2023年04月07日

あら 花の金曜日なのに試合数が少ないのね なあぁにぃぃみつけちまったな

image

土日で球場は儲けようってか・知らんけど。ま~ すきにしーーーや。

あら、中日・DeNA中止か。うむむむ。まーいいか。再開争いの候補だし。なにを!!

あらら 日ハム・・・ 待て待て。9回の表まであるのだ。がんばりえーーーー!!!

ほー。巨人が広島と・・・・ 最下位に取りこぼすなや 原くん。

ヤクルト・阪神は投手戦になっているのね。かな。知らんけど。うーむ。小川と青柳かああああぁぁぁぁ。これゃどっちも打てんなあ。だか、開幕から今日までの打率では阪神が上だ・・・・・ってかね、そりゃ相手が弱いチームの三流投手だったからだろ!!  こらこら。

クッソ。こういう試合は実況を見たいぜ・・・・・ よーーーし。有料配信を・・・・

契約しねーすよ。カネ無しなので。そんなカネがあったらスーパーに酒買いに行くもんねーーーーだよよん。

うーむ。今日は試合終了まで頑張って起きて見ようかな・・・・ なんちゅーて。

 

20:55 ごろだ。ヤクルトが逆転しとるのであーた。巨人はリードされとる。日ハムが完封負けは逃れるみたいだ。ほんまでっか。今日は試合終了まで起きるぞ !!  頑張れ頑張れ !!  

image

 

21:45ごろ
image

あらら。広島が息を吹き返した感じだ。ヤクルト・阪神が勝率5割超過。他の4チームは5割切って借金ですわ。
パ・リーグは日ハムだけ1-6で・・・他は勝率5割以上。3-3が3チーム。ま~。

ヤクルトは打率が2割切ってセ・リーグで最低なのだが失点が1点未満で勝つのだ。不思議だ。いつまで続くのだ。
さてと、日ハムが重症だ。蚊帳の外だ。去年と同じじゃんか。新庄!!  なんとかしやがれ・くだされ。(笑) 空元気でもいいし、パフォーマンスでもいいし、なにかやってくれ球へーよ。

セ・リーグは下位3チームが同レベル。2-4だし。パ・リーグも日ハム除くと下位は同レベル。足義な状況だ。つーか、不思議でもないか。1,2位は妥当だしなセ・パともに。

まあしかし、ヤクルトが異常だ。打率がセ・リーグ最低でも首位にいる。うーーむ。新しい野球のスタイルか(笑) 野球は守りなのだよ、ちみい!!   防御率が1点未満であれば勝つんだよ、ちみい。。。。。
こんなのが長く続くわけがないだぎゃ・・・・なので注目だ。一ヶ月後には普通の打率・防御率になっているかもだぜ。。。。それでも首位にいるだろかもだね。

明日は土曜で6試合あるのだよな、たぶん。デーゲームもありか?   寝よ。

posted by toinohni at 19:32| 東京 ☔| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素粒子論はなぜわかりにくいか 技評・吉田伸夫 2014年

image

そりゃきみい、難しいからに決まってるがな(笑) ワタクシの正しい指摘はともかくワタクシが素粒子論に抱く雑感を書く。なぜ難しいのかはワタクシのような一般人の疑問に答えないからだ。だいたい本は著者が伝えたい事と読者が求めるものがずれる。教科書もそうだ。なんちゅーて。
素粒子論の入門書を何冊か読んで雑学は増えたので書く。

素粒子は物質粒子としてクォーク、レプトンがある。チカラを媒介する素粒子としてグルーオン8種、weakボソン3種、光子で12種ある。少し細かく言うと、
クォークは3世代18種類(量子色力学QCDによる)、反クォークもあるので36種。
レプトンは3世代6種類、反レプトンもあるので12種。
チカラを媒介する素粒子は反粒子も考慮しての12種。

36 + 12 + 12 = 60種類。これに補助場の量子・ヒッグス粒子が加わるので素粒子は60を超えるのである。どーや。多すぎだ!!  と思へよ、ちみぃ。

実はその多すぎるクォークはどのようにして生み出されたのか。50年代以降に大量に発見されたハドロンを説明するためである。
1935年に湯川秀樹は核力の説明のために中間子を構想した。未発見であるがあるはずだ、理論からは推定できる。当時、湯川は中間子は一種類だと信じていたらしい。40年代半ばにパイオンか発見された。湯川中間子はパイオンと言う。49年に湯川ノーベル賞。

ところが50年代以降に中間子は数十と発見された。ハドロンはバリオンとメソンに分類される。陽子・中性子はバリオンの中で最も軽い。湯川中間子はπおんと名称がついている。uオンでも ユカオンでもない。ユカリンはまったく関係ない。

大量のバリオンが素粒子であるはずがない、と考えた物理学者はクォークを考え出した。64年にツヴァイク、ゲルマンが独立に同じアイデアを出したのである。その後のクォーク理論の成功は周知であり略する。知らん人は入門書を読むがよかろう。

こんなことは入門書をいくつか読めば書いてあることなので誰もが知ることができる。わかりにくいかと問われれば、知らん。ワタクシは理解しようとしない。単に知るだけである。だって理論はとっとも難しいもの(´・ω・`)

しかし、ここらで大きな疑問が出る。そもそもハドロンは寿命が10^-8 から 10^-23 秒という極めて短いものだ。日常で言う一瞬どころか、一瞬よりも一瞬だ。つまり安定して存在する物質ではない。当然、ハドロンを構成するクォークも上で36種と書いたが安定して存在するものは限られている。u , d クォークは陽子、中性子を構成するものであり安定して存在している。陽子、中性子が消えない限りは。もっとも中性子の場合には原子核内では安定だが自由中性子は15分ぐらいで陽子に変身する。この変身は物理学では崩壊と言うのだがワタクシは意味的に変身が妥当だと思うので変身と書くがお察しくだされ。

つまり、安定して存在する物質でもないハドロンを説明するクォークも安定して存在するものではない。(陽子、中性子 を除く )
ここでワタクシは違和感が出る。いったい何を物理学者は探っているのだ? 素粒子論がわかりにくいという前に物理学者はいったい何を探っているのだ?  安定して存在する物質でもないものを調べて何になるのだ?   これだな。 物理学者の好奇心ってものか(笑)

もう一つの疑問。ハドロンは実は核子の励起状態を別粒子として捉えているのである。ここで水素原子を思い出そう。水素原子の励起状態はエネルギーが高い。だが、水素原子として扱う。エネルギーが高い水素原子は別原子として捉えるべきではないのか。だが、別原子として考えない。水素原子のままである。これはエネルギー順位が理論的に解明されているから、であろう。
核子が励起された状態がハドロンである・・・という記述はいくつかの本で見たので妥当だとしよう。励起状態は不安定なので瞬時に崩壊し、崩壊し、元の核子に戻る。では励起状態は何種類あるのか。「クォーク2」で南部陽一郎は励起状態は無数だと書いていた。うろ覚えだが。

するとハドロンは加速器の性能次第でいくらでも増える。80年ごろは800ぐらいだという記事をどこかのサイトで見た気がする。
そのぐらいあってもクォーク36種類で説明可能か。ハドロンが数千となっても36種のクォークで説明可能か?  核子の励起状態は無数にあるというのであれば、これを36種で説明することは不可能である。36種の組み合わせには制限があるからだ。R,G,Bという色力学はハドロンは無職でなければならないという。ちがーーーーう。無職はワタクシである。バカタレ。無色だ。つまり、組み合わせの中から條件で絞って行くことになる。
そうなると無数の励起状態を36種と無色の条件で説明するのはできない。クォークももっと必要になる。

って考えたのワタクシ。

ところで西島和彦「素粒子の統一理論に向かって」岩波 1998年ごろ。益川敏英「ゲンダイの物質勘とアインシュタインの夢」岩波 1998年ごろ も読んだ。そこにはゲージ場の量子 = 素粒子という構図がある。
これは場の量子論の先駆けである量子電磁気学での成功を受けて、その路線で素粒子論も行けるぜ・・・行こうぜ・・・というものだ。
ゲージ場である電磁場の量子である光子は質量が 0 だ。ゼロだ。ゲージ場の量子は質量がゼロでなければならない。理論はそういう。だがクォーク、レプトンは質量がある。weakボソンも質量がある。ならば、ゲージ場の量子 = 素粒子という狙いは失敗か? 

ここで物理学者は奇妙な処方を思いついた。ゲージ場の量子は質量がゼロであったのだけど、それはゲージ対象性が守られている世界ではそうなのだけど、あーーる日 突然、ゲージ対象性が自発的に破れたおおぉぉぉぉぉ。 と考えた。ここらはヒッグス機構とかヒッグス粒子の話なので入門書にも書いてあるので読むがよかろう。
それによって素粒子は質量を得た・・・・という単純な話ではない。ヒッグス機構が説明するのはweakボソンの質量についてのものであり、クォークやレプトンの質量をヒッグス機構で説明できるのではない。

ようするにクオークの質量、レプトンの質量については規則性が何もわからない。世代が増えると質量は大きくなるという観測結果があるだけだ。

ヒッグス粒子はひょっとして非力か?  なんちゅーて。数種類あるべきなのか?  知らん。

とうわけで上の本の「なぜ わかりにくいのか」に対するワタクシの考えは、そりゃ ちみぃ、とっても難しいからだよバカタレ!!  ってところだ(笑)

具体的なイメージとしてバネの図とか出てくるけど別の本でもそういうのはあって、それでもワカラン。そういう例えはな、何を例えているのかを慎重に何度も繰り返さないとバネの振動ってものを勝手に想像して・・・あーーーん、まるでワカランってなるで。
場の量子論の話もしているのだが、素粒子論のわかりにくさが解消するわけではない。場の量子論というもっとワケワカラン、わかりにくいものを出しても、分からないモノを説明するために、もっとわからないものを出してきたってことになってな(笑)

だいたい、素粒子なんて無いのだよ・・・・ って気がしたりして。ほんまでっか。

posted by toinohni at 18:42| 東京 ☔| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日も アホのBingチャットで アーーーソブ っと 治らんなあアホは

image

思わず、バカか おまいは!!  と怒鳴ってしまいそうなワタクシであーーーた。

これがいつ治るのか、待つわ。わたし、あんたがもっと賢くなるの待つわ。なんちゅーて。

どうも計算式にπ( 3.14)があると問題をπを利用する公式から探して解釈しようとするようですわ。これはchatGPTも同じだ。
単純に掛け算してくれという取るのになあ。

ちなみに上の結果が正しいと思うヤツがいたらバカの3乗ぐらいのアホだな(笑) いや、いるかも知れないのだ、この結果が正しいと思うバカタレが(笑)
ワタクシの知り合いにはいないと思いけどね。どうだろなあ。電卓叩いて確認するぐらいの身長差が欲しいところだよなあ、ここらは。知らんけど。

chatGPT, Bingチャットともに同じ間違いをした/する。これがいつ治るのか傍観するのである。ま~暇だしよ。

それはそれとして今日は横浜のDeNA・中日戦が中止になちまった。雨らしい。屋根が欲しいよなあ。DeNAは屋根つけてくれ球へーーーーよ。
誰がカネ出すねん?  そりゃ・・・知らん。

posted by toinohni at 17:06| 東京 ☔| Comment(0) | ソフト系雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さすが日刊ゲンダイである スポーツ紙が書かないことも正直に書く そだねえ

https://news.yahoo.co.jp/articles/197630efdded12e268d0c48dac43b7a774e44234image

あらら、今年は優勝しか目指さないって言ってたの・・・ 大法螺だったんですね、分かります。(笑)
というわけで去年と同じ蚊帳の外が定位置になった。だがシーズンは長い。終盤に上位にいれば良いのである。頑張れ。知らんけど。

スポーツ紙が書かないことも正直に書くのがゲンダイのいいところである。知らんけど。
image

日ハム・中日は昨年と同じなのであった(´・ω・`) まあしかし、巨人も参加だな、この話題に。。。 どんな話題だ?   坂本がな、なんか急速に老けた感じ。巨人はデーブ打撃コーチ主導で昨秋からアーリーワーク初めて。このキャンプでも続けて。シーズン入ってからも続けると言ってたから続けているのだろうがDeNAに2試合連続で完封負け。
貧打・巨人は去年と変わっとらん(笑) デーブ、なんとかしやが・ください。

広島が初日が出たので今後は普通に勝ったり負けたりしておくれ。連敗が続くのはよくないである。そりゃそうだ!!  

日ハム・中日は去年と変わらん。そりゃ補強もたいしてやってないしね。うむうむ。そして巨人だが助っ人外人が活躍するかどうかだけが去年との違いだな。菅野いないし、坂本が絶不調だし。

なんかこの一週間ぐらいで今年のパターンが出とる気がするなあ。セ・リーグはヤクルトの三連覇。パ・リーグはオリックスかソフトバンクか、だし。
と、思わせておいてからのおおぉぉぉぉぉぉ 大激戦へ!!   どーや。 知らんけど。

posted by toinohni at 10:33| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ E = mc^2 なのか 知らんのか いや なんというか

アインシュタインはなぜなぜ・どのようにして E = mc2 を思いついたのか。だいたいな、ものごとは a, b, c, d …となるのである。昔のデスクトップPCは Aがフロッピーディスク、CがHDDドライブなのであった。社食でもA定食、B定食、C定食という順番だろに。どーや。
なぢぇに ma2 , mb2 を抜かして mcに飛んだのじゃ?  

という素朴な疑問を持つ少年少女はアタマが柔らかいと思うぞ。知らんけど。

by ニセ物理学者 といのに

どーや。実は右上の数字を小さく表記できると知ったので試したのであるぞの。OpenLiveWriterでね。 投稿後にブラウザでSeesaa Blog見てちゃんと出ていたら、ひよっとしてLatex対応している・・・ってことになってOLWでLAtex使って書いたらいいがな・・・となるかどうかのテスト。

x = \frac{-b \pm \sqrt{b^2 - 4ac}}{2a}

  あら だめなのね。 ま、いいか。

posted by toinohni at 09:59| 東京 ☁| Comment(0) | 物理科学雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱ 話題は巨人だわな  まあな報知だし そだねえ

https://hochi.news/articles/20230406-OHT1T51301.html?page=1

image

おかしい。可笑しかったら笑ったらいいじゃん。わっはっは。いや、その おかしいではなくって。巨人はタガが緩んでいるのか?  DeNAに連敗だが2試合とも完封負けだ。おかしい。 だから 笑ったら いいがな。 いや、その おかしい ではなくって (笑)

デーブ打撃コーチ就任で昨秋からアーリーワーク取り入れてキャンプもアーリーワークがあーりー。シーズン入ってからもアーリーワークが 有り・・・ という話なのにDeNA投手陣を打てず。 なんで?  もう あれが出たか!!   あれとは・・・・巨人の選手らは あーーる日 突然 やる気を無くすのぉぉぉぉ。
アーリーワークによって打者の体力は養成された・・・今後も続けるというのだからシーズン後半から終盤で体力不足で失速する事はないだろう。アーリーワークはあーりぃなのである。どーーや。まあねねヤクルトの打率見たら巨人はマトモだよ(笑)

image

4/7金は上のようについに阪神・ヤクルトのつぶしあい!!  巨人は広島と・・・だが大瀬良かあぁぁぁ 今日も打てず・・・貧打・巨人にならんようにな。
評論家が5,6位を予想したDeNA・中日だ。横浜球場だ。これはDeNAが有利か。知らんけど。

パ・リーグは・・・・・ 日ハムの打率見たらオリックスの宮城を打てるわけがないと思う次第である。なむう。

posted by toinohni at 06:56| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おお なんちゅーことに プロ野球の結果

image

連勝を続けてきた阪神、ヤクルト、ソフトバンクに土がついた。広島に初日が出た。大相撲じゃないちゅうに!!
順位表を見るとパはソフトバンクが5-1。オリックス、西武、楽天、ロッテが3-3。日ハムが1-5なのである。ソフトバンクの貯金は日ハムの借金に等しい。日ハムが既に蚊帳の外、定位置に落ち着いてしまった。いいのか、これで。新球場で心機一転!!  今年はなんとかして蚊帳の内に入り球へよ、新庄くん。優勝するなどと妄想は要らん。なんとかして蚊帳の内に入りたまーーへ。
セ・リーグはヤクルト、阪神の連勝が止まって上位は混戦になるだろかね。
ただ、ヤクルトの成績を見るとふざけておるおるおる。
image

な、ヤクルト。異常だろ。防御率1点未満。打率2割未満。打率2割未満ってセ・リーグで最低。だが失点5はセ・リーグ最小だ。打てなくても点数を取られないので勝つ!!  ほんまでっかね。
この快投の投手陣がいつまで続くか。
2位の阪神が去年は貧打っぽかったのに今年は打率いいがなや。代わりに防御率悪いけど。
野球は守りから・・・・というのであればヤクルトがこのまま首位かに? 
阪神は投手陣は昨年セ・リーグトップの防御率だった。すると打率がマシな阪神が上がる可能性がある。つーか、ヤクルト・阪神のカードはいつなのかに? 
下位はDeNA,中日が2勝、広島が1勝。広島が今後勝ち星を増やすかどうか。知らん。

で、image

オープン戦好調だった日ハムが定位置に。打率見てビックラ。これでは勝てんぞの新庄くん。
トレードで補強したんだっけな。近藤出ていった分、確実に戦力ダウンしましたなあ。

だがシーズンは長い。終盤に首位にいればよいのだ。今後もトレードありだろかね。

さてと、一ヶ月後にはどう様相がかわるか。知らん。

posted by toinohni at 06:29| 東京 ☁| Comment(0) | 日記もどき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする