Go言語解説サイトによるとGOPATH傘下に bin, pkg, src と3つのFolderが出来るとのことだがワイのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2では2つだけだぞん。
GOPATHはデフォでは ユーザー/user/go になっておるおる。
すると、ここにsrcというFolderを作って、その下に自分のプログラムのFolderを作れってのか。つまり、
src/MYProject1
src/MYProject2
src/MYProject3 のように。そうなのか。どうなのか。知らんけど。ここらが分からん。
E:/Go_Workと作って
E:/Go_Work/MySample1
E:/Go_Work/MySample2
E:/Go_Work/MySample3 とやってもいいのではないのか、どーや。つーか、これで使っている。どうせ短いコードだし。VScodeの右クリック・RunCodeで動作するし。コードによっては in Terminal で手動で go run hage.go とかやると動くし。
なのでGOPATHって何の意味があるのやあ・・・・? ワケワカラン。
が、ワイのVScodeの下端には Error loading workspace: You are outside of a module…略
が出ておるおる。これがGOPATH傘下の/src/に書いてないからだってーーーのか。そうなのか。
標準ライブラリを使っている場合には問題はないのだが、get なんとかしたり、どーたらこーたらしたりしたらうまく行かなかったのは原因はこれか。
しし、ここらの説明があるサイト記事、本がないなあ・・・少なくとも本は図書館で5冊ぐらいは見たけど解説は皆無だった。2020年頃の本はだめか。
サイト記事では次のようなのみーーーつけた!!
https://zenn.dev/atsushifx/articles/golang-win-install
この記事では、Windows上で Go言語の開発環境を構築する方法について説明します。
Go言語のインストール自体は容易ですが、インストール先や設定には注意が必要です。
デフォルトでは、インストール先が「C:\Program Files\Go
」、GOPATH
が「C:\Users\<ユーザー名>\.go
」になります。
------------------------------------------
ワイのDELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2ではGOPATH
が「C:\Users\<ユーザー名>\.go
」ではなくて、GOPATH
が「C:\Users\<ユーザー名>\go
」だすが(´・ω・`)
.go ではなくて go なのですが。
記事ではGOのインストール先やGOPATHの設定を変えていますがね。
ワタクシは先ずはGOPATH傘下に /src/を作りそこにプロジェクトをおいて試すなりですわ。
Cドライブを消費されるのヤーなのでガラ空きのHDDにしたいのだがね。それは後でやるとして。
なんというか、Goの文法解説のようなどうでもいいような記事はたくさんヒットするのだけどね。どうでもいいような記事は膨大にあるのがインターネットなのであり膨大なゴミの山と言われて四半世紀ですわ。
ワイも膨大なゴミの山の生産に一役買ってまして(笑) 笑ってる場合かバカタレリ!!
で /src/作ってトライしていて 四苦八苦は続くのであーーーた(´・ω・`)
結果として下端に出る Error loading…..は出なくなった。デフォのとおりの配置にしたのである。ま~それでしばらくやってみそ。
ところでGoogle日本語で かな漢字 変換する際にこの単語は何回使っても上位に来ないように順位を固定する方法はないものか。
でる で変換すると
DELL OPTIPLEX 7010SFF Win 11(非推奨PC) 22H2
出る
DELL OPTIPLEX 7010SFF
のように登録してあるからさー、DELL・・・はいつもは出ないで良いのだよ(笑)
そーだ、ちゃったーず に訊こう!! まいにちそれだな
posted by toinohni at 07:42| 東京 ☔|
Comment(0)
|
ソフト系雑学
|
![このブログの読者になる](https://blog.seesaa.jp/img/fan_read.gif)
|