。コンコンチキ。そりゃエライ違いだわす。

ワイ、近所のハードオフで8GBメモリ×2 で2200円っての見た!!  デスクトップPC用。ワイのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2はメモリスロット4だぞの。するってーと4400円で32GBになるぞの!!  これはラッキー・・・ !! 
と思った次第であるがDELL OPTIPLEX 7010SFF は16GB Maxって仕様であって(´・ω・`)

だめかね?  8GB×4 = 32GBなのだがなあ(笑) Max 16GBということは回路設計でバスが1本ないのかね。1本増えれば倍になるからなあ。ケチケチ設計して低価格を目指したのかい。知らんけど。

そして驚いた。わ~ビックリ。マザーボードにCore-i5 4世代めのCPUが載っていて、メモリは4スロットのうちの2つに8GBが扠さっていて。16GBですね。税込みで7700円!!  うーーむ。
これ買ってワイのCore2-QuadジーサンPCのマザーボードと入れ替えたら一気にCore-i5 4世代CPUましーーんへ変身だあぁぁぁぁ。
マザーボード、CPU, RAMで7700円。。。。うーーーむ。うーーーーむ。欲しいがどないしよ。

Core2-Quad 8GB RAM, 240GB SSDマシーーンが一気に Core-i5 16GB RAM, 240GB SSDマシーンに変身するだす!!  こりゃすごい!!
この場合にWin 11の認証はどうなるかね、知らん。マザーボード、CPUが代わるのだからなあ。つーか、認証って何するのであったか。忘れた。
7700円って一ヶ月ぐらい酒買わねばよろしいですね(笑) なにを!

でね、ノートPCだが。画面がでかいのが一台あるといいなあと。Lenovo X201, 東芝Dynabook R732/F と持っているが画面が小さい。でかい画面が楽なのだよ、年寄には。なにを!

というわけでハードオフで眺めたが、ま~あわてて買うものでもない。

とりあえず第四世代のCore-i5搭載のPCが出回っとる・・・ 企業が数年間使って放出したんかいなっと。
アッキハバラにいってガラクタ見物したいものだな。新コロ心配して3年ぐらいは行ってないが。ワタクシの趣味はガラクタ見物なのでして(笑) どーや。貧乏・金無しなので買わね。

posted by toinohni at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ベイズ統計の本 で四苦八苦 なんですとーーー おや

Page 1
ベイズ統計 Pyhtonのモジュールでpymc3というのがある。本ではMCMC法というのが出てくる。ワタクシは もしもし法と読んでいる。えむしーえむしーほう よりいいでしょ。語感として もしもし法だぜ。
で、出版社サイトからDLしたファイルはJupyter用のファイルであってワタクシはAnacondaからJupyterを起動して使うのである。
まあ言いたいことは、import pymc3 as pm でエラーだ。どうしてかというと、インストールされていないからだ。
VScodeを起動してTerminalで pip install pymc3 でインストールするとVScodeでは使えたのである。
そして、Jupyterで再度試すとだめなのだ。エラーなのだ。するってーとJupyter用にpymc3をインストールせねばならぬ。。ってか。
そこでAnacondaでpymc3をインストールした次第である。これがどうしてだか時間がかかるのであるぞの。
いまいちAnacondaの使い方に慣れていない。更新したり、更新したりしようとするとApplyをクリックして とっとと更新終わる・・・といいのだが、なんだが時間がかかるのであるぞの。

で、一応Jupyterで import pymc3 as pm でエラーが出なくなった。本の内容は試せる。
パラメータ変更してどうなるかなっての試せる。

ワタクシはJupyter用のファイルではなくてですね、Pythonファイルである方がいいのですがね。JupyterはWeb特有のトロトロ感があってね。
そもそもAnaconda navigater起動に時間がかかるのも嫌いなのだが(笑)

てな感じ。

で、やっとベイズ統計の話に入れるぞ。明日から本気出してやる。どーや!!

posted by toinohni at 14:11| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりにハードオフのガラクタを見学したであるぞ

ノートPCはCore-i5も第四世代ものが出てきとる。しかもWin11って書いてあった気がする。Win10からどのようにしてUpGradeしたのか。それはワタクシと同じ手法であるかしら。
PC類は数が減っとる。
ジャンクPCも数が減っとる。これはま~なんというか、個人でもメルカリ出したりしてたりして(笑)
中古PC検索するとWin 11搭載がかなりですなあ。非推奨PCのはずなのになあ。それはワタクシがDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2・・・・ 非推奨PCでもUpGradeは出来るからなあ。それかなあ。

ワタクシの中古PCはCore-i5 第三世代なのである。2台はCore2-duo, Core2-Quadなのであるぞの。どーや。
故障しない。動く。なので捨てられない。貧乏・金無しなのでねえ・・・・(´・ω・`)

それはそれとして。

posted by toinohni at 13:22| 東京 ☀| Comment(0) | エレクトロニクス雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 巨人の記事だ そりゃ報知だからなあ うむむ

https://hochi.news/articles/20230916-OHT1T51286.html?page=1image

この試合に負けたのは痛いなあ、イタイぞ。とは言うものの激痛だな・・・とは言わぬがなあ。だが野球評論家・清水隆行の言わんとすることは良く分かる。なんちゅーて。

打撃コーチのデブは「申し訳ない」ですが。アーリーワークってずっと続けているんでしょ。シーズン入ってからも続けてこそ意味があるんでしょ。やってますポーズだけなのかい。知らんけど。
全権監督・原もなあ、「今日は監督で負けた」とでもコメント出せばいいのにさ~。
CSがどーたらって3位に入ればAクラス。入らねばBクラス。2年連続Bクラスは巨人としては例がないらしい。ま~どないしよ。
しかし贅沢だな。日ハムや中日は2年連続で蚊帳の外だぞ(笑) 最下位という表現より蚊帳の外だぞ。リーグのお荷物やん。それに比べたら2年連続Bクラスってマシじゃないかあぁぁぁ!!

ともいかないのが巨人なのだな。
>>>
残り12試合。今から急激に技術が上がることはない。今できることをやるしかない。もちろん、みんな意識していることを大前提に、あえて繰り返す。相手投手に対する対策。打てる球を捉える。追い込まれたら粘る。全力疾走をする。塁に出たら足が速かろうが遅かろうが、塁上からプレッシャーをかける。当たり前のことを当たり前にやるしかない。
>>>
なるほどなあ。当たり前のことを当たり前にやらないのが今の巨人の選手らであり、指導もしないコーチ陣なのだなあ。ワタクシは試合を見ていないので選手が全力疾走をしているかいないかは知らないが、もうもう 全力で失踪したい気分かもなあ。
全力疾走しないで全力で失踪したいって・・・(笑) 疾走しないで失踪したいって(笑)
だが、本塁打で得点するのが巨人なので一発狙いばかりで四球で出る、盗塁する、ランナー溜めて主砲に回すって当たり前の事ができないのな。知らんけど(笑)

当たり前の事を当たり前にやることが残り試合で出来るか、こいつらに(笑) ワタクシは常々言うとる。巨人の選手は練習不足なのでシーズンを通して戦う体力がない。よってに終盤で失速するのがパターンだ。これが数年続いているわけだがな、巨人軍の球団幹部らは理解できているか。練習不足なんだよバカタレリ。見ろ、菅野のデブを。巨人は相撲部屋かバカタレリ。
てなわけだが、来季も原が続投すれば他球団は大歓迎!! 

せめて、当たり前のことを当たり前のようにやるような姿勢を巨人ファンに見せやがれ・くだされなのだす。
ワタクシは巨人ファンではないが話題性の高い巨人には常に注目しとるばい。毎日 報知スポーツみとるばいのばい。

原が「今日は監督のせいで負けた」ぐらいのコメント出せる器であったらなあ(笑)

posted by toinohni at 08:21| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一日一項目 Julia言語のお勉強 じゅーーーりあ ってチェッカーズかよバカタレ

Julia言語の本を読んでいたらCとかPythonとかRとかの多言語との連携について書いてあった。
C言語のコードを使える?   いや、C言語で共有ライブラリを作ってそれを使うらしい。

だが、そういう手法・機能があるとしてもワタクシはJulia言語から多言語を使うというメリットが分からぬ。C言語に限らずC++でもFortranでも使えるらしいが、そこで共有ライブラリを作る・・・・・コンパイルする作業が要る。何のメリットがあるのか ?

素直にc/c++を使えばいいじゃん、すなおにFortran使えばいいじゃん(笑)

おそらくプロのソフト屋はメリットがあるからこういう機能・手法を開発するのであろうぞの。何が嬉しいのかワイは分からぬであるぞの。
c/c++の共有ライブラリを作らずにc/c++の標準ライブラリ等を直接使えたら、こりゃすごいねって思うけどなあ(笑)知らんけど。

てなわけでそういう機能があると知ったばい。c/c++の豊富なライブラリをJulia言語から利用できる・・・うーーむ、メリットあるようなないような。初めからc/c++を使えや(笑)

てなわけだがJulia言語を知ってから約1年。未だに本は増えないし解説Web-Siteも少ない。この言語はひょっとこして一部の専門家向けの言語なのかも知れない。
まあ物理等の専門家となると未だにFortran活用している連中もおろうに。そこからJulia言語にシフトするのかしら。扱う分野・内容が専門的なので一般向けの解説書も少ないのだろと想像するばい。
ワタクシはインストールが趣味なのでして。コンピュータ言語に関する雑学が増えるだけでも十分ですわ。しかーーーし、この雑学がいつの日か教養に昇華するときが来ると信じている。
(来ね― よ コンコンチキ)


蛇足というか おまけ というか 落書きというか
c/c++, Go言語にはポインターがある。Python, Juliaではどうか。。。。 ポインターという仕組みは無いらしいが似たようなことはできるらしい。
Pythonは ctypeというモジュール、Juliaは ccallという構文があるとさ~。
しかし、Python,Juliaなどはc/c++の難しいポインターなんてのを使わないでも良いってのが特徴なんじゃね?   まあ おまけとしてポインターは使えるには使えるようにしとるけど、ちみぃら出来るだけ使わないでコード書きなさいよって事かに?

うーむ。ここ数週間でコンピュータ言語の雑学が増えたばい。

それはそれとしてDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2は今日も更新しやがったが。再起動の案内が来ましたんで。
Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.397.1053.0)

その他の更新ってのもあった。昨日だった。

image

更新って3種類あったんだすわ。ま~。

posted by toinohni at 06:36| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 中日が立浪続投やて なあぁにぃぃみつけちまったな

https://hochi.news/articles/20230916-OHT1T51289.html?page=1image

他球団は大歓迎だろ。来年も鴨ネギだぎゃ(笑) それはともかく中日球団は やる気なしモード 全開か(笑) カネ出して打者を補強しろだぎゃ。どこにカネがあるんじゃい!! 知らんわい。

貧打・中日と言われて数十年。変わらないな、おまえさんは(笑)

そんなことよりもドラゴンズに求心力はあるんかーーーい!!  選手らが立浪とはやりたくないって本能が言うとるかもしれないぞ(笑)
それって巨人の原と似ているなあ。巨人の選手らは原とはやりたくないって本能が。。。(笑)

巨人も原が続投だろよ。それは他球団が大歓迎。来年も弱っち―巨人だし。巨人はFAトレード等で他所から良い選手を獲得しないと優勝できない体質だからさ~。よってに今オフはFA宣言する選手は獲れるだけ獲るのだよ、球団社長さま。

おまえさんたちはねぇ、自分とこの選手を育てるの下手なんだから他所から良い選手を獲るしかないのだよ。あまえさんたちはねぇ。 なにを!!

で、中日だがな。借金15が監督休養レベルの中日で借金28ってあんた、モーモー牛が啼くぅ。ぎゃおうぎゃおう 竜が啼くぅ・・・・・・・・
てな感じ。中日ファンが納得すれば無問題。最下位でもわしらドラゴンズが好き!!  ってのが数十万人はニャゴヤにおるおるおーーーーるず かもだす。

中日の投手陣はリーグ屈指!  中日の失点は首位・阪神に次いで少ない。何をすべきか。昔から貧打・中日と言われつづけていても何もしない中日の無能幹部ども(笑)打線強化が必須って普通は考えると思うのだぎゃ。自分とこの選手を立浪が教えると打てるようになるとでも考えているんだろかしら?   そんなわきゃねーーーぇ!!
堂上らベテラン数人が今季で引退すると発表しているし、若手は頑張りぃや。銭のため、年俸のため、億円選手を目指して頑張りぃやの よいよいでどーーーーん!!

posted by toinohni at 06:18| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする