2023年06月26日

DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)で青い稲妻・・・ちがーーーう

image

KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR   Bingチャットに訊こうっと。


image

なるほど、そういうわけだったんですね。よくわかりました(ウソ)

  今年に入って1回目かな。そーだ。イベントビューア見ようっと。

今年に入ってから2回めですわ。じゃいいか(笑) 多発していないし。

SSDを増強してから2回目、という事になるなあ。昨年暮れに240GB –> 480GBに換装してまして。

ま~出たら画面の前にいたら気づくが部屋にいなかったら勝手に再起動だわな。
更新でも再起動する場合があるから再起動しとるで、こいつ・・・というときも更新後の再起動か、ブルースクリーン後の再起動かはわからんってかね。

たまにはイベントビューアーみませうって事ですね。うむうむ。

 

その後。買い物に行ってきて そしたらブルーが出た。今日2回め。しかも1時間以内だ。これはいよいよDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)の死期が近づいてきた・・・

気温は28度ぐらいだ、室温は。問題ない。

ま~多発したら考えよう。

posted by toinohni at 18:47| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Go言語の お勉強 なのであるぞの

知らない出版社 ラムダノート株式会社というらしい。渋川よしき・2017年

システムブログラミングってなんじゃろけ・・・という興味。中古で送料込みで500円ぐらいだった。Amazonで買った次第である。ま~、たまには買う。通常は図書館で探す。この本は図書館にはなかったのである。
そしてパラパラと数ページ眺めて、終わり(笑)

第一章 Go言語のインストールでビックラ!!   バージョン1.7とか1.8とか書いてある。ワタクシがDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)にインストールしたGo言語は 1.20なのである。
なんで2017年にバージョン1.8があるのかよバカタレリ。

まずは出版社サイトに誤字・訂正等が載っているか・・・みたけどないなあ。例題がDLできるかどうか。ないなあ。できんぞ。

この出版社は査読もしないで出すのかよ・・・・なんて思ったのだが、だったら1.8というのは1.08の間違い?   とも思ってGo言語のバージョンの歴史を検索したら不思議な事を発見した次第である。

https://it-engineer-info.com/language/go-lang/2172/image

2015年・・・・バージョン1.5という文言がありますね。そして、下の方に次のように載っていた。
image

2018年がバージョン 1.11であり2023/06では 1.20 である。ワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)では 1.20なのである。 ならばバージョン1.8シリーズ・2017年のGo言語とは何かが違うのか? 
そもそもバージョン1.x系とバージョン2と・・・・という当たりがワケワカラン。
別サイトを探そう。

そしてわかったこと!!   ワケワカラン(笑)

上の本は1.7とか1.8とかだが今は2023/06で1.20なのである。上の本の内容が1.20でも通用するのか?   知らん。

上の本は第2版が出ているとさ~。ま~図書館にあったら読んでもいいが、ないだろなあ。近所の本屋・・・・も専門書は少ないのでないわな。大型書店にいって眺めてみるかい。。。。ってかね、新宿や秋葉原まで行くの矢田亜希子・・・ヤダ。電車に乗ったら新コロに感染するだぎゃ。インフルだって感染するだぎゃ。やっぱもヒキコ森が最適・最強の生き延びる術なのであるぞの。

知らんけど。

なんとなーーくだが500円損した気分(´・ω・`)

posted by toinohni at 17:54| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Go言語で四苦八苦の巻 そればかりじゃあああぁぁぁぁぁぁぁんんんんんん

Go言語で外部プログラムを動かしたい。検索したらこんなのみっけ。
https://qiita.com/tanksuzuki/items/9205ff70c57c4c03b5e5
image

  ワタクシのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) + VScodeでは動作しない。その後にエラー処理入れたら次のようなメッセージが出た。
exec: "sleep": executable file not found in %PATH%

  これは何を意味するあるか、ちみぃ。ここがね、VScode Terminalで
> sleep 5 と叩くと 5秒間反応ないのよ。つまりsleepしたのだよ。ということは、pathは通っているのだよ。sleepって C:\Windows\System32  にあるのでね。そこはPath通っているのだよ。環境変数のところ見ただす。
Terminalで > sleep 5  と叩いて動いたのだから PATHはあるのだよ、ちみぃ。
だけどエラー処理つけたら ないぞって言うのだよ、ちみぃ。。どないなってんのよそ。

ちなみに Terminal で bash と叩いてUbuntuにして
>go run main.go
とやったら正常に動作したのでして。

ワイのWin 11で動作しない。Terminalで >sleep 5 と叩くと動作するのでpathはあるはず!!

ところが、どっこい。
> where sleep*.*   では何も出てこない。
Terminalを cmd に変更してから
> where sleep*.* で 何も出てこない。次のように出た
情報: 与えられたパターンのファイルが見つかりませんでした。

> where notepad*.*
C:\Windows\System32\notepad.exe    出てきた。そして、上のコードでsleep をnotepadにして試したら起動した。

というわけです。で? 
疑問 Terminal で > sleep 5 と叩くと5秒反応がないので動いとる。しかーーし、DOS窓で

C:\Users\*****>sleep 5
'sleep' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。

  つまり、DOS窓ではPATHが通ってないので動かない。うむむむの ムー さん登場。

上のコードが動かないのは sleep にPATHがないからだ・・・・とメッセージが言うとる通りなのである事は理解した。

だが、どうして VScode Terminalで > sleep 5  が動くのかいな? 
VScodeのTerminalは DOS窓と同じではないのか?  そこだな。

よーし、ちゃったーず 活用だ。

わかったこと c:\Windows\System32 を探したら sleep.exeはなかった。いつから無くなったのか知らんけど。notepad.exeはあったので上のコードで起動したのは分かった。

では、VScode Terminalで > sleep 5  は動いたぞ、それはどこにあるのだ?  

VScodeのTerminalで次のように

> sleep -?

NAME
    Start-Sleep

SYNTAX
    Start-Sleep [-Seconds] <double> [<CommonParameters>]

    Start-Sleep -Milliseconds <int> [<CommonParameters>]

    Start-Sleep [-Duration] <timespan> [<CommonParameters>]


ALIASES
    sleep

cmd Windowsではダメで PowerShellでなら動くのか? 

PS > sleep 5  とやったら動いた。    Start-Sleepでも良い。

するってーと、上のコードではどうかけば良いのだ? cmd windowsでは sleep, Start-Sleepともにないって言われたし。

Bingチャットに訊いたら次の回答があったので試したら動いた

 cmd := exec.Command("powershell", "-Command", "Start-Sleep -Seconds 5")


 ま~一件落着ですね。うむうむ。


VScode Terminalはデフォで PowerShellなのですわ(´・ω・`)


 しかし、なんだな。参考サイトは新しいのがいいぞ。古いのはダーーミ。


posted by toinohni at 09:45| 東京 🌁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タイトルに釣られたワタクシ まーよくある事ですね

[清水 美樹]のたった1日で基本が身に付く! Go言語 超入門

ワタクシは一ヶ月かけてこの本をこなした次第である。1日では無理ですわ(笑) ワイはそんな便利な頭脳を持ち合わせておらんうーたん。
清水美樹・技評 2020年。

Go言語 ハンズオン

習うより慣れろ。昔のエライ人がゆーたらしい。掌田津耶乃・秀和システム 2021年

この2冊を一ヶ月でこなしたのでワタクシはGo言語の基本は身についたよな気がしないでもない。

そこで最近は10年ぐらい前にC/C++, Python gFortranで書いた簡単な科学技術計算をGo言語で書き換えるって作業をやっておるおる。
例えばPythonの場合だとScipy + matplotlibを使うのだが、計算してグラフ化という場合にはPythonの特徴がよく分かる。c/c++,Go言語などではfor文で回すところをPythonは回さない。ここだよな、pythonの特徴の一つ。 なんちゅーて。
で、書き換えて実行・・・・エラーが多発。その原因を調べる。それによってGo言語の文法の理解が進むのである。
関数の書き方というかね、構造というかね、Go言語は特徴があるのだわ。Pythonのdef のてころをGo言語の func に変えて・・・・とやっていてエラーが多発。。。。 何が原因か。Go言語言語は戻り値ってのシグニチャァって行に書くのだわ。それが抜けていてのエラーだが、エラー表示は別の所に出ていてな。VScodeで。

ちなみに、1日の本では環境に関する説明はほとんどない。import “fmt”  のfmt ってどこにあるかなのさ?  それはハンズオンの本には説明がちょっとだけあった。

さてと、次は たった1日で基本が身につくシリーズで別の言語にトライだな。ま~暇なのでね、えーえー。

https://gihyo.jp/dp/series/%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%9F1%E6%97%A5%E3%81%A7%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%8C%E8%BA%AB%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%8F%EF%BC%81

たくさんあるわさ。どないしょーーー。

posted by toinohni at 07:59| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おおおお 巨人が4位に うむむむの むーさん 登場か だれそれ 知らん

https://hochi.news/articles/20230625-OHT1T51273.html?page=1image

巨人は広島に連敗し、4位に転落した。10安打を放ちながら2得点止まりと決定打を欠いた。今季ここまで14セーブを挙げている大勢投手(23)がベンチ入りメンバーを外れ、原辰徳監督(64)は「疲労困憊(こんぱい)」と説明。27日からのヤクルト2連戦(秋田、盛岡)の登板も不透明となった。5月以降、中川、菅野ら主力が続々と復帰してきた中、右太ももを痛めた坂本の離脱に続き、不測の事態に見舞われた。



あらららの らーさん登場か だれそれ 知らんけど。

大勢は疲労困憊するほど連投していたのか?  14セーブ上げているのだから よー投げとるだろなあ。
大勢が大きく勢いを落としまして。。。大勢が 大きく勢いを 大勢が・・・・(´・ω・`)

中田翔も不振。うむむむ。菅野が復帰したかと思えばまたどっか痛いってか。坂本も不振。

しかーーーし、ピンチはチャンスだ。困った事があったら喜べ!!  わーーーーい(笑)

つまり若手はチャンスなのですわ。ここだよ。ここでアピールするんだ。若手はチャンスなのだぞ、わかているのか?  若手はチャンスだぞ、わかているのか?   若手はわかているのか? 
しーーーーーーーん・・・・・・・・・・・

posted by toinohni at 07:33| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おいおい 阪神 ついに首位陥落 うーーむ

https://hochi.news/articles/20230625-OHT1T51328.html?page=1image

ベンチでしぶちんな表情の岡田監督。ま~首位になったり下がったりしながら終盤で首位におるおるおーーーーるず。それでいいのだよ。
DeNAは交流戦以降も好調だがね、息切れするのだよ、夏場過ぎたら。知らんけど。
巨人も調子落として4位に。うむうむ。広島がじわりと上がって。
DeNA、阪神、広島で優勝争いするのか。知らんけど。
ヤクルトの低迷はいったい・・・・ 中日は定位置。うむうむ。

>>>
平田ヘッドは、この日のウエスタン・中日戦(ナゴヤ)で5打数3安打の佐藤輝に「ストライク、ボールの見極め。課題ははっきりしている。もう1回しっかり鍛えて帰ってこい」とハッパをかけたが、岡田監督が就任と同時に中軸での全試合出場を期待した男がシーズン折り返し前の67試合目で姿を消した。不動の1番・近本も含め、構想が崩壊。首位奪還よりも、チームの立て直しが急務だ。(安藤 理)
>>>
チームを立て直して首位奪還するのだ!!  立て直しできれば首位奪還だ。知らんけど。

posted by toinohni at 07:11| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Go言語 お勉強日記 なんちゅー         て

今日はチャンネルについて知った。2chではなくてな(笑)

go hage()   とかで並列だか並行だかの処理をするんだって。チャンネルを使って値を渡すとかゆーとる。
だが、ワタクシが使う事はアルマーニ!!  

ワタクシが並列処理のプログラムをバシバシ書いてだな・・・・・そういう日は来ないであろうぞうさん。

つーかね、だいたい入門書の内容は一通りはなぞったことになるかに?  応用としてはWebサーバー、アクセス等も出てきたがこれは興味ないので報知のアホで放置。
C++はベターCとして使うでし。Go言語もベターCとして使うべし。なんか計算してグラフ出すならばPython + Scipy + matplotlub・・・・・ではなく wxMaximaを使うべし。うむ。

Go言語でgnuplot起動してグラフ書くぐらいはやっとくか。計算結果をファイルに落とせば手動でgnuplot起動してグラフってのが楽だな。。。。そのファイルをExcelで開いてもえーぞな。

うむ。何もGo言語を使う理由はないな(笑) そーよ そーよ Excelでえーやん。うむうむ

てな感じで亀さんのようにノロノロと進むワタクシであるぞの。

関係ないけどVScodeのFont大きくしたいのね。Editor画面のFontはCtrl + マウスぐりぐりで変更できるのだけどMenuとかサイドにずらずらFile並んだ時のFile名を少し大きくしたいわけさー。
Ctrl + [+] で大きくなるのだけど、大きくなりすぎなのよさ。。。。。
で、Win 11の設定でFontを110%にすればどーや・・・ 後で試そうっと。

posted by toinohni at 06:59| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする