2023年06月07日

今日のバカものを見つけた なあぁにぃぃみつけちまったな なんですとー

https://hochi.news/articles/20230606-OHT1T51279.html?page=1image

巨人の打撃コーチはデーブである。昨秋からアーリーワークとかいうのを取り入れて打者は毎早朝からバットを振っているそうである。知らんけど。それで体力はつくし、そのうち打てるようになるのではと期待してはや3ヶ月 なんちゅーて。
で、言いたいことはそこではない。次だ。
>>>
2年連続パ・リーグ投手5冠の最強右腕に対して3回まで無安打。2点を追う4回に中田翔が左前適時打を放ったが、追加点を奪えなかった。大久保打撃チーフコーチは「今日は、正直良くなかったと思う。思った高さにいかないし。これチャンスあるかなって」と山本を分析。それでも「3回くらいからギアを上げたんで」と対応できなかった。
>>>
バカなのか。ギアを上げたら加速しないのだぞボンクラ!  教習所で勉強したろ。車は加速するためにはシフトダウンしてアクセルを踏み込むのである。デーブはオートマ免許なのか(笑)
パワーを出すにはな回転数を上げるのだよ。そのためにはシフトダウンするのだ。そしてアクセルを踏み込む。ギアを上げたら加速しないぞバカタレのアホタレのコンコンチキ(笑)

ギアを上げるという発言をする元プロ野球選手とか解説者とか他にもおるおる 筋肉脳だから仕方がない(´・ω・`)
こういう連中をワタクシはバーーーカ バーーーカ アーーーホと内心笑っているのであるぞ。

ま~デーブはこれだけが原因でバーーカと思っているのではないのだがな。知らんけど。

とにかく打撃コーチは仕事しろや・・・・と思うのであるが、巨人は去年は投壊・貧打であったものの今年は貧打は解消しつつある。得点力は高い。これは打撃コーチの成果であるかも知れぬ。な、たまにはデーブを褒めるのだ。褒める・褒める・豚もおだてりゃ木に登るくん。

てなわけで、ま~オリックスの山本は打てまいとワタクシは思っていたので負けはしゃーないにしても、今日は勝てや。戸郷が先発か。完投して勝てや。それがエースぞ!!

posted by toinohni at 13:15| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワタクシの血圧観測グラフなんちゅーたりして

image

上はまあいい。下は80台後半って感じか。心拍数は100 -60で変動しとおる。

Excelでメモだが、毎日キチンと測っているわけではない。空白が多々ある。単にそれでグラフを出すとわけわからんグラフになる。そこで空白のセルは無効にして間が2,3あっても線でつなぐ設定にした。
まーいいか。Excelの練習というか復習というか学習というか。IF文とかIFCOUNT文とか使った。
降圧剤を飲んでいる。Excelには飲酒量も記録しているので飲酒量との関係もそのうち出す。

降圧剤を飲む前、2年ぐらい前は 170/110ぐらいだった。180/110が献血の限度なのでワイは献血できればいいやと思っていた次第であるが、健診で内科医がこのままだとポックリだぞん、ポックリだといいが後遺症で長く苦しむかもだぞん、と脅すのであーーーた(笑)

禁酒2ヶ月すると下がるのは知っているけどね。過去に2回実験したし。そのうち飲酒量を減らすさ~。・・・・・・・ だが、減酒減量を実現出来ず。

降圧剤飲みながら酒飲むってバッカがやることじゃん(笑)

こう見えてもワタクシ馬鹿なんですよ!!   どーーや!!     知るかよバカタレリ。

というわけでExcel2016を使いますがLibreOffice/Calcでもいいわな。でもワタクシがカネ出して買ったMmicrosoftの唯一の製品 Excel2016を活用せねば・・・・・ なんちゅーて。

しかし毎月、近所の内科クリニックと薬局にお布施するの矢田亜希子!!  ヤダーーーー。

もう一つ、通風。尿酸値を下げる薬も飲んでまして(笑) これも酒を減らすと改善するの分かっているけどなあ。わたしバカよねえ、オバカさんよねえ。。。。。
薬のおかげて尿酸値が下がってここ2年は通風が出て おらん・うーたん。足が浮腫む事もござらぬ・・・・うーーむ。

食事療法で高血圧・通風を直そうって内科医は おらん のかーーーーーい!!  それで治ったら医師も薬局も儲からんがなや(笑)

posted by toinohni at 10:34| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Go言語で四苦八苦  四苦八苦を常と思へば不服無し なんちゅーて

Fileに書き出す場合に
content := "Tehe Tehe World"
f.Write(content)     これはエラーになった。

data := []byte(content)
f.Write(data)         これは正常。Fileに書く際にはバイト文字列にしないといかんらしい。

しかーーーし、

fmt.Println(content) これでモニター画面には Tehe Tehe World と出た。ここはストリングでいいらしい。そして、バイト列を指定すると
fmt.Println(data)
[84 101 104 101 32 84 101 104 101 32 87 111 114 108 100] と画面に出たばい。
バイト列だわな。T = 84(10進数) ですからね。

Fileに書き出す・・・・・バイト列にしやがれ。
画面に表示は ストリング にしやがれ。 くっそめんどくさ このこのコンコンチキ!! 

  まーね、こういう事項も理解していると今後は楽になるかも・・・・・ならねーよ、どうせ直ぐに忘れるし。ワイは職業プログラマーではあらへんのやで。一週間もすれば忘れるわい。

どーーや。

つーわけで上のような事は本の例題をDLしてクリック・クリックで実行するだけでは理解できませぬ。クリック、お、動いた!!   よっしゃ 終わり!!   なんちゅーて。

そうなるとワタクシのようなタイプに適した本は実行するとエラーが出るコードばかりであって、次の実行してエラーが出たら原因を考え、対策しなはれ・・というのがいいなあ。

実行するとエラーが出る例題ばかりの本。エラーの原因を考える事によって理解が進むという内容だ。いいぞ。そういうの。出たらワイは買う!!  

知らんけど。

えーと、今後もこのようなしょうもない内容を書きくけこ。ワイのレベルをさらけ出すのも常と思へば不服なし。なにを!!  

つーかね、実はGo言語の本を図書館でいくつか見たのだけど、いまいちな本ばかりだ。初学者向けの本は簡単すぎる(笑) かと言ってレベル高いとワイはついていけん(´・ω・`)
どないせーちゅーのよ。そうだ、別言語やろかな(笑) 

posted by toinohni at 07:40| 東京 ☁| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっとした疑問は考えてみるがよかろう なんちゅーて

地球の地軸は傾いている。何度傾いているか。測るにはどうしたらいいか。ま~中学理科のレベルかな。知らんけど。さっき考えて、ああそういうことか、と納得した。
考えるとわかる。考えないとわからない。そりゃそうだ。

では、地球は公転しているのだが向きはどうだ?   北を上にした太陽・地球モデルで考えるのだ。左向きか右向きか? 
地球は自転している。回転方向はどうだ? 
これも考えるべし。公転の場合には星座を手がかりにすれば分かる。自転も星座を手がかりにすればわかる。うむうむ。なるほどなあ。
だが、昔考えて知っているので思い出した。角運動量ベクトルが公転も自転も上を向いている。その図を連想したら回転方向、自転方向は自然と出る。うむうむ。

というような ちょっとした疑問は たまに考えると面白いよ。

こういう小さな事に気づくのが面白いと感ずるようになれば人生は少しは楽しいものになるであろうぞうさん。知らんけど。

posted by toinohni at 05:52| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交流戦観測隊員 日記 どっひーーーーー

image

おんや、ヤクルトが息を吹き返し、シーズン首位だったロッテが沈没。意外と中日が5割超、うーむ。阪神の勢いが止まったな。楽天が交流戦最下位を脱した\(^o^)/
そして巨人はというと借金しとる。交流戦でもパッとしないのであった。でも昨日の試合は良しとしよう。僅差だったし。オリックスの山本出てきたら打てんわ・・・と思っていたが。巨人は5安打、オリックスは4安打。投壊・貧打の持病が出て負けたのではないところが光であるぞの。

投壊・貧打って持病だったのかあああぁぁぁぁぁ!!

しかし、こうなるとロッテが異常だな。なんでや、吉井くん。まだ中日でもないので後半の盛り返しに期待する次第である。まだ中日(なかび)な。ちゅうにち ではなくて(笑) 大相撲かよバカタレリ。

ま~ど素人のワタクシの予想通りには進まぬのが人生ってものよなあ。うまくいくなんてこたーほとんどないのが人生だと考えれば不服無しって事だなさ~。

不足を常と思へば不服無しって昔のエライ人が言ったらしいよ。知らんけど。

posted by toinohni at 05:46| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする