今日はゲリラ豪雨みたいなのもあって午後から夕方と。そして湿度が高い。天気アプリでは80%台だった。気温は28,9℃とかで。
で、室内が蒸し暑い。板の廊下を歩くと足の裏でベトベトする感じだ。湿度が高い。
そうだ、エアコンの除湿ってのが・・・いや、ドライって機能が。これ試そうっと。
設定温度は28℃でドライだ どーや。
するとね、室内 62%。ま~精度は気にするな(笑) てなわけで除湿って快適、爽快。そうかい?
で、除湿ってどういう機能なの? 冷房とどう違うの。ドライと冷房で電気食うのはどっちだ。除湿にすると室外機からの水は多くなるの? どーや。Bingチャットに訊くか(笑)
その前にメーカーサイト。
https://panasonic.jp/life/air/170002.html
「冷房」と「除湿」の仕組みは、どちらも基本的には同じ。取り込んだ空気を冷やし、空気中の水分を結露で水にして室外に放出するというものです。
異なるのは、温度と湿度のどちらを重視するかという点。冷房機能の場合、設定された室温まで冷やすように運転しますが、除湿機能の場合は湿度が目標の値になるまで冷房の弱運転を行います。
-------------------------------------------
なるほど、そういうことだったんですね、よくわかりました(テキトー)
冷房も除湿も、消費電力に大きな差はありません。また、どちらを使う場合でも、設定温度を高くしたほうが節電になります。
「暑いのでまずは涼しくしたい!」という時は冷房を、「暑いけれどジメジメ感も気になる!」という時は冷房除湿を使うことをオススメします。
-------------------------------------------
なんじゃ、どっちでもええーんかい!!
天気サイトでは明日の明け方まで湿度は90%超えとるぞ。よってに室内はドライでずーと運転しますかね。
ま~電気代の補助があるらしいし。。。。9月までだっけ? 何かいうとったな、ま~いいか。
それはそれとして湿度62%(精度はきするなや) は気分良し。今までどうして使わなかったんだろ。リモコンにドライってあるのは知っていたけど、これはなんだろかと思っていて使った事はないでがす(´・ω・`)
今日はエアコンのドライっていいなと知ったので雑学増えましたよってに(笑)
熟睡できるかも知れぬ。夜間頻尿で起きるけどな(´・ω・`)