雨天中止になったからなあ。頑張るであるよ。
ところでワタクシはムカッパラがたった記事がある。これで。報知だ。バカタレが!!
https://hochi.news/articles/20230604-OHT1T51318.html?page=1
巨人が日ハムに大敗したのでムカッパラがたったのではない。巨人の松井・・・・名前が読めないのだバカタレのアホタレ。
報知の記者は気を利かせやがれバカタレが。ちみいらは知っていて読めるさー。だけど読者が読めるとは限らんさー。
そもそも ちみいらは巨人の選手の名前を知らしめるのも仕事のうちだろがあ バカタレがあ。
選手の名前は読みづらい・読めないなと勘づいたら よみがな を振りたまへよ。
気を利かせろや、いみちらの仕事は巨人の応援、選手の知名度を上げるってものだろがあぁぁぁぁぁぁ
で、なんと読むの 松井・・・
はやて だとさー。記者さんよ、気を利かせろやあぁぁ プギャあ!!
パ・リーグ3弱の日ハムにセ・リーグ3弱の巨人が大敗したのもムカッパラ立つのだけれどよお・・・・・
https://news.allabout.co.jp/articles/o/23761/
こういうサイト見て 雑学 増やすしかないのだが、報知の記者が よみがな振ってくれたら報知のアクセス数・購買数が激増するかもだぜ、知らんけど。
もっともこれは報知でなくても他紙もだぜ。ちみいらは記者だし選手の名前たくさんしっているから問題ないだろがよ、読者はそうではないのだということに気づけやバカタレどもが、このコンコンチキ!! (笑)
長野 久義 なんか、ワイはずーーーと ながの と読んでいたぜ。で、動画で ちょーの と言うから誰かと思ったわ。プロレスの蝶野かと思ったし(笑)
というわけだよ、プロ野球選手の名前を知らしめるのもスポーツ紙の仕事だろ。仕事しやかれ(笑)
で、なんで巨人は低迷してんの? 原因の一つは菅野だろがな。ま~菅野に低迷の全責任があるというわけではないが、今ごろ菅野が5勝ぐらいしてれば上位にいるのは間違いないのでね。
去年の巨人は 投壊・貧打。今年は貧打は解消しつつあるが投壊帝王は変わらず。先発が戸郷・グリフィンぐらいで。横川が成長しているのだが、横川が好投している試合で貧打になりやがってバカタレのコンコンチキ!! 投打が噛み合わず、ってのは監督の采配が問題じゃ、バカ原!! セク原!! パワ原!! なにを!! 1200勝監督の名将・智将の全権監督の原だぞ。そのうちなんとかするさ。終盤で巨人が首位に立つ。多分。そうなるといいな。
で、松井颯は はやて と読む。はやてのように去っていく、月光仮面のおじさんはぁ・・・ あららら、これは疾風だな、しかも月光仮面っておじさんだったのか、おにいさんじゃね?
疾風、颯。なんで風が立つで はやてなん?
https://dime.jp/genre/991587/
『颯』には、どのような読み方と意味があるのでしょうか?すてきな名前を付けるために、漢字の読み方と意味を正しく理解しましょう。同時に、当て字を知ることで、名付けの幅を広げられます。
「はやて」や「さわ」「そう」
颯は、音読みでは『そう』『さつ』と読み、訓読みでは『はやて』と読む漢字です。名前に使う場合には、ここに挙げた音読み・訓読みだけでなく、当て字として使用されることもあります。
例えば、『はやと』『いぶき』『かける』『はや』『さわ』『さや』といった読み方です。本来の読み方から取ったものや、文字の意味から連想したものなど、工夫して使用されています。名前に颯を使うときには、当て字も参考にするとよいでしょう。
風の吹く音を意味する
偏(へん)に立つを、旁(つくり)に風を組み合わせた『颯』は、風が立つという文字の構成通り、風が巻き起こることを表しています。
また、訓読みの『はやて』も、急に吹く風である『疾風』を意味する言葉です。風といっても、その種類はさまざまです。こもった空気を一掃するすがすがしい風もあれば、力強く吹き荒れる嵐のような風もあります。同じ風の音でも、聞こえ方や印象は全く異なるのです。
どのような風をイメージするかによって、名前に込められる意味合いが変わってくるのも、颯という漢字の魅力といえるでしょう。自分なりの意味や思いを表現しやすい文字です。
-------------------------
よっしゃ、今日の雑学を終わる次第である。いじょ
posted by toinohni at 08:56| 東京 ☀|
Comment(0)
|
日記もどき
|
|