2023年06月28日

グルーオンの到達距離 うむむむ

ゲージ場の量子 = 素粒子である。ゲージ場である電磁場の量子は光子であり、光子の質量は0である。よってにチカラの到達距離は無限である。
ではグルーオンはどうか。グルーオン場はゲージ場でありゲージ場の量子であるグルーオンはチカラの到達距離は無限になるのではないか、とワタクシは疑問に思った次第である。
早速、Bingチャットに訊いた次第である。

image

  チカラの到達距離は無限大になると言いながら実際は有限だというとるが、ワケワカラン。
そこでリンクをたどる。

強い相互作用 – Wikipedia

  グルーオン – Wikipedia

うむむむむむ。ワケワカランであるぞ。

しかし、クォークが単独では検出されないようにグルーオンも単独では検出されないでえ。そんなの存在すると言えるのかあぁぁぁぁ。
まあしかし、ここらの、量子色力学って分野の学者って日本に何人いるのかしらね。数百人ぐらいはいるのだろかね。
これを一般向けに易しく解説するサイエンスライター諸氏がいたらいいのにね。本が出たら読むで、図書館で。。。。 どーーや。
ゲージ場の量子である光子やグルーオンは質量0であるが、weakボソンは質量を持つ。weakボソンもゲージ場の量子だろに、と思っていたら違った。弱い相互作用ではゲージ対称性は破れているんだとさ。 よってにweakボソンは質量を持つ。そこらを説明するのがヒッグス機構・ヒッグス粒子らしいがね、ワタクシは既にワケワカラン(笑)

ここらの話になるとワタクシは物理学者の妄想のように思えてしまう次第である。

posted by toinohni at 20:23| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Go言語で四苦八苦して 四苦八苦を常と思えば不服無し なんだとおぉぅ

ここ一ヶ月ぐらいGo言語の入門書・サイトを見て御勉強したので、やっと分かりかけてきた次第である。Go言語の文法の説明などは腐るほどあるのだがワタクシが知りたい事が少ないのであーーた。文法等は検索するとたくさんあるが、このどうでもいいような情報は大量にあって肝心の情報は激減!! というのがインターネットは膨大なゴミの山の現実なのである。その膨大なゴミの山から欲しい情報を探し出すのは個人の資質に依るが最近は ちゃったーず というツールがアシストするようになった。
chatGPT、Google Bard, Bingチャットを ちゃったーず と呼ぶ(あくまでもワタクシの場合である) どーや。

でね、知りたいことってこういう事。imageimage

Go言語ハンズオン 秀和システム 2021 は version 1.15.1以降。他にワタクシが参考にしたサイトで2017年頃の記事であればかなり古い。
GOPATHなんて今は気にしないでいいみたいだぞん。

モジュールモードってのも今は使わんのかよーって感じ。

もっともGo言語の例題が一つのファイルであれば動作見るのにモジュールもーどもWorkSpaceモードも関係ないわな。VScodeでRunCodeか、> go run main.go って叩けば動くし。

だが、GOPATHモード、Moduleモード、WorkSpaceモードと進展してきたという雑学は欲しいというかね、古いサイト記事ではGOPATHモードだけだっただろし、そこだでや。なんちゅーか、新しいサイト、本。最新のバージョンが出ているかどうかってのは大事なのであるぞの。

まだ分かっていない事はあるけどね。そりゃそうだね。
> go run hello.go  では動作するが
> go run .            では動作しない例があった。これは helloというFolderがGOPATH傘下、GOROOT傘下にあって multi-なんとかかんとかというエラーのようだ。
Goは2つのpathを探すようだな・・・・ てかね、そこらあたりを知りたいワタクシなのであるぞの。
文法解説などどうでもいいようなものはたくさんあるがな(笑)

さてと、Workspaceモードが最新らしいので使い方を調べますかね。つーか、例題一つが一つのファイルで十分なワタクシに必要ではないのだがな。コンコンチキ。

くそ。腹が立ってきた。よーし、刺し身食うぞ。スーパー行って刺し身・・・マグロの落としを買うぞの。ワタクシは 落とし で十分なのだ。刺し身と味は同じじゃ!! 

待て待て。今の時期に 生ものは注意だぞの。うーむ。でも食う。どーや。知るかよ。

 

Google Bardの回答に感動した!!   ほんまでっか。
>>>
ワークスペースモードのメリットは、次のとおりです。

  • 依存関係の管理が簡単になる
  • プロジェクトを再現可能な状態に保つことができる
  • プロジェクトを他のユーザーと共有しやすくなる

ワークスペースモードのデメリットは、次のとおりです。

  • 設定が複雑になる
  • GOPATHの外部にプロジェクトを配置する必要があり、アクセスが難しくなる

ワークスペースモードを使用するかどうかは、プロジェクトの規模や複雑さによって判断する必要があります。大規模なプロジェクトや複雑なプロジェクトでは、ワークスペースモードを使用すると依存関係の管理やプロジェクトの再現性が向上します。しかし、小規模なプロジェクトやシンプルなプロジェクトでは、ワークスペースモードを使用する必要はありません。
>>>

そりゃそだな(笑) ということで、この件は終わりっと(´・ω・`)

posted by toinohni at 16:09| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお 猿が逮捕されたぞ なあぁにぃぃ! いまさらかーーい

https://hochi.news/articles/20230627-OHT1T51169.html?page=1

image

母の自殺幇助だけか? 父はどうしたのだ?  

ま~捜査はまだ続いているし。

だがワタクシの興味は他にもある。猿にセクハラ受けた芸タレ・歌舞伎仲間・スタッフ等ってだーーーれだ?  

名乗り出ろやあぁぁぁぁ!!    つーか、女性セブンとか文春とかの一流のゴシップ雑誌を1回は読んでみるか。図書館にあるかしら。
猿にセクハラ受けたの何十人レベルなんだぜぇ・・・・ ジャニーズのジーチャン並みかよ(笑) ジャニーズもなあ。なんだかなあ。

で、猿にセクハラ受けた連中は損害賠償請求しろやあぁぁぁぁぁ!!   てかね。行動を起こせやあぁぁぁぁ。三面記事ファンとしては興味はそこだぜ。 知らんけど。

で、従兄弟の香川照之は今はなにしてん?  また、こそーーーとセクハラやってんとちゃうか。再犯多そうだしよ・・・・テキトー。
地位も名誉も泥まみれってか。自業自得というものだで。

ところで西武のデカマーラ・穂高のクビはまだか。場合によっては逮捕も有りうるか。起訴・不起訴に関係なく西武で試合に出るってないだろ。ならばスッキリ、ジャッキとクビにしろやあ。。。 穂高は沖縄に戻って養豚場を始めろやああぁぁぁぁ。
阪神のバースは米国に戻って牧場主だぞん。

そういうば牧場主のドロちゃんが活躍するこわーーーーいドラマがあるなあ。。。

で? 
>>>
ただ、両親にビニール袋をかぶせたことによる窒息死の所見は確認されておらず、死因は睡眠薬による中毒死の疑いとされている。延子さんの遺体や猿之助容疑者からは2種類の睡眠薬の成分が検出された。2つの薬を同時に飲んだ可能性がある。猿之助容疑者が過去に睡眠薬を処方されていたことが確認されているが、自宅の現場検証と家宅捜索では、関連する薬物や容器は確認されなかった。

猿之助容疑者は午後10時11分、逮捕初日から半日近く取り調べを受けた目黒署から勾留先の原宿署に向かった。ナゾの部分が多い事件は、今後どれだけ解明が進むのか。
>>>

  謎が多いので謎々!!  ちがーーーう。ワタクシは共犯者がいたと妄想する。最近見た刑事ドラマでそういうあった気がする。そういうドラマでは最後にどんでん返し。実は犯人はほとんど注目されていない人物だったりするのであーーーる。
よってに真犯人は共犯者であって猿は協力しただけではないか。知らんけど、まあ妄想は楽しいであるぞの。

で、やはり週刊誌の記事が気になる。よーし、図書館行って読むぞう!!  エアコン聞いてWi-Fi使えてAC電源使える図書館か公民館へGo言語 ちがーーーう。ゴー !!

posted by toinohni at 07:14| 東京 ☀| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Go言語 お勉強日記 なんちゅー  て

Go言語シンズオン 2021  を読んで真似した君。しよっパナあたりでなんか違うぞ!! と感じたワタクシ。
違っていた。この本は1.15.1以降に対応していると書いてある。なんか違うぞ・・・は環境設定のところだ。
GOPATHの説明とGOROOTの説明が逆だ。って感じだ。ま~なんかこう。

import “fmt”  とする時の fmtはどこにあるのか。go get <package>でインストールするとどこにファイルは置かれるのか。知らん。そこらの説明はない・・・感じ。
で、検索していたら go get < > は使わないで go installを使えなどと出てきた。Go言語バージンが1.1*からは・・・・・とか言う。ワケワカラン。

ワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)では 1.20をインストールしておるおる。
よってに古い本は辞めとけ。そしてサイト記事も記事の年月日がなくバージョンも書いてない場合には読むな。検索ヒットしたらブロック設定しとけ。ムカッパラが立つ。
ちなみに巨人の監督は原辰徳、吉本新喜劇の島田師匠のギャグは モーモーはらたつなりぃ・・

記事の年月日を書かない、OSやアプリのバージョンを書かないパカタレがいるのだよ、未だに。知らんけど。(笑)

というわけでGoogle Bardの回答は参照リンクが載らないのでダメだ。確認しようがない。Bingチャットはマシだ。chatGPTはまったくつかわない。バカタレなのだ(笑) 有料のはいいらしいがな、知らんけど。

だんだんと ちゃったーず も絞られてきたましたね。そーよ そーよ。 もっともBingチャットはchatGPT4を使っているとか回答に出てきたがな。

てなわけで暑い。夏だし。夏至過ぎたか。そりゃ暑い。梅雨明けはまだか。エアコン入れると電気代高くなるからヤーーネ。そうだ、図書館に行こう!!   Wi-Fiが使えてAC電源使える図書館か公民館に行こう。涼しいぞ。多分。
だが、遠いの。近所の図書館は小さくでWi-Fi使えないしAC使えないし なのだす。

そーだ、コンビニに涼みに行こう・。・・・・こらこら。

で、Go言語だがな。とりあえず最新記事を探す事にするだす。コピペして動作するってのが最低でも必要だからな。コピペしても動作しない例は多々あるからさ~。古いと。

posted by toinohni at 06:59| 東京 ☀| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする