Goの文法の例題はVScodeで右クリック・Runcodeで動作する。
だが、gonumを使うにはどないすんじゃ?
import (
"fmt"
"gonum.org/v1/gonum/diff/fd"
)
これ、ないといわれたので、 >go get gonum.org/v1/gonum/diff/fd とやったのでいんすとーるされたはずだがなあ。
だが、fd.Eulerがないというエラーだ。
>go run mod tidy と叩いたら
package mod is not in GOROOT (C:\Program Files\Go\src\mod) と出た。
Folder構成が違うでないかい。ワイはGOROOT, GOPATHはdefaultなんですけどね。ここら環境設定がよーわからんのであるぞの。
import “fmt” のfmt は Go/Srcにあるので、gonumもそこに置かねば?
go get gonum.org/v1/gonum/diff/fd やってもそこに置かないぞ。どないせーちゅーのよ。
ここらの説明がGoの本見てもないのだわなあ。。。。最新の本は知らんけど。
さーて、Bingチャットに訊くか。(´・ω・`)
ワイはそもそも mod ってなんじゃろか理解しとらんけど(笑)
ついにわかった!! なんちゅーて。FolderとかPathとかの問題ではない。fdというFolder傘下のファイルの中にEulerは定義されてなかったのだ!! ないからないのだよよん(´・ω・`)
ついで importはどこを探すかしら・・・・Google Bardの回答
次はBingチャットの回答
Bardの回答はGOPATH, GOROOTがあるがBingチャットはGOPATHだけ。
ワイのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC)では go get …をやったらGOPATH傘下にインストールされた。
だが、import “fmt” はGOROOT/srcにあるぞの。この2つを探すのだろ、きっと。
どうもここらの解説がワタクシはしゃきっとピシッとズドーーーンと理解していないのだ。
ま~いいか。
さーて。Rustは放棄・断念したし、そろそろGoも放棄かな。サイトの説明どおりにやっても動かんし・・・動くのもあるけど。つーか、サイト記事も少ないし。
次はどれかなあ・・・・・なんちゅーて。 誰だよ、Goは学習が容易とかのデタラメ書きやがったのはよ!!
posted by toinohni at 06:21| 東京 ☁|
Comment(0)
|
ソフト系雑学
|
|